重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自転車の罰金ルール
厳し過ぎませんか。
私はクルマしか乗りませんが、
体が不自由または、
経済的に立ち行かなくなったら乗らざる負えなくなります。
あの法案は自転車乗る人には
かわいそう過ぎます。

質問者からの補足コメント

  • すいません、
    今頃になって。

    普通にルールを厳守して
    通勤通学されている人は
    大変な弊害をこうむると
    思います。


    ローカル線の踏切を
    近くの高校生が何人
    何百人と通過する際
    一旦止まる時の
    ストレスと無駄なエネルギーは
    やむを得ませんね。

      補足日時:2025/04/25 10:51
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (29件中1~10件)

いやいや自転車の無謀運転には私も毎日悩まされていますよ!( ノД`)…車の運転中は、自転車の逆走や信号無視、後ろを見ないで道を横切

を付けての運転、夜の無灯火!( `Д´)/歩いている時は猛スピードでのジグザグ運転、ベルを猛烈に鳴らして歩行者ドケという運転、傘刺し運転等々!迷惑千万だ、( `Д´)/
    • good
    • 0

人を守るために法律があります。

特に「ルールを守る本人の命」を守るのが目的であり、(仮想)被害者を守るためだけにあるのではありません。こういう議論を聞いていて心配に思う所があるので、余計話を加えます。

以下は長いので、お暇なときにでもどうぞ。

●ルールは本人の幸福を守るためにある

交通ルールと言うのは「運転者の生命を守る」ために(も)作られています。「無謀な運転で被害を出す人がいるので、罰則を厳しくするべき」と主張する人もいます。しかし、ここで忘れていけないのは「事故を起こした加害者が幸せな日常を送れるはずが無い」という事です。

●誰かを裁く気持ちを持ってはいけない

悪人であるから同情しない・・・皆さんには、そういうバイアスがかかっていませんか?。バイアスがあると、加害者も不幸になっているのを(皆さんは)忘れがちです。また、それが現実であり、事実であるのに、考えが及ばないというのは、ご自身の脳機能に異常があるのであり、安全ではないのです。

●大人が恐れないと行けない事

例えば?

「どんなに頑張っても、もう自分が幸福になることは無い」

こんな事が人生に起きてしまうことです。

特に死刑囚などはそうですよね。この人たちには、道徳による説得が(既に)無駄となってしまったんです。そういう成り行きを防ぐために道徳があったのですからね。

●道徳とは道具であり、使用者の幸福を守るためにある

しかし、そういう人も寿命が尽きるまで生きるしかありません。そして、犯罪を犯した人は(どんなに苦しくても)「その苦しみは当然である」とされてしまい、同情もされないわけです。

「道徳やマナーは、本人がその様な状態にならないように、
 本人を守っていたのだ」

と考える事が適切でしょう。良い事、悪い事の様な子供の躾けと一緒にしては行けませんよね。

●何故、ルールを逸脱する人が出てくるのか?

「自分を守ってくれているのだ」

という有難みが無ければ、やる気も起きないでしょう? 当然、何とかして逃れようとしてしまいます。それが(いずれ)事故や事件につながります。それらを避けたとしても精神病に至ります。不幸な成り行きしかないんです。

●怒りの本当の役割

ルールを守らない人に怒りを覚える人に対して心配しています。

「怒りは、生命の危機に瀕したとき、ある程度の幸福を犠牲
 にして命を守ることだけを優先するための特別なモード」

現代社会においては、一生に数回あるかどうかでしょう。そして怒りを起動したとき、身体機能や精神機能が僅かに壊れます。身体は回復しても、精神は(脳は学習型のコンピューターなので)長期間壊れ続けます。また、それを目撃した人、怒りをぶつけられた人との関係は悪化し、怒りが収まった後も評判は落ち続けます。多くの犠牲を払って得る物があるのでしょうか?

●他人に向ける怒りの本質は何か?

怒りが自分の生命を守るための緊急モードであるとしたら、他人に怒りを示すのはどういう時でしょうか? それは相手の生命を守るために、相手を諭すときです。

「父は全く怒らない人だったが、幼少の時に私が刃物にさ
 わった時、モノスゴイ勢いで怒られた。二度とやるまい
 と思ったが、少年になり成長したとき、刃物の使い方を
 教えてくれた」

●子供が危険に近づくとき、親は子供を叱る

「子供には嫌われてもいい。でも、これだけは不味い。
 ここを教えないと、この子は助からない(自滅)」

親が子供に本気で怒るときは、こういう時ではないでしょうか。

●愛していない人に怒りを覚えるのは脳機能の不全である

「精神が健康な人」が怒りを覚えるときは、以下の二つしかないのです。

・生命の危機を脱するために幸福を犠牲にする覚悟が決まった
・愛している人が危険に近づかない様に嫌われることを覚悟した

という二つの理由です。赤の他人に対して「ルールを守らないから」と言って怒りを覚えるのは、精神病の兆候が出ているという事です。ルールを逸脱する人の生命を心配して説得したいのならば、正常でしょう。その場合は情が深いのです。

●精神の健康は、寿命にまで影響する

私の父は90歳を超えて長生きをしています(母は70歳代で他界しました)。この年になって分かったことが在ります。父が長生きできた秘訣は「精神が安定していた」からだと思っています。

●事件に巻き込まれていないのだから、自らの精神を守るべき

「他人の話だから、何を考えても、どうせ何も起きない」

この様に侮っている人が多いので心配です。脳はAIと同じ学習型のコンピューターです。思考選択(考えたいと思った事)によって、変化し、改善したり、変質したりします。自分が考えたい事や感じた事、結論などを制御しないと勝手に壊れるんです。自由に考えるという事は危険なんですよ。

脳が変質する怖さを知らないからです。

●全ての人はいずれ発狂する

どこかの科学者が「寿命が無限だったら?」と言う話に対して、必ず発狂すると述べたそうです。しかし、仏教では65歳で発狂する人が多いと伝えています。また、その前の40歳前後の発作を抑えきれずに、寿命を閉じる人が多いとも伝えています(厄年)。これらを(自分らを頼って来る人を観察して)後輩(のお坊さんに)伝えていたそうです。長い期間「ケアマネ」を組織的に行ってきた宗教組織だからこそ出来る情報共有ですね。

●精神の崩壊には個人差がある

「人の脳は、生きているだけでAIの様に学習をしている。勉強
 の様に分かり易い行為ではない。ふとしたことを思いつく。
 何かについて感想を持つ。そういう瞬間を逃さず、脳は学習
 をしてしまい、微妙に変化を続けている」

このため、同じ考えるにしても、脳が良くなる内容と、脳が壊れる内容があるんです。

●脳への影響を調べて、カテゴリについては抽出できる

「道徳の徳は、古代の王を研究し、『自然に人々に頼られて影
 響力を増す人』の思考や行動パターンを分析してできたもの。
 仏教は、犯罪者や精神を病む人をケアし続けて、共通項を調
 べ、人の精神が壊れるケースを煩悩として分類した」

皆さんが科学ではないと思い込んでいる物も研究成果であるという事です。科学は物理現象(自然界)について調べ、宗教は「精神病」について調べていたというだけです。宗教が述べる「超自然現象」は迷信でしょう。科学的ではありません。しかし「教えに類する部分」は臨床から抽出されており、統計的に正しい物と思えます。ここは「精神病を防ぐため」重要なんですよ。

●現実と違う想像をしたら妄想であり、これが精神病に結びつく

統合失調症になると、現実に起きていない事、想像した事が本当に起きていると感じるそうです。うちの母は「電波が聞こえる」と私に相談してきました。電波を遮断するためにアルミホイールを買って、壁やドアに貼ろうというのです。私は理系であったので「電波を遮断するには有効」と回答しました。電波が原因なら有効です。つまり母の思考は科学的なんですが「現実に起きていない事が起きている」と感じている「認知の部分(脳機能の一部)」は破壊されていたのです。

●発狂に結びつく思考は日常に潜んでいる

「自分に合わない人。許せないタイプの人がいる。その人に
 分からせたいと常に思っています。一言、言ってやりたい」

「例えばどんな人? 〇〇さんとか?」

「そう。あの人。許せないタイプの人」

「じゃあ、今から言いに行こうよ。味方してあげるから」

「いいね」

●いざ、現実に行動しようとすると?

「でも、どうだろうね。君に信頼されていると〇〇さんは思
 っているだろうから、行き成りそんなことを言われたら、
 ショックを受けて泣くかもしれない」

「ちょっとまって。本当に今から行くの。〇〇さんイイ人だ
 よ。〇〇さんが泣くなんて嫌だよ」

「やっと現実に返ってきたね」

こんなやり取りを職場でしたことが在ります。

●自分が軽く発狂している事に気づこう

つまり、現実というのは自分が接した人々しか存在せず、その人と過去に行ってきた関係性しかないのです。そうであるのに「許せないタイプ」の様な(どこから生じたのか分かりませんが)が出来上がってしまい、現実の人への認知を上書きしてしまうわけです。これが発狂の兆候です。芸能人と知り合いでもないのに怒る人は可笑しいんですよ。

●発狂から逃れられない人の兆候

・愛していない人に対して怒りをブツケル
・自分の実体験以外(妄想とバイアス)で現実を上書きする

誰でもいずれは発狂するとしたら、誰でも上記経験があるでしょう。しかし、それは健康な状態ではなく、悪化を続けている状態です。精神にカツをいれて、自分を現実に引き戻すためには「俺の体験ではない」と自分を叱り、余計な事を考え続けない事が重要です。

●他人が正義か否か判断する方法

例えば、ポリコレ団体や弱者や自然保護を主張する人が「相手を思いやって心配して怒る」のならば情に深いと思います。そうでないのなら、その人たちは妄想と怒りの発作で現実が見えなくなっており、もう助からないのです。

●まとめ

このルールは自転車を運転する人を不幸から守っているのだと(すぐに)思いつかない人は、肯定していようと反対していようと「理由を考え出す自分の脳が正常になっていない」と気づいて欲しいです。自分の状態を知り、自分をケアする方向で捉え、幸せになってほしいと思います。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

なぜ、こうなったか?


一応、警察は、自転車の走行ルールに関して、アナウンスしてましたよね。
結局、ここまで厳しくしなければ、ルールを守れない。
1年後、見ときなはれ。
私の想像
警察は、今まで同様、見て見ぬふりの可能性は高い。
人が足らないでしょうからね。
でも、これ儲からね。駐禁みたいに自転車専用の取り締まりを作るかもね。
5分に1人検挙できるでしょう。1時間で12人。反則金5000円として1時間6万円。1日50万円の儲けですからね。
歩道走行、並走は、特に曖昧よね。
イヤホンもかな。
飲酒運転が、あれだけ厳しくなっても、平気なお馬鹿さんばかりだからね。

放置自転車9000円予定ね。
もし、自転車専門の取締部隊が出来たら、自転車がきちんと登録してるかの確認の為、職質も増えるだろうしね。
放置自転車の、反則金の回収には必要だからね。
きちんと登録が出来てなかったら未登録走行で反則金があるかもね。

自業自得なんよ。
自転車を甘い考えで自転車は自由だと使用してたからね。
あなたも、自転車にそんな甘い考えで乗るつもりだったのかな?
だから、こんな質問してるのでしょうね。

きちんと自転車を整備してルールを守っていれば検挙されることは無いからね。
国のお金集めじゃないからね。
キチガイみたいな自転車走行をする人が多すぎるのよ。
    • good
    • 0

特にノールック横断レベルの一時不停止だと思うけど、あれはもっと厳しくして良いと思います。

    • good
    • 0

私はそうは思いません。

以前の勤務先の近くで自転車のあまりにも傍若無人な運転が近所の交差点で大事故を引き起こしたのを目撃したことがあるからです、しかもその自転車の運転手は当初、なんの罪の意識もなく現場を走り去ったそうです。近所のお店の人などの証言などから結局お縄になりましたが、「自分さえ良ければ良い」というその運転と意識に激しい怒りと不安を覚えました。なので交通ルールを強く意識させるための厳罰化はそうあるべきだと思うし、私が目撃した事故以外にも全国レベルでそういう事故が多発しているという事実か法改正に至ったんだろうし、自然の流れだと思いますよ。あくまで「予防」のためなんだからそうあるべきだと思いませんか?
    • good
    • 0

自転車乗ってる方のマナーが悪い。

自転車での交通事故が多くなっているので自転車でも罰金があるんだと思います。ヘルメットも義務化されていますし保険に加入も同じだと思います
    • good
    • 1

日本社会全体が、収入が伸びないことで困っています。


警察だって同じ。何らかの対策が必要だったのです。
    • good
    • 0

今までが甘過ぎで緩すぎでした。


生命が掛かっているのです。
    • good
    • 0

厳しくなるのは、自転車乗ってる人達のマナーが悪いからそうなるのであって、厳しくしているのはマナーの悪い人達なんですよね。


そもそも自転車にルールがない事自体がおかしいと思うけどね。

もっと厳しくなれば自転車も免許制になるかもしれませんよ。
自転車乗る人達は、マナーに気を付けないとね。

警察の仕事が増えるほうが私は可哀そうだと思います。
    • good
    • 0

>経済的に立ち行かなくなったら乗らざる負えなくなります。


だからと言ってルールを守らなくていいということにはなりません。

>普通にルールを厳守して通勤通学されている人は大変な弊害をこうむると
思います。
なぜですか?
ルールを守っていれば取り締まりも受けないし何の弊害も受けるわけありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!