重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簡単にできますか?
どうしたらいいのですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ではどうしますか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/17 01:04
  • うれしい

    ありがとう!
    読んでみます!

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/18 10:26
  • うーん・・・

    >この方法を使えば
    ーー>どゆ方法???

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/18 11:40

A 回答 (12件中1~10件)

ANo.10 です。



タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。

誤 異常は、故障が無い場合のことですが、
正 以上は、故障が無い場合のことですが、

誤 それによっても遅く感じ津ことがあるでしょう。
正 それによっても遅く感じることがあるでしょう。
 
もし、HDD をお使いの場合は、下記の方法で多少改善することがあります。

フラグメンテーションは、ファイルの断片化で HDD のプラッタ上の飛び飛びのデータが配置されることで、アクセスに時間が掛かってしまいます。これを解消する場合は、ストレージセンサー等でゴミファイルを掃除した後、本格的なデフラグを行います。

Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …

デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …

・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。

※SSD ではデフラグは実行しないで下さい。断片化は、電気的アクセスには影響しません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/18 11:35

ANo.8 です。



C:ドライブを SSD にして、「システムフォルダ」 にデータを保存せず、「デスクトップ」 に実ファイルを置かないで、ショートカットでリンクすることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/04/18 12:16

ANo.8 です。



そう言われましても、こちらも現実です(笑)。ノートパソコンやデスクトップ、ミニ PC 等各種の Windows パソコンが揃っていますが、C:ドライブにはデータを殆ど置かず、別ドライブのデータを 「システムフォルダ」 を使わずに保存しています。
※データは全く置かない訳ではありません。ただ、「システムフォルダ」 は使っていません。「Data」 と言うフォルダに、独自に小容量を保存しています。

デスクトップの実ファイルは置かずにショートカットでリンクしていれば、完璧です。後、常駐ソフトはなるべく必要なもの以外は無効にしておいた方が良いでしょう。これも、常時動作してシステムの負担になります。

異常は、故障が無い場合のことですが、HDD をお使いなら一定期間経つと、機械的に消耗して駄目になりますね。それと、HDD は外周部と内周部に速度差がありますので、それによっても遅く感じ津ことがあるでしょう。
※C:ドライブが HDD の場合、フラグメンテーション等も遅くなる原因です。SSD にはそれによる影響はないので、Windows 11 では C:ドライブに SSD が推奨されています。

SSD は機械的な部分がありませんが、空き容量には敏感なので、最低でも 20~30% は確保して下さい。理想的には 50% 以上が空き容量であれば、遅くなる原因にはなりません。

後は、どこかに遅くなる原因があるのでしょうけれど、それは質問者さんの環境次第なので、こちらでは判りませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/18 11:35

PCに詳しくは知らない方ですね。

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvid …をみましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

やってみます!!!

お礼日時:2025/04/18 09:16

ANo.5 です。



私は 10 年前に CPU Core i5-4560S、メモリ 16GB、SSD 512GB、GPU GeForce GTX1060 6GB と言う自作パソコンを持っています。「システムフォルダ」 を使わず、3TB の D:ドライブに独自のフォルダを作成して保存、デスクトップにはショートカットでアイコンを置いた環境で使い続けています。その結果 10 年後の現在も、起動時間は 30 秒程度で作った当時から変わらず、OS の重さや遅さを感じません。

アプリケーションは、「教えて!Goo」 で実験的なソフトをインストールしまくって、300 以上もあります。データは、諸々にデータや動画を溜め込んでいて 2TB くらいはあります。

SSD は最初 128GB×2 RAID0 (ストライピング)でしたが、アプリケーションの増加に伴って 256GB×2 RAID0 に増量しています。RAID0 は当時マザーボードが NVMe M.2 SSD が対応していなくて、次善の性能で選んだものです。シーケンシャルリードで 1,000 MB/sec は出ました(笑)。

現在、サブパソコンになっていて、Windows 11 にアップグレードしました。Windows 11 のテスト用で、非正規のアップグレードがどう影響するのかを、テストしています。

と言う訳で、この方法を使えば、パソコンは遅くなりません。ただ、SSD 化とメモリを潤沢に搭載している必要がありますけれど ・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>
私は 10 年前に CPU Core i5-4560S、メモリ 16GB、SSD 512GB、GPU GeForce GTX1060 6GB と言う自作パソコンを持っています。「システムフォルダ」 を使わず、3TB の D:ドライブに独自のフォルダを作成して保存、デスクトップにはショートカットでアイコンを置いた環境で使い続けています。その結果 10 年後の現在も、起動時間は 30 秒程度で作った当時から変わらず、OS の重さや遅さを感じません。
-->
うーーん・・・
現実なんです!
なにがちがうんでっか?

お礼日時:2025/04/18 08:37

インストールUSBメモリを作る



記憶デバイスを外し
SSDを買ってきて設置

OSをインストール>10分程度

アプリをインストール
旧記憶デバイスを接続して
データ移行>ここまで丸1日程度

10日程度運用して
取りこぼしがないなら
旧記憶デバイスの処置を考える

簡単ではあるが面倒
時間も食う
だが
確実に速くなる
更にCPUもついでに
上位に換装すれば尚良し
    • good
    • 1
この回答へのお礼

PC買い換えた方が早いのでは?

お礼日時:2025/04/18 08:38

使っている内にゴミが溜まります。

履歴の削除やディスククリーンアップなどに行って要らないゴミを削除しましょう。無料のソフトCCleanerで簡単に出来ますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごみでどうして遅くなるのか?

お礼日時:2025/04/18 08:39

同じ OS を入れ替えるのであれば、Windows のみで可能です。

5 年くらい使っていると言うことなので、Windows 10 だろうと思います。下記の方法で、全て削除を選択すれば、OS をインストールした直後の状態に戻ります。

Windows 10 「PCを初期状態に戻す」機能で初期化する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/shokika.html

これは、クイーンインストールよりも、実際に使っている状態に近い OS の再インストールになります。アプリケーションやデータは削除され、各設定等も初期化されますが、ドライバ等は引き継がれますので、問題なく立ち上がります。

データ類は予め外付け HDD 等にバックアップしておき、上記の初期化後書き戻す形になりますが、「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のフォルダに入っていたデータは、書き戻さずにそのまま外付け HDD にデータとして置いておいた方が遅くなりませんね。これは、後述します。

上記の初期化やクリーンインストールは、それまでインストールしてきたアプリケーションや作成して保存したデータを削除します。初期化で削除しない場合は、効果は半減します。それは、重たくなる理由がシステムフォルダにデータを保存することにあるからです。

C:ドライブにある 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のフォルダは、システムの管理下にあって常に監視の対象です。これらの保存容量が増えると、それだけチェックする手間が掛かり、その処理の負担が増えてしまいます。SSD になっていればファイルアクセスが速いので、あまり目立たないかも知れませんが、HDD だとフラグメンテーション等の影響もあり、結構遅くなる原因になったりします。

これを防ぐには、データを C:ドライブ以外に移すことです。

Windowsのユーザーデータフォルダの保存場所をDドライブなどに移動する方法!
https://pc.siraberu.info/post-1690/

D:ドライブに移動するだけでも C:ドライブの空き容量を増やす効果があり、その分軽くなります。しかし、それでも 「システムフォルダ」 のままですから、重さの原因にはなります。そこで、下記のように 「システムフォルダ」 で無い独自のフォルダを作成し、そこに保存するとシステムから切り離されて、影響が無くなります。これで完全に、OS は単独で動作することが可能になり、本来の軽い状態に戻ります。

Windows 10でCドライブのデータをパソコン内の別のドライブに移動する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
※システムフォルダではないフォルダへの移動方法。

5 年が必ず重くなるのは、これらのフォルダにデータを溜め込んでいる所為です。このほかにも、「デスクトップ」 に実ファイルを置いていると、これもシステムの監視対象になりますので、そのままシステムの負担になります。しかもデータのアックアップがし難くなります。これらも、実ファイルをデータドライブに移動し、ショートカットをデスクトップに置くようにして下さい。これは、一層システムを軽くする方法です。

デスクトップの整理 ----- デスクトップにショートカットが沢山ある場合は、ショートカット専用のフォルダを作成して、その中にそれらを収納しておきます。そして、そのフォルダのショートカットを代表でデスクトップに置いておき、そこから起動するようにします。

Windowsパソコンのデスクトップをきれいに保つ整理術
https://www.lifehacker.jp/article/211611clean-up …

以上で、システムを軽くし遅くならないようにできます。私はこれを実践して現在も、C:ドライブは軽いままで、Windows の起動時間も変化しません。お試しあれ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう・・・
考えてみます!
この回答ブログにしました!

お礼日時:2025/04/18 08:46

クリーンインストールなら、インストールディスクから、ブートを行って、インストールするだけ。


インストールディスクから、USBメモリか、DVD-Rに焼いているので、USBメモリブートかDVDブートを行えばよい。


簡単って言えば、簡単。でも、個人的には、インストール後の色々なソフトを入れるのが糞面倒
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/18 08:47

簡単には出来ますが、



OneDriveにEdgeやデータのバックアップはしてあるのかとか、
インストール用に空のUSBメモリーは持っているのかとか、メーカーのページからドライバーをダウンロードしてUSBに入れておく
など準備が必要ですね

そもそもですが、なぜ遅くなったのか
そこがわからなければ入れ替えてもまた遅くなるので意味ないかなとは思います

ストア以外からアプリを入れてしまいシステムが破壊されたとか
ウイルス対策ソフトを複数入れていたとか、何も入れずに感染したとか
インターネットが遅いとか性能が悪くておそいとか

色々要因ありますからね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Wは5ねんくらいでどれでも遅くなるんです

お礼日時:2025/04/16 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A