重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

33歳の男です。人生に恋愛がいらないってのは理解されずらいのでしょうか? 私は諸事情で数年間引きこもっていた経験があります。現在は正社員として働けていますが、元々一人が好きな性格のため仲の良い友達はいません。休日は勉強や読書をしたり、一人で筋トレして過ごしています。 私のような考えを持った方が他にいるのかな?と思い、この度質問しました。

A 回答 (16件中1~10件)

理解されづらいかどうかは質問者さんのキャラや身を置いている環境(地域、コミュニティ)次第です。


都心ならそういった圧力は薄いですが田舎だとまだ無理解が強いところもあるでしょうね。。

実際周囲に「彼女作れ」とか「なんで彼女作らんの」などと言われてるって事でしょうか。
独身で身軽だと離職も転居も難しくないため会社の人からすると「結婚して家買って車買って子供持って教育ローン組んでずっと会社から逃げられなくなっていてほしい」みたいな希望はあるでしょうね。
親や親戚が言ってくるのだとしたら「お前の世話したくねぇから早く嫁もらって嫁に世話してもらえよ」が近いかもしれないです。
親や親世代からしたら「落ち着かない独身者のせいで不安にさせられてる」みたいなメンタルでも不思議じゃありません。

「私のような考えを持った方が他にいるのかな?」
多いです。昔と比べたらかなり。
なので友達がいなくとも似たようなお仲間はいると思ってて大丈夫です。
まぁそれでも30半ばくらいで結婚していく男性も少なくありませんけど。
    • good
    • 1

いると思います。

誰も群れたがらないと思います。
    • good
    • 1

なんで理解されたいと思うのですか?


他に同じような考えの人がいたらどうで
いなかったらどうなんですか?
他人のことなど気にする必要はないでしょう。
それともここで書いてるあなたの性格は嘘ですか?
    • good
    • 1

今の日本は恋愛や結婚仕様の国ではなくなっている。


人口を維持することについて、雇用制度も社会構成も社会援助も物価調整も格差是正もセーフティネットも生活保護も何もかも機能しておらず、国民からの信頼を失ったまま難民だけが増えている。
次世代への橋はボロボロで、怖くて渡れないまでに手抜かり膨大にしたままで、事実上対策しないまま放置。
実際無理やり渡ろうとして死の川へ落ち散って行く人や家族が後を絶たない。
こんな国だから、残された子に活路も提供できるわけがない。
国は国民家系存続の未来を諦めているので真剣な手を打たない。
言葉を変えれば、決める立場の者だけは助かるから、あとの面倒臭いことはやりたくないが本音で、決める立場の者だけは、見通しが立てば、任期や時期が来たら辞めて、あとは知らない振りをする予定の者ばかりで、真剣にやっている者は皆無。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/20 13:44

べつに恋愛は強制じゃないんだから、したくなかったらいなくてもいいじゃない。

何でそんな事が気になるのか不思議です。まあそうは言っても恋愛は円のものだから、あなたにその気がなくてもしちゃうかもわからないけどね。
    • good
    • 1

いると思いますよ!周りにも何人かそういう方々がいて独身を満喫していたり少し後悔している人もいました。


質問者さんが人生に恋愛はいらないって本気で思っていればこういう質問はしないと思います、まだ迷っている段階だから同じ恋愛がいらないという人から意見をもらって自分を安心させたいんじゃないでしょうか?
33歳、恋愛を諦めるには早い年齢です。
40、50歳になってからやっぱり結婚したいとなっても現実は難しいですよ。
子供が欲しかった、両親の介護、自分が病気になって入院したら保証人は?着替えや送迎は?、看取ってくれる人は?、一生1人でご飯を食べるのかな、家に帰っても待っててくれる人は?
    • good
    • 0

なかなか理解されないよ


この世は人間が支配するオスとメスの世界なんだしね
ただ、個人的には独身に感謝します。
生涯にわたって高額納税者である方なので
    • good
    • 1

全然、普通にいると思うけど。


自分が良ければ、他人を気にすることはない、迷惑かけてる訳じゃないんだから自由だよね。
    • good
    • 0

同じく必要ないと考えています。

ただ恋愛したい人まで否定する気はありません
    • good
    • 0

20代から30代の男性の二人に一人が異性との交際経験がないと統計に出ています。


得られないものを求めなくなるのは当然のことです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A