
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ロクでもない回答者が多いからね。
対策する費用を考えたら維持するより潰そう
という判断なのでしょう。
知恵袋はココ以上にロクでもない輩が多いし
それ以外のクオーラ、OKWave、発言小町、などは
教えて!gooよりも過疎っててオワコン。
質問しても回答つきにくい、
回答しようにも質問自体が少ない、
使えないQ&Aサイトばかり。
もう、他人に聞く時代は終わりです。
Q&Aサイト依存から脱却する良い機会ですよ。
どうしても物事を自分で決められないと言うなら
そろそろAIが使い物になってきたのでそっちでいいんじゃね?
No.7
- 回答日時:
ほとんどの人が知恵袋かOKWAVEの2つだと思いますよ。
どちらかというと知恵袋の方が多いと思います
知恵袋の方はYahoo!が運営しているしユーザーが多い、さらにOKWAVEにはスマホのアプリがないdすが、知恵袋にスマホのアプリあります。
知恵袋かOKWAVEが多いとは思いますが、知恵袋の方が多いと思います。
私は知恵袋かな。
もし、お会いしたらよろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
まず最初に2025年6月2日(月)に、スマホのアプリ版が終了。
(スマホもブラウザ版でログインなら、可能かダメか分からない)
最後は、2025年9月17日(水)に、PCのブラウザ版も終了。
代わりは、ここの教えて!gooと、数年前までサーバーが同じだった(投稿内容がすべて同じだった)OKWAVEはどうですか?
サーバーが同じだったので、OKWAVEの画面の造りや画面操作などが、教えて!gooと何となく似ていますよ。
OKWAVEのトップページ
https://okwave.jp/
ただし、現在は何となくオワコンのような感じです。
みんながこの教えて!gooから流れて行けば、活気が戻るかも?
教えて!gooが終了とのアナウンスで出てからは、知恵袋をバンされたらしい人達がOKWAVEへの新規登録が増えたのか、この1週間は投稿が賑やかになっていますね
私は知恵袋は利用したことが無いですが、OKWAVEは2004年の登録ですから20年超となりました。
OKWAVEのIDはそのまま使えるので、OKWAVEへ戻ろうかなと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 通販でカード支払いの懸念 2 2024/01/02 10:31
- 携帯型ゲーム機 ニンテンドー3DSソフトのオンラインプレイサービスが2024年4月7日にサービス終了になると、任天堂 1 2024/03/29 19:50
- 教えて!goo 教えてGooとyahoo知恵袋のどちらが利用者数が多いですか?利用者数は各々何人位のですか?似たよう 3 2024/06/05 04:31
- 教えて!goo 教えて!gooの利用者に質問です。 今の教えて!gooって民度は多少なりとも改善されたのでしょうか? 4 2024/05/14 12:03
- 電子マネー・電子決済 LINEpay サービス終了後の新たな利用先を探しています。 クレジットカードの通称『100万円修行 3 2025/03/11 07:59
- 携帯型ゲーム機 任天堂は、ニンテンドー3DSソフトおよびWii Uソフトにおけるオンラインプレイなど、インターネット 3 2023/12/31 18:28
- 教えて!goo 教えて!gooはYahoo!知恵袋みたいに受付終了日数がないんですか? 2 2023/09/23 08:41
- 宇宙科学・天文学・天気 goo天気がサービス終了してしまったようです。 ある日付の天気が過去何年ぶんも一覧表示できるサイトは 2 2023/10/05 17:34
- その他(IT・Webサービス) 短縮URL がいつのまにか、関係ない別サイトにリンクされることは考えられますか? 今までこんな事なか 3 2024/02/11 00:45
- クレジットカード dカード GOLD年間ご利用額特典 (100万円利用分) のサービス終了といったdカードGOLDの 2 2023/05/17 20:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みなさんは、教えてgooが9/17に終了しますけど、どう思いますか
教えて!goo
-
教えてgooでした質問のバックアップを取りたい
教えて!goo
-
教えてgoo が、なぜ終了してしまうのでしょうか?ドコモが力を入れているサービスと聞いていました。
教えて!goo
-
-
4
最近の教えてgooは真面目に回答する人が少ないと思います。ちゃんと質問にはちゃんとした回答するのが筋
教えて!goo
-
5
教えて!gooのサービスが終了するそうですが、 サービス終了後に、教えて!gooのような使えそうなQ
教えて!goo
-
6
教えてgooは終了と見せかけて、この部門だけ違う会社に身売り。new「教えてgoo」が始まったら?
教えて!goo
-
7
なぜ教えてgooの回答の質はこんなにも低いのでしょうか?質問しても質問の答えになっていないような回答
教えて!goo
-
8
教えてgooはなぜ終了するのですか?
教えて!goo
-
9
「教えて!goo」が終了に決まったことの理由の一つとして、今年年始に、ネットワーク攻撃を受ける被害に
教えて!goo
-
10
なんで教えてgooは終わってしまうのか
教えて!goo
-
11
教えて!goo終了について
教えて!goo
-
12
教えてgooで質問したら回答には、必ずお礼をしろって言われますが、それは質問者の自由だと思います。お
教えて!goo
-
13
びんちょは柔軟な頭を持っているので この度、ブロックしない主義を卒業して、ブロック機能を活用していこ
教えて!goo
-
14
gooの質問者ってかなりヤバい人が多くありませんか?
教えて!goo
-
15
明らかに間違っている
教えて!goo
-
16
みなさんは教えてgoo!を使っていて、写真のような質問が上限に達してますということを言われたことはあ
教えて!goo
-
17
教えて!gooがなくなります、寂しいですか? 9月に
教えて!goo
-
18
「おしえろ!god(神)」を作ったら、いやその前に「教えて!goo」の良さを確認したい
教えて!goo
-
19
[大至急] 教えてgoo!は今年の9月17日で終了しますが 私は、教えてgoo!のアプリもスマホの中
教えて!goo
-
20
「教えて!goo」は、 「自分で検索しましょう」のような回答が多くなったので、閉鎖要因の一因になって
教えて!goo
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サ終するならブロック機能なん...
-
質問数0の方々へ。一度くらい’...
-
ここのサイトの利用者に
-
何故、教えてgooって、なくなる...
-
教えてgoo にはお世話になりま...
-
もはや9月の最終まではえー加減...
-
ここってカテゴリを選ぶとき、...
-
教えてgoo!!は9月17日にサー...
-
何が回答すると赤表示で不適切...
-
テンプレートに従来記載されて...
-
もう終わってるね
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
僕はかまって欲しいから質問し...
-
なんでだろう?
-
なぜ削除されたのか……。
-
教えて!gooサービス終了するよ...
-
「構ってちゃん」って何が悪い...
-
最近のココ(教えて!gooカテ)
-
教えて!gooの人たちが知恵袋か...
-
ここって悩み系の相談に親身に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みなさんは、教えてgooが9/17...
-
教えてgoo が、なぜ終了してし...
-
教えてgooサービス終了はおかし...
-
最近の教えてgooは真面目に回答...
-
教えて!goo のイメージソング...
-
明らかに間違っている
-
質問や回答履歴の開示について ...
-
教えてgooで質問したら回答には...
-
「教えて!goo」のサービス終了...
-
サイトの質を下げた原因とは?
-
教えて!gooついにサービス終了...
-
気に入らない質問あるならブロ...
-
せめて最期なのだから、フリー...
-
なぜ、教えて!gooは終了してし...
-
教えてgooはサ終してしまうんで...
-
教えてgooに書かれた回答者のこ...
-
なんで教えてgoo終了すんの? ...
-
教えてgooが終わる理由は何だと...
-
教えて!gooがなくなります、寂...
-
NTTに法的手段を使って訴えてや...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
他の方の補足でも書きましたが、
ほとんどが「教えてgoo!」を使っていたので
たまに知恵袋使ってましたが、私の質問の仕方が悪かったのかもしれないですが、
あっさり感がしてました
知恵袋でバンなんてされるのも知りませんでした。
バンされた人達それなりにクセのある方たちなのでしょうから、その人達が
OKWAVEにもし移ったとしたら困りますね
OKWAVE一度覗いてみます
回答ありがとうございます。
確かに 仰る通り。
「みんから」という車のサイトで質問をしたら
回答してきた人の半数は『素人が・・・』との言葉が文頭に使われてました。
素人が使うサイトなのにと思ったのですが、そんなの相手にしてたら
サイト自体が荒れちゃって閉鎖されちゃうと困るので言い返さなかったですけど
質問サイトみたいなのも匿名性が高いので何を言ってもいい言った者勝ちみたいなのが
出てましたね
AIの選択肢 忘れてました。
AIを使いこなす所から始めないと。