重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近の若者はちょっと嫌なことがあると、直ぐに仕事を辞める人ばかりでうんざりですよ。昔の時代は、どんなに苦しくても必死こいて皆頑張ってたんですよ。今の若者は根性もやる気もなく社会に出てる人ばかりじゃ日本も落ちぶれますよ。皆さんはどう思いますか?

A 回答 (30件中21~30件)

辞めるやつは昔から辞めてる。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かにそうですね!昔から、合わないと感じたら辞める人はいましたよね。分かりやすいご指摘、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/22 13:10

前の回答にもありますが、昭和の頃は、以下のような会社が多かったかも?



「理不尽な「パワハラ」「セクハラ」を推奨?し「帰らない」「休まない」で「会社に奉仕」が最高の美徳とされ、まさに滅私奉公でした。」

しかし、昭和の頃は、そのはたらい分だけ、しっかりと残業代・ボーナスが出ているところが多かったでしょうし、将来性も感じられたので頑張れたのでしょうね。
でも、現在でも、上記のような体質で、しかも、サービス残業、休みがとれず、将来性も無いって、古い体質の業界・会社もあるわけです。

もしかしたら、そういう体質の業界、会社が若者から見限られているのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね!昭和の会社は理不尽な面もあったけれど、それに見合うだけの給与や将来性があった。でも今は、同じような古い体質で、給料も将来性もない会社は、若者に見限られて当然だと思います。分かりやすいご指摘、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/22 13:12

そう言う時代です。


会社の方が時代に合わせて変わる必要があります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

はい、まさにその通りだと思います。会社が時代に合わせて変化していくことが不可欠ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/22 13:12

コミュニケーションをとる相手がいないかまってちゃんが


食いつきのよさそうな質問を繰り返しているのかな?

めんどくさ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/22 13:13

私もアラカンでまもなくリタイアする世代なので、主さんの嘆きもわかる気がします。


とはいえ、我々の時代は理不尽な「パワハラ」「セクハラ」を推奨?し「帰らない」「休まない」で「会社に奉仕」が最高の美徳とされ、まさに滅私奉公でした。あれが正しかったとは全く思いません。
なので「辞める」ことも含めて自分の主張が出来るようになったのは、「改善」されたと言っても良いと思います。ただ、私の会社もそうですが、新人にチヤホヤと気を使いすぎなのは否定できません。社会人になったのだから、と気持ちを入れ替えて厳しさ(理不尽さではない)も学ぶ必要はあると思うのです。
あちこちで人手不足なのも若者の絶対数が少ないせいではないと思います。街へ出ても外国人ばかりで、この国はどこへ向かっているのか・・確かに心配にはなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アラカンの方からの共感と、昔の働き方の問題点、そして現代の新卒への過保護や人手不足の現状へのご心配、ありがとうございます。世代を超えて、より良い働き方を模索していく必要性を感じます。ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/22 13:14

ゆとり教育の賜物です。

成るようにしか成りません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、ゆとり教育が原因で仕方ない、というご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/22 13:16

今日も元気そうで何よりかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/22 13:16

昔の若者は氷河期世代だから嫌でも辞められなかったってだけだろ。


お前にどんな価値があるってんだよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか…。氷河期世代は、そうだったのかもしれませんね。私に価値があるのかどうか、考えても、うまく分かりません。貴重なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/22 13:20

>昔の時代は、どんなに苦しくても必死こいて皆頑張ってたんですよ。

今の若者は根性もやる気もなく社会に出てる人ばかりじゃ日本も落ちぶれますよ。

残念ですが、昔のような法令軽視の労働体制だと過労が原因で労働者の生産性が最大60%低下する研究結果がでております。
今現在でもそのようなコンプライアンス軽視の企業はありますが、生産性が低いため人手不足になり倒産件数が増加しております。

つまり、昔のようなやり方をしている企業は、法令順守している企業に勝てずに淘汰されております。

お宅のような理論の人が減ることにより日本は落ちぶれる事を防いでいるのです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。昔の労働体制の問題点と、法令順守の重要性を理解いたしました。ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/22 13:25

ゆとり教育のつけが回って来ましたね。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/22 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A