重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 テレビでコードをきつく巻くのは、熱を持たせてしまい発火の恐れもあるという話を聞きましたが、先日100円ショップで円形にぐるぐる巻く器具を買ってきました。

 コード類がこんがらがるのをなんとかしたかったので、買ってみたのですが問題は無いんでしょうか?。

A 回答 (4件)

巻いた状態での使用は絶対にしないでください。


掃除機のコードは掃除機だけで使用するのでそのように設計されていますが、電気コードは何に使うか分かりません。
巻いた状態では発生する熱の逃げ場所が少なくなり過熱します。
事故は思いもよらない時に起きるものです。
最低限、正しい使い方を心がけてください。
電気事故にはトラッキング現象というものもあります。
普段の注意が必要です。

参考URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~shimoden/12803563/
    • good
    • 0

昨日TVでやってた、電気コードが発火ってやつですよね。



コードの電流容量とそこに流れる実際の電流の関係により、コードが発熱することはあります。
TVでやってたのはその熱が発散できないように束ねると発熱・発火する危険があるってことでしたが、確かにコードの規定容量ぎりぎりで使用している場合などで、近くに燃えやすいものがあれば発火するおそれはあると思います。

便利なように見えても電気って使い方を誤ると重大な事故を引き起こします。
TVで警告するような状況は少ないと思いますが(実際にこのような使い方をされている家庭はあると思いますが、火災の件数とは一致してないと思いますので)、発火などする可能性は十分考えられますので、できる対策はしておいた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。



確かに結んだり押し付けられた状態で長期間使用するのは問題なのですが、
ご質問の件ですと、負荷が掛かりにくい円形のものに巻きつける程度であれば問題ないと思います。
ただし、あくまで自己責任の範囲内でお願いします。

本来的に言えば長期間使用する電気製品に対し、
例えば電源コードを壁に沿うようにモールや金具で固定するようなことがありますが、
本当は、このような使用方法はしてはいけない事になっています。
ただし周りを見てもお分かりのように、実際の運用はあいまいです。

因みに、掃除機のコードなど、移動しながら短い時間使用する電気製品の場合には、
本体にコードを巻き取って収納する機能をつけても構わないのですが、
長期間の使用を目的とする場合には、この機能は付けてはいけない事になっています。
    • good
    • 0

マウスのコードやオーディオコード、LANケーブルなどのように電流の少ないコード類は巻いても大丈夫です。


電源コードのように大電流の流れるコードは巻いたり束ねたりしないほうが良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!