
私は現在26歳、婚約中の彼氏がいます。
今月、両家の顔合わせがあります。
お互い実家暮らしで、住むところも入籍日も決まって
おりません。
私は今後の流れをある程度決めてからお互いの気持ちを
両親にお話する物だと思っていました。
しかし、彼は両親の意見を聞いてから住むところや入籍日など、今後のことを決めていこうと言う考えのようです。
確かに入籍したら2人だけの問題ではなくなるので周りの意見も大切だと思いますし、彼の言っていることも理解できます。
私はこの様な場が初めてなので知識がないのですが、彼の言っていることが正しいのでしょうか。
自分の意見ではなく、家族の言われた通りにする。と言われているみたいで引っかかってしまいました。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
意見を聞いて、参考にするのか、言う通りにするのかを確認しましょう。
そして、彼一人で決めないで、私と二人で決めたいと希望を言っておきましょう。
何でも二人で聞いて話し合って決めると、後々うまく行きます。
お幸せに。
No.8
- 回答日時:
たしかにそれもあるかと思います。
でも「基本」は何なんでしょうか、です。
自分も親よりだったものですから、超自立スペシャリスト
の彼女は納得していなかったですね。最初は大変みたい
でした、説明ご案内などできないでしょう。
今だから思えるのは、仕事でも無きゃ親戚付き合いや友人
付き合いだって二の次なんですよね、だって2人が基本。
ただ、そこをどう上手くやっていくか・乘り超えちゃうか
じゃないでしょうか。これ誰にでも有る、山じゃないんで
しょうか。
家を離れて気持ち良く2人ダケで…なんて行けばですけれ
ども、どんな家か?兄弟や姉妹は?仕事は?なんて、日本
ならではの当たり前バージョンが有りますからね。
その中で2人は分かっていて欲しいのが、基本は2人が一緒
なのがメインだって事、それに何がどこまでくっついてく
るのかじゃないですか。
No.7
- 回答日時:
とんでもなく先の日付でもなければ、このあたりで結婚式を挙げたいとか、婚姻届届けをだしたいとか、合意をしておかないと不本意なことをどちらかの親がいいだすかもしれませんよ。
もっと問題なのは、住むところ、どこをこれからの二人の地元にするのかということ。
親の住まいに近いと子育ての時に助かるけど、一方 勝手に家に入り込まれたり、過干渉に悩む人もいます。
二人の実家が離れていたら、どちよりにするのか。
仕事場が離れていたらどちよりにするのか。
これは、二人の間で合意をとっておかない、声の大きい人の意見に流されますよ。
家が大きいから一緒に住めるわよ とか、敷地内に家を建てたら?とか。
あなた方がそうしたいならいいけど、それぞれどう考えいるの?
入籍日も住まいも決定事項として持っていくのではなく、こうするつもりですと話す。
それまでに、二人でどうしたいかを考えておかないと、どちらかが不本意な思いをすることになりますよ。
No.6
- 回答日時:
>彼の言っていることが正しいのでしょうか。
正しいとか正しくないの問題ではなく、互いが育った文化の違い。
家庭には異なる文化が存在する。
相手の文化を否定して自分の文化を押し付けては破綻する未来しか無い。
円満な家庭を築くには、互いの文化を尊重しながら新たな文化を生み出す必要がある。
幸い人類には話し合いで解決できる知恵がある。
今からでも顔合わせについて二人で納得行くまで話し合いなされ。
No.5
- 回答日時:
まだ社会を知らないものは先輩である親に聞くのは当然
子供同士の無知が何を話しても
世の中の事やその結果まで予想すらできません
もともと二人のこの先の事も決めないで
両家の顔合わせをすること自体おかしいです。
知り合いは 料亭に双方の両親を招き
二人でここに暮らしてお金を貯めて一年後結婚式をします。
その一年後に子供を作ります
同棲を認めてくださいと頼んだそうです。
親を呼びつけるのに何の計画も持っていないのは無礼すぎます。
26過ぎていたらそのくらいの常識をわきまえて
顔合わせをしてください
分からないときは親に聞く彼氏は正しいです
No.4
- 回答日時:
これは正しいとか間違ってるとかのことではなくて、どうしたいかしたくないかのことですよ。
彼は、両家の親の意見を聞きたいのです。彼にとってそれが重要だから、そうするのです。で、彼が実家住まいであれば、ある程度自分の親との擦り合わせはできていると思いますよ。それを、あなたとあなたの実家がどう思うのか、というところなんではないかな、と。
で、両家顔合わせが済んでいないこの時点では、婚約はまだ成立していない。少なくとも彼の家ではそう思ってますよ。なのに、入籍やあれこれのことをどんどん決めて進めるものではない、っていうつもりがあると思いますよ。だから、引き返せる用意はして顔合わせに挑む。そういうものじゃないでしょうか。
結婚という一大事に、それくらないの用心深さは備えませんとね。
ふたりで決めましょうと、あなたはおっしゃいますけれど。それって、割と「私が決めます」彼には従ってもらいます。ってことにもなりがちじゃないですか?
No.2
- 回答日時:
根回しした方がいい。
それぞれの両親から先に意見を聞く→2人で相談→決定事項を双方に報告。
ここまでやってから両家顔合わせしないと、その席で親同士の口論になりかねないですよ。
No.1
- 回答日時:
これはそのカップルと両家の考えなどによって変わると思います。
二人の意志を優先強調するのか、両親の意見を優先するのか。
などとったことは、どちらでもいいと思います。
二人と両家によって変わるんじゃないですかね。
なので、あなたが自分が決めてから両親に言うのがいいならば、彼に言ってみればいいんじゃないでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
とてもラブラブな彼が、メンズ...
-
私は現在26歳、婚約中の彼氏が...
-
日本国籍の私とオーストラリア...
-
婚約しましたが、彼氏の元カノ...
-
先月入籍しました。 入籍まで半...
-
聞いてて気持ち悪い言葉
-
妊娠届出書の「夫の氏名」欄に...
-
この度、パートの面接を受けま...
-
未婚の妊娠中の女性とお付き合...
-
ガンを再発した浮気相手の女性...
-
義両親への手紙の書き方につい...
-
妊娠を機に婚約したのに妊娠後...
-
親が創価学会で息子は違うとい...
-
結婚について相手の親がネック...
-
高校生です。 今度彼女の家に泊...
-
親に反対されて別れる人ってい...
-
彼女の両親に大激怒、異常なま...
-
彼女の親と軽い食事に行くこと...
-
付き合うために親の許可がいる...
-
親が離婚していることを、恋人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
とてもラブラブな彼が、メンズ...
-
聞いてて気持ち悪い言葉
-
私は現在26歳、婚約中の彼氏が...
-
妊娠届出書の「夫の氏名」欄に...
-
会社への入籍報告は入籍日の1...
-
ガンを再発した浮気相手の女性...
-
去年の8月1日に入籍しました。...
-
婚約しましたが、彼氏の元カノ...
-
試用期間中の入籍
-
妊娠を機に婚約したのに妊娠後...
-
先月入籍しました。 入籍まで半...
-
未婚の妊娠中の女性とお付き合...
-
婚約したのですが友達に公表す...
-
性交渉なしでの入籍が不安
-
再婚で保育料などの受給につい...
-
振られるのが怖い
-
入籍予定5月。挨拶済み。 日曜...
-
この度、パートの面接を受けま...
-
大切な友人を亡くしました。 若...
-
友人2組の入籍が重なってしまい...
おすすめ情報