
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
資格は、給与に反映されるから
取得するんですよね?
金も貰えないのに資格を取ろうと思いますか?
↑
その通りですが、資格を持っている
というだけで武器になりますよ。
転職にも有利になりますし。
例えば初任給に反映されるとかそういうことがあるから取得するのでは?
自分が基本、応用、ITパスを取得したのも金、金!金!金のためです
なぜか?世の中金だからですよ
↑
それには異論はありません。
純粋に、知識を得たいからだけで取得する人がいるのか
↑
勉強のためだけに取得する人とか
趣味、なんて人もおります。
ワタシ、趣味のためにいくつかの資格を
取りました。
No.8
- 回答日時:
あなたの考えは、間違ってないです。
ただ、それだけではないのも事実でしょ?
経済的価値は、万人が共有する価値観だけど、価値はそれだけではないし、価値観は人それぞれなので。
たとえば高学歴も、「知識を得たいから」の部類で、その典型とも思いますけど。
同じ会社であれば、卒業大学は初任給には反映されないし、高学歴は出世する根拠でもないです。
それでも高学歴の方が良さげで、少しでも上位の学歴を目指すのは、無論、経済的な価値観も大きいですが、それ以外の要素も多分に含んでます。
とは言え、あなたの考えは、「ド真ん中のストレート」であることは確か。
剛速球であれば、プロ野球の世界でもソコソコ通用しますよ。
特に企業は、営利を追求する組織だし。
ただ、いかに剛速球でも、ド真ん中ストレートだけでは、一流の打者には通用しないし、むしろ痛い目に遭う可能性が高いです。
従い、剛速球を投げられる能力は磨いたり保ちつつ。
「ド真ん中のストレート」には固執せず、どこかの時点では「ド真ん中以外」や「変化球」を覚えた方が良いとは思います。
私の経験上で言えば、「多芸は無芸」なんてのはデタラメで、基本的には「芸は身を助ける」が圧倒的です。
私はやや多芸とか多趣味ながら、これと言って精通しているものはないで、
ストレートは人並みの技巧派投手っぽいですけど、かなり出世頭でもあります。
若い頃、お偉いさんとの食事中に、「この店の器は料理に合わせて、備前や伊万里などの使い分けが上手ですね」みたいなことを言ったら、お偉いさんも陶芸に造詣が深い方だったので、「若いのに面白い」として、その後も可愛がっていただきました。
すなわち、カネには直結しない雑学的な一言でも、出世とか所得増にも繋がります。
ビジネスは営利ですが、何で金儲けしても良く。
こと経営と言う上位の観点を持てば、「経営は諸学に通ず」です。
基本的には「金!金!金のため」で結構なんだけど。
ある意味、もの凄くストイックな考え方と言いますか。
No.6
- 回答日時:
転職したときのために資格や免許取ったことがあります。
それが役だった。コロナ倒産でリストラされた。このときの同僚は、なかなか仕事が決まらず、やっと見つけた仕事も安い給料だと嘆いていた。資格だけじゃというけど、持っている人と持たない人との差は大きい。
No.5
- 回答日時:
資格業務というものがあり、有資格者でないと従事できない・証明書類の発行が出来ないことから企業にとっては必須の人材となります。
必須ゆえにお給料に資格手当が上乗せされて結果的に高給与となるのです。
質問末尾にある
>純粋に知識を得たいから取得する人がいるのか?
について、
そのようなお人もいます、資格マニアね。
それはそれでよろしいのではありませんか?
受験者が増えたがために本当に資格を欲しい人の合格が狭まるということではないので、知識マニア・資格マニアさんの受験を否とはしませんよ。
No.4
- 回答日時:
多くの人は質問者さんの考え方に近いと思っています。
給与賞与にすぐに反映されるかどうか?
長期的にみて、キャリアパスが開け昇格や転職機会の増加で収入が増えるかどうか?
といった点に資格取得を目指すモチベーションを持つ人が多いのではないでしょうか。
私は、たくさん資格受験をしてきて勉強のコツやテクニックが身について楽しくなってきています。最近は老化防止のために勉強しています。(資格取得を目指しますが真の目的にしていない)
No.3
- 回答日時:
資格は、直接金になるために取得するのではなく、間接的に金になるために取得するものです。
例えば、企業が業績が悪くなり、リストラしなければならなくなった時、
資格を取得していれば、企業がその資格を持った人材が必要な場合は、
リストラの対象から外される可能性が高いですし、運悪くリストラされた場合も、資格を取得していれば、業種、職種によっては再就職の際に有利になる場合もまります。
また、定年後の再就職も、特に同じ会社で継続して雇用される場合、何らかの資格を持っていることが条件になる場合が大変多くなります。
私が勤務していた電気機器メーカーの工場でも、定年後も長く働かれている方がおられ、この方は危険物取扱の資格を持っておられました。
このように、資格を取得することは、失業して全くの無職無収入になってしまうリスクを少しでも低くするために役立つことで、間接的に、お金のためとも言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は、もう61歳です。 家は貧しく、エアコンもない。 塾も行くお金もないので、中学生の時は、 ひたす
その他(家族・家庭)
-
夫婦喧嘩で、夜中2回ほど警察を呼びました。 これはおかしな行動なのでしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
最近の若者はちょっと嫌なことがあると、直ぐに仕事を辞める人ばかりでうんざりですよ。昔の時代は、どんな
大人・中高年
-
-
4
男尊女卑
その他(家族・家庭)
-
5
車持ってるのに友人を送迎しないのは
友達・仲間
-
6
なぜこのサイトの回答者はこんなにも弱者に厳しいのですか? 生活保護や障害年金に関して攻撃的過ぎます。
公的扶助・生活保護
-
7
一時停止標識と道路に止まれペイントがある場所は信号機が設置されてないありえないと答えあったけだそうな
地図・道路
-
8
教えてgooは、廃止するのではなく、何処かに只でも良いから売却するべきですよね? ヤフオクに出したら
政治
-
9
教えて!gooの自作自演や不正利用、dポイント目的なら刑事罰も?
その他(ニュース・時事問題)
-
10
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
11
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
12
教えて!goo で印象に残っている質問や回答はありますか?
教えて!goo
-
13
教えてgooに書かれた回答者のことを全て鵜呑みにしてはいけませんね。間違った情報もありますから。
教えて!goo
-
14
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外に行って捨てる必要があるのか? 公衆の場からゴミ箱がなくなった理由の一つ
環境・エネルギー資源
-
15
旅館でゆっくりするだけ
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
会社のパソコン(従業員なら誰でも見る事が出来ます) そのパソコンに私の運転免許証のコピーが保存されて
会社・職場
-
17
金持ちほどケチだと言われますが、本当でしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
一生懸命書いた回答を、もしかして、質問者が読んでないのではないか?と思うことがありますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
働かない男は犯罪者と何が違うのか?
その他(ニュース・時事問題)
-
20
私有地で飲酒運転で事故起こしても逮捕されませんか?
事件・事故
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最も効果的な謝罪方法を教えて...
-
黒歴史
-
イケメンって美女にまではモテ...
-
本当に悩ましい決断
-
こういう男を見ると腹が立ちます
-
物凄く悩ましい決断
-
ダイエットしてて、1日1食です。
-
休日の過ごし方で本当に悩んで...
-
20代始め〜40代始めまで彼...
-
母の介護施設への入居について
-
イケメンって基本美女とは付き...
-
通報されて知恵袋、利用停止に...
-
値段が安い湿布はあまり効かな...
-
たつき先生はトカラ列島で言い...
-
文化祭について
-
知恵袋、エラー番号F001で落ち...
-
おそ松さんは好きですか?
-
見たら、しんみりしてくる作品...
-
仕事を教える時に手を触れる
-
過去に知恵袋で悪目立ちした人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
久々の恋だったのですが
-
へいけい前なんですが、心残り...
-
旅館でゆっくりするだけ
-
座右の銘はありますか?
-
友達の一言でモヤモヤしています
-
社会人の方の意見を聞きたいです
-
最近の若もんは
-
義父が緊急入院。夫は落ち着く...
-
高校に行っておけばよかったと...
-
知恵袋や教えて!gooで聞くのと...
-
スマホ一台で何でも出来ること...
-
なぜ男性は?
-
冷蔵庫で少し古い納豆見つけま...
-
知恵袋、教えて!goo、永久追放...
-
夫の姪に対する接しかたに違和...
-
7月5日(土)
-
自分は第三者的にお金持ちの部...
-
Aさんのような女性は珍しくない...
-
50代前半の女性が見た目35...
-
話したことない人から嫌われる...
おすすめ情報
もしくは、ネットから資格報酬金相場とか調べて
その額のため
少しでも金を貰いたいと思って取得するか
ぷろぐらまあさん毎回回答ありがとうございます