
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
その「ちょっと嫌なこと」というのが、昔と今とでは次元が違う話になっているのでしょう。
私はオッサン世代ですが、大学出て企業に入ってからは苦労しました。不本意な下働きを何年も強いられ、おまけに最初に配属された地域が極端に排他的な土地柄で、ヨソ者の私はストレスが溜まる毎日でした。
それでも何とか辞めずにこられたのは、就職先がけっこう名の知られた企業であり、当時は将来性や安定性に関してもマイナス要因があまり見出せなかったからです。事実、その勤め先は今でも業界内では牢固たる存在です。
ただ、もしも現時点でかつて私が経験したような「肌に合わない土地で、あまり重要ではないと思われる仕事を何年もやらされる」という事態に若い者が陥ったら、即辞めるでしょうね。。。というか、辞めて当然です。
約30年にも渡る経済不況に陥った我が国においては、将来性や安定性が保証された企業なんてのは、ごく一部しかありません。そんな先が見えない世の中だからこそ、現時点で意に沿わない仕事を強いられる筋合いは無いわけです。
だから、せっかく採用した若い者たちに簡単に逃げられてしまう企業は、それなりの対処が足りなかったと言えます。
もちろん、すぐに辞めてしまう若者側にも問題はあります。だいたい「社長の訓話が気に食わないから辞めた」だの「職場の雰囲気が自分向きでは無いのでとっととオサラバした」だの、いったい何寝ぼけたこと抜かしてんだって感じです。
こいつらは、就職活動していた時、何やってたんですかね。ターゲットにしていた企業は徹底して研究するのが当然でしょう。相手先の人事担当者と話し合うのはもちろん、その企業に勤めている同じ学校のOBや、取引先や株主にも当たってみるのは必須事項。そんな手間を惜しんで漫然とした気持ちで就職してしまったから、そのツケを入社後にすぐに払わされるのも当たり前。
とにかく、一方的に「今の若者はケシカラン」というのは禁物。同時に「企業が悪い」とするのもスマートではない。要は多角的に現象を捉えることでしょうな。
そして、名の知れた企業に入れば、とりあえず将来性は確保できて、新興企業も何とか仕事にありつけるという、正常な経済環境を一日も早く取り戻すことです。まずは、「失われた30年の更新に余念の無い現政権」には、次の選挙でノーを突き付けることですかな。
昔と今では「嫌なこと」の重みが違う、というお話、大変よく分かりました。安定した将来が見込めない現代だからこそ、若者が合わない環境をすぐに辞めるのは当然。企業と若者双方に問題があり、多角的な視点が重要。そして、経済状況の改善が何より大切、というご意見、ありがとうございました。
No.27
- 回答日時:
最近の若者ねぇ?
私は定年間際のジジイですが、昔でもすぐ辞める人はいたし、今の若い人が特別だとは思わないですね。
むしろ会社側の誤った育て方、間違った成果主義などに問題がある方が多い気がしています。
さらに言えば、昔はどんなに苦しくても頑張ってたって言うけど、そうやって頑張ってた時代は、頑張ったら給料が上がってたから、そりゃ頑張りますよ。
今は頑張ったってそんなに給料上がらないんだから、今の若者の方が実は苦しいと思うよ。
なるほど、定年間際の方からの貴重なご意見、ありがとうございます。昔も今も、辞める人はいたし、会社側の問題や給与体系の変化など、現代の若者の苦労についても理解いたしました。ありがとうございます。
No.25
- 回答日時:
確かに、ちょっと注意されただけで、パワハラだと騒いだり、それだけで直ぐに辞めてしまうようではダメですね。
ただし
>昔の時代は、どんなに苦しくても必死こいて皆頑張ってたんですよ。今の若者は根性もやる気もなく社会に出てる人ばかりじゃ日本も落ちぶれますよ
それは、ブラックな職場、すなわち極端な長時間労働、サービス残業なども我慢していたとか、極端に環境の悪い職場、(特に製造業では、高熱、騒音、粉塵などの多い職場)でも我慢していたと言う場合は、話が全く違って来ます。
そんな職場で我慢して仕事をすることは、決して根性のあることではありません。
そんな環境の悪い職場では、身体を壊すか、最悪の場合命を落とすこともあります。
昔は、特に製造業は、環境の悪い職場での仕事を強いられたものですが、
今は、それは間違いで、長期的に見れば、決して会社に利益をもたらす事にはならないと言う事に、会社側もようやく気付き始めたことで、根性が無くなったと言うのとは全く違います。
そんな根性は要らないものです。
おっしゃる通り、ブラックな環境での我慢は根性とは異なり、むしろ危険な行為だと理解しました。会社側の意識の変化も重要ですね。ありがとうございます。
No.24
- 回答日時:
先日、派遣会社の営業さんと話をする機会がありました。
そこはIT系の業界の派遣をやっているのですけど、「ここしばらく新人を育てるってことを企業はやらず、即戦力ばかりを求めていた。なので、派遣先の現場は高齢者ばかりになって、若い人がいない。4,5年先になったら、どうなるのだろう?もちろん、私たち派遣の商売も苦しくなっているし・・」
「あなたみたいに、独学で、自宅でいろいろとプログラムを作っていたような方なら、未経験でも現場に入れることができるけど、若い方は資格を取っただけって方が多い。そういう方を派遣すると相手に迷惑をかける・・」
(話題にでていた派遣先企業は、誰もが知っている超有名大企業)
いろいろと話をしていて、最近の若者よりも、この30年くらい経営を担ってきた経営方針、経営陣に問題があると感じてしまいましたね。
派遣営業の方のお話、ありがとうございました。企業側の即戦力志向と、その結果としての現場の高齢化、そして未経験でも実力のある人材への期待など、現状がよく理解できました。経営方針の問題というご指摘、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
働かない男は犯罪者と何が違うのか?
その他(ニュース・時事問題)
-
教えてgoo が、なぜ終了してしまうのでしょうか?ドコモが力を入れているサービスと聞いていました。
教えて!goo
-
なぜ独身男性は結婚している男性と比べて短命なのですか? 射精していないからですか?
婚活
-
-
4
最近の教えてgooは真面目に回答する人が少ないと思います。ちゃんと質問にはちゃんとした回答するのが筋
教えて!goo
-
5
教えてgooサービス終了はおかしいと思います。僕は知恵袋が出来ないから教えてgooがメインでやってい
教えて!goo
-
6
古古米、古古古米2000円を求めイオンやドンキに行列
政治
-
7
夫に「カギをかけるな」と命令されています
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
私は、もう61歳です。 家は貧しく、エアコンもない。 塾も行くお金もないので、中学生の時は、 ひたす
その他(家族・家庭)
-
9
広末涼子の事件
警察・消防
-
10
教科書は要らないと思います。今の時代、勉強なんてタブレットで簡単にできるんですよ。教科書よりもタブレ
教育・学習
-
11
日本は、現金を廃止にすべきだと思います。未だに現金があるのが理解できません。今の時代は皆キャッシュレ
世界情勢
-
12
gooの質問者ってかなりヤバい人が多くありませんか?
教えて!goo
-
13
教えてgooで質問したら回答には、必ずお礼をしろって言われますが、それは質問者の自由だと思います。お
教えて!goo
-
14
エスカレーターで転んだので被害届出しに交番に行きましたが受理できないと言われました。 膝を擦りむきま
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
ここの回答者ってなんで高圧的なんですか?怖いです。
教えて!goo
-
16
学校は要らないと思います。学校っていうのは、いじめやら色々大変ですし。今の時代に合わないと思います。
その他(学校・勉強)
-
17
気に入らない質問あるならブロックして通報してスルーすればいいのに。
教えて!goo
-
18
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
19
小説を読んだら何かに役立つんですか?
文学・小説
-
20
日本はアメリカ に原爆を2回も落とされたのに何故恨んでいないのでしょうか?
戦争・テロ・デモ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「最近の若者はすぐ辞める」と...
-
10代、20代の若者の雇用は、正...
-
安易な感覚
-
TRFはデビュー当時から若者のグ...
-
たちしょんべん、タバコ、ハラ...
-
若者のマナーと大人のマナーど...
-
職場や学校に女性がいる男性は...
-
「そういう」を「そうゆう」と...
-
Z世代が20代の木村拓哉を見て、...
-
HONDA CR-Z シーアールズィー
-
団塊ジュニア世代が、バブル世...
-
職場の中年の方々って、なんで...
-
女性達に釣りブームを起こすに...
-
昭和一桁生まれ世代はなぜあん...
-
ハーレム飲み会について
-
毛深いことが原因で彼女と別れ...
-
女性の望みは、男性に、厄介な...
-
『東京喰種』って若い女性に人...
-
「円」で「まどか」という名前...
-
日本語で個性的な人って言うと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TRFはデビュー当時から若者のグ...
-
たちしょんべん、タバコ、ハラ...
-
最近の若者はちょっと嫌なこと...
-
若者に「人のせいにするな。一...
-
10代、20代の若者の雇用は、正...
-
“歳を取ってるからね、インター...
-
最近の若者について(20代~40...
-
祭
-
あなたの「大切にしているもの...
-
若者のマナーと大人のマナーど...
-
●若者の~離れ● 本当の理由は?
-
カラー映像世代~1980年の東京...
-
ムカッとジャパン!
-
気軽に答えてください♪ この字...
-
20歳の若者はなぜチンピラや...
-
今の若者の割合
-
若者に人気の電子タバコは何で...
-
新成人は何故チンピラやくざに...
-
若者言葉「…チキン」って?他
-
老害という言葉についてどう思...
おすすめ情報