dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリ違いだった為、改めて質問いたします。

現在妊娠9ヶ月。
昨年9月に妊娠発覚し、当日付き合って3ヶ月の彼と話し合い、出産する事に決まりました。
今年1月に両家顔合わせも済ませています。
しかし、今になって、彼が結婚を迷い始めています。
理由は私との関係性や(詳細後述)、私の両親の過干渉、仕事への不安です。

現在も彼との同棲は続いています。
入籍拒否の話をする前と今とで特に大きく変わった点はありません。
ただ、入籍やお金のの話し合いをすると口論になります。
私の事が好きか、という質問をした際、わからない、と答えたり、好きと答えたり…。

私としては、出産を決めたのは2人の意思なので、しっかり籍を入れて責任を取ってもらいたいと思っています。

どうしたら入籍に前向きになってくれるのでしょうか?

不要な叩きを無くす為の補足です
元々妊娠したくなかったのでゴムでの避妊はしてました。
また、妊娠する前の月までピルの服用もしてましたが、仕事の繁忙期でその月のピルを貰いに行けませんでした。
認知届けには既にサインしてもらっています。

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

私は、女性なので、彼の態度が嫌です。

籍を入れるのは、簡単です。なんで、発覚して両親の顔合わせのときに
入籍だけすませなかったのか、不思議です。さっさと入籍しておけばよかったのにと思います。
いまどき、離婚なんて普通だし。一番、心配なのは、あなたが未婚のまま、出産することです。
彼の気持ちとか度胸とか心境とか関係ありません。命がけの出産をするあなたのことを、一番に考えてない、その彼に失望です。あなたがどんなに、心細いかと思うと、同じ女性として、泣けてきます。
逆に、あなたは、彼のことを、好きでいられますか?
ほんとに、体を大事にしてくださいね。
あなたと赤ちゃんが無事でいられますように。

でも、彼に見切りをつけて、違う男性とやり直したいと思う気持ちがあるのなら、
赤ちゃんを養子に出すことも検討されたほうがいいかもしれません。
きっとまだあなたは、若いのでしょう。いろいろな選択肢があります。

出産がキーポイントですね。そこで彼が入籍をしぶるなら、結婚するのは、無理そうです。

育てていくにしろ、ご両親の力が必要になりますね。彼は頼りないし。
ご両親が干渉したくなる気持ちがいたいほど、わかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご指摘の通り、顔合わせの際に入籍をすませればよかったと後悔しています。
お心遣い痛み入ります。
既に未婚での出産となることは確定しました。

>逆に、あなたは、彼のことを、好きでいられますか?
これも、もう今ではわかりません。
現在、進めなければいけないもろもろの事が彼のせいで止まっていたり
それらの手続きをする為に同居している住まいに戻ってきても
友達と遊びにいくなどしてかえって来ないので、ほとほと疲れてきました。
お金の話もありますし、出産して1ヶ月以内に籍を入れないのであれば
養育費・慰謝料を請求し別れます。

この子を養子には出すつもりはありません。
というのも、両親にとっての初孫でありますので
(絶対にありえない事ですが)もし仮に私が育てない、と言ったとしても
私の両親が育てたい、と言っているくらいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 18:26

   > 現在も彼との同棲は続いています。


  > 入籍拒否の話をする前と今とで特に大きく変わった点はありません。
   > ただ、入籍やお金のの話し合いをすると口論になります。

 まだ結婚していないのですから少々のことは我慢すべきです。
 喧嘩をすればできる結婚も出来なくなります。
  
 
 認知が完了すれば結婚しなくても養育費の請求は可能です。
 さらに同棲しているのですから結婚しなくても結婚しているのとほぼ変わらない生活になるでしょう。

 質問者様は収入があるのですから彼の収入に頼らなくても生活できるでしょう。
 もし結婚できたとしても法的な婚姻費用は養育費よりも少し高いだけでほぼ変わりないのです。

 結婚に拘る必要はないと言う事です。 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

入籍するにせよ、しないにせよ、お金の話はしっかりとしておくべきだと考えています。
彼に50万ほど貸しているので、もしそれが回収できないとなれば大問題だと思います。

出産にあたり、別居することとなったため、このまま籍を入れない可能性が高くなりました。

ご理解いただけないようで残念ですが
質問文にも書いたとおり、結婚するつもりで子供の出産を考えていた為
こだわらないわけにはいきません。
収入の有無など、お金の問題だけではないんです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 18:22

こんにちわ。



一番懸念されているお子さんの立場について
です。
たしか認知した男性と赤ちゃん出生後に
入籍した場合は遡って非嫡出子から嫡出子に
なったはずです。
もちろん出生日と入籍日が違うから
戸籍を見たらこの件は分かりますが
相続での差別はないと思います。
1度役場に確認されてはどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>入籍した場合は遡って非嫡出子から嫡出子に
>なったはずです。

初耳です。
今から急いで役所に行ってきます。
相続の問題もそうですが、嫡出子になるようであれば
入籍は急く必要ないと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/12 16:20

no.1さんが上手く男性心理を書いて下さってると思いますよ。


女性は妊娠するとがっつりと守りに入ります。そりゃ親になるんですから
周りをしっかりと固めたい、そう思いますよね。

ただ男性はそうじゃないんです。婚約して結婚して妊娠して、という普通の流れを
たどってもやはり男性は女性のようにすぐに頭を切り換えて、守りモード・親モードに
入れないと思います。そこに気持ちの温度差が生まれるんいでしょうね。

まして交際期間が3ヶ月ですから。まだ互いのことすら深く知っていない段階ですよね。
そんな相手と一生やっていくことについて「イエス」と即答できる人の方が希なんじゃ
無いかと思いますよ。人生賭けるんですから。だから「責任」という言葉はちょっと
違うんじゃ無いかなと思います。強姦された訳でも無いですしね。知識があれば
アフターピルで妊娠を回避できたかも知れません。そこはお互い様です。彼だけに一方的に
責任はないと思います。

結婚はどうなんでしょうね。1つの命に対して責任を持つと言うことは大事ですが
質問者様と彼が結婚し夫婦としてこれから幸せになっていくのかと言うことに関しては
甚だ疑問です。質問者様も「子どもの父親」という目でしか相手を見てないのでは無いですか?

認知の意思はあるようですので、その部分だけでも評価してとにかく今は子どものために
手を尽くすということをされてはどうでしょう。結婚を急ぐのはちょっと危ない気がします。
無責任とか逃げ腰というのとはちょっと違うと思います。まずは子どもをしっかり産んで
それから二人のことを話し合ってはどうですか。押し切って渋々入籍できたとしても
中身が伴っていなければ、みんな不幸になります。

基本的な話しです。結婚というのは愛し合う男女がするものですから。
そこが欠けては家庭は機能しません。しっかり話し合いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>質問者様も「子どもの父親」という目でしか相手を見てないのでは無いですか?
という点に関しては、完全に否定します。
お腹の子が愛しいのは、もちろん母性が働いている事もありますが
やはり、愛する人との子供だからです。
彼と入籍したいのも、子供の為はもちろんですが、私自身彼の事を好きだという気持ちがあるからです。
既に私の気持ちが冷めていたら、入籍は考えず既に別居しています。
もともと自由奔放で精神的に未熟な点がありながらも、自分なりに考えて道を切り開く彼がとても好きです。

>基本的な話しです。結婚というのは愛し合う男女がするものですから。
>そこが欠けては家庭は機能しません。しっかり話し合いましょう。
その通りだと思います。

ただ、非嫡出子の点がやはり気になってしまいます。
そこで入籍を焦っているんです。

今は非嫡出子もそう珍しくない時代ですが
やはり、気にする人は気にすると思います。
似たような問題で、キラキラネームなどがありますよね。
あれも結局は親の勝手で子供が害や差別を被る事があります。

お腹の子が、なるべく「普通の子」として扱われるように考えるのは
それほど悪い事なのでしょうか。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/12 16:15

本来入籍って責任取ってするものでは無いと私は思うんです。


お互いその人と一生一緒に歩んで行きたい!
と思ったときにするものです。
特に男性は妊娠したからという理由で、
そんな簡単に将来の伴侶を決めることは出来ないと思うんです。
だから彼も迷ってしまうわけです。

友人も結婚してすぐ子どもが欲しかったそうですが
ご主人が父親になれる覚悟が出来て無かったので
5年待ってから子どもを作りました。

つまり男性は結婚や父親になることに対して
すぐ覚悟が出来てなれるものでは無いということです。

私達女性だって責任取って結婚してもらうよりも
やはり心から愛して、一生一緒に歩んで行きたい!
と思って彼に入籍して欲しいと感じるはずです。
彼が自然に入籍したいと思うまで待ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りだと思います。
入籍に向けた1番の方法は、彼が結婚したくなるようにすることです。
プロポーズは受けているので、もともと結婚はしたかったのだと思います。

ただ、非嫡出子の話を聞いてから、子供の事を考えると
のんきにしていられない、と焦っています。

これで子供がいない状況でしたら、のんびり2人でその時を待てば良いかなとも思いますが
そうも言えないんだな、と思いました。

非嫡出子の子供へのリスクを彼に伝え、理解した上で入籍したくなるのを待つのが良いかなと考え始めています。

ご回答ありがとうございました、

お礼日時:2013/04/12 16:02

>どうしたら入籍に前向きになってくれるのでしょうか?



彼が入籍したくなるように接してあげて下さい。
今はこれ以上の回答は出来ません。


彼はなんで入籍に後ろ向きなのか?
向き合ってちゃんと話を聞いてください。


それがわからない限り貴女も考えようがないだろうし、アドバイスのしようもありません。



>理由は私との関係性や(詳細後述)、私の両親の過干渉、仕事への不安です

理由を明確に説明して頂いた方が回答する人もポイントが絞れて良いと思います。

貴女のとの関係性ってどういうこと?
貴女の両親の過干渉とは?
彼の仕事の不安て何?


わかっていないから書けないのならちゃんと彼の気持ちを理解してあげてください。

わかっているのならもっと問題だと思います。

適切なアドバイスを求めているのに、ちゃんとした説明が出来ないということは、彼に対しても同様に貴女の気持ちや状況を上手く伝えられていないのではないかと思うからです。


なんにせよ、もっとお二人でちゃんと向き合って話し合って下さい。
後にも先にもこれがすべてです。



ちなみに補足の殆どは不要です。
最後の「認知届けには既にサインしてもらっています。」ここだけが重要な部分ですね。


責任の取り方っていろいろあって、入籍が最善の方法では無いと思っています。

妊娠は彼だけの責任ではないですから、逆に言えば貴女はどう責任を取るの?って話にもなります。


彼は最低でも認知し養育費を払う意思は示していると思います。つまり、子どもに対しての責任は取る意思があるのだと思います。

入籍は貴女への責任の取り方の一つだと思います。


先にも言いましたが、貴女は彼にはどう責任を取るつもりなのか?

仕事に不安があるなら支えるのが貴女の責任!
貴女の両親からの過干渉が嫌なら、ご自身の両親を諌めるのは貴女の責任!
貴女との関係に問題があるのなら、貴女の主導で解決するのも責任の取り方の一つ!

だと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

彼が結局何が嫌で(引っかかって)入籍できないのか
何度か話をしてきたのですが、結局的を射る答えを得る事ができませんでした。
途中、仕事の愚痴を挟んだり、私の両親の話を挟んで、彼が感情的になってしまい
話し合う状況でなくなってしまうのが、常です。
正直、私の事を好きだと思えなくなったのであれば、このまま認知だけしてもらって
別れても良いかな、と思っています。
もちろん、私から彼に対する気持ちはありますが、この子の父親として
養育費を払う以上の事(父親として共に生活し、育てること)をするつもりがないのなら
子供のためにも、自分のためにも、決断は早い方が良いと考えたからです。

もともと、私自身の責任の取り方としては子育てをする、稼いでくる、この2点だと思っています。
社会人歴が長い事、今まで仕事一本で生活してきたこともあり、収入は彼を上回っていますし
幸い、社内に保育施設があるため、子供を連れて仕事する事が可能です。
彼の仕事の問題とは、仕事への不満です。勤務時間が長い事・嫌がらせをされている事など。
もともと子供の為に夢を諦めて社会人になった彼ですので、相当なストレスだと思い
話を聞くたび、自分が社会復帰したら(体調に問題が無ければ産後3ヶ月程で復帰の予定です)
収入も安定する為、転職してみては、とも話してあります。
過干渉に関しては先の回答の方へのお礼にも書きましたが、既に両親に理解してもらっています。
そして、私との関係についても、これ以上ない位現在気を使っています。
妊婦だから、とは言いたくありませんが、体力的にも気力的にも、ギリギリのところまで譲歩しています。
ストレスがお腹の子に悪影響を与えるのもわかっています。
だから、できればもう何も考えず落ち着いて出産の事だけ考えていたい状況です。

ですが、生まれてくる子供のことを考えると、これじゃいけない、という気持ちになり
それで入籍やら何やらと騒いでいるんです。

すでにほぼお手上げの状況です。
今を打開するには、今以上の努力が必要だと思います。
では、どうしたら?
そこがわからず質問しました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/12 15:56

読ませて頂きました。

52歳既婚男性です。

妊娠9ヶ月という事と、現在同棲中という事で、法律的には内縁の妻です。

戸籍上はまだ正式に妻にはなっていませんが、大丈夫ですよ。事実上は妻の地位に居ます。
彼は、その事実を認めたくないだけなんでしょうね、まだジタバタしている感じです。

ご両親も納得してますし、お孫さんの誕生を心待ちにしているはずです。
焦る必要はありません。いづれ時がくれば入籍する事になるでしょう。

只ね、一般的には子供が産まれる前に入籍しておいた方が手続きも楽ですよね。
貴女のお気持ちは十分に理解できますよ、とりあえず婚姻届けをもらってくれば
どうでしょうか?出産も近いですし、延ばし延ばしにしていても始まりませんもんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は、婚姻届けは既に手元にあり、私の欄だけ埋まっている状況です。
彼もそれを知っています。
胎児認知の際、その説明をしました。

最悪、この先もずっと入籍しない可能性を考え役所に相談に行ったんです。
その際に胎児認知の話と非嫡出子の説明を受けました。
そこで、焦ってしまい、今の状況です。

もう少し、考えながら彼との生活を送りたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/12 15:44

ご両親の干渉は控えてもらい


質問者さんが調節して
彼に伝えないようにするってことも必要かもしれません。

楽しいだけの恋愛の初めに
現実的なお金や出産、結婚の話でゴタゴタして
彼はうんざりしてしまったのかもしれませんね。

入籍云々は少しだけ置いておいて。。
とりあえず一緒に
Happyな、楽しい気持ちになることが
入籍への一番の近道な気がします。

「命をつなげてくれてありがとう」
「あなたの子どもが産めてうれしい」
「また、一生懸命おしゃれするから
 子どもが産まれても時々デートしてね」
「大好きだよ」
「一緒に幸せになろうね」

などの言葉は毎日伝える努力はしてみたほうがいいかも?

この子と一緒にいると俺は幸せかもな~って方向にもっていくと
いいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

両親の過干渉については
既に両親に礼を述べ、心配をかけている事を謝罪した上で、状況を説明し、理解してもらいました。
soratobi_cat_d7さんのおっしゃる通りだと思います。
彼には少々一般教養が足りない部分があり
(馬鹿にしているなどではなく、そういったものに触れる機会がなかった為だと思っています。
 保険や年金の手続きなどについても何も知らないので、少しずつ2人で解決したいと思っています)
話の端からそれが伺える事から、私の両親が心配して、様々手をかけてくれていました。

「わからない事」「面倒くさい事」を様々いわれ、彼自身ストレスだったのだな、と今なら思います。
そうした時期につわりや体調不良で彼の心情を察せなかったのは私の落ち度でもあります。

soratobi_cat_d7さんのおっしゃる通り、少し様子を見てみようと思います。
とは言え、臨月が近い為そろそろ今の家を引き払い、実家に帰省となる為あまり時間がありませんが…

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/12 15:41

>私としては、出産を決めたのは2人の意思なので、しっかり籍を入れて責任を取ってもらいたいと思っています。



結婚は両性の同意のみに基づきます。例え合意の上で子供を作ったとしても、結婚しなければならない法律はありません。責任とは婚姻届に署名することではなく、出産費用や子供の養育費を分担するとか認知するとかということです。

>どうしたら入籍に前向きになってくれるのでしょうか?

彼の自由を犠牲にしてまでもあなたと人生を共に歩みたい、と彼が思えば前向きになるでしょう。前向きでないのは、彼にそれだけの気持ちがないということです。愛情も覚悟もない男と結婚することほど最悪なことはありません。あなたには結婚しか見えていないようですが、子供の父親と結婚さえすれば母子共に幸せになれると信じているのですか?

>認知届けには既にサインしてもらっています。

サインだけしてもらっても・・・役所へ出して受理されなければ何にもなりません。胎児認知についてはご存知なのですよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごじます。

おっしゃる事、ごもっともだと思います。
入籍を焦る理由は自身の保身より、子供の将来を考えたからです。
焦らず関係を築けば彼が入籍してくれる可能性が高まる事は理解しています。
しかし、将来入籍できたとしても
非嫡出子としてこどもが将来差別を受ける可能性を考えると
やはり入籍後出産した方が良いのではないかと考えているんです。

書き方が悪かったですね、すみません。
胎児認知はあとは私の本籍地さえ記入すれば提出できます。
週末、実家に帰る為、その時に記入しようと思います。
(免許証は持っておらず、保険証にも本籍地未記入。実家で婚姻届け提出の為戸籍謄本を取得してもらった為)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/12 15:35

典型的なデキ婚ですね。



こういう場合は男をアテにしちゃダメですね。
産むと決めるのも最後は自分一人で決めることです。
一人でも産んで育てようと思えなかったら決心するべきではなかった。
堕胎の罪悪感から逃げたかっただけかも?

今になって逃げ腰の彼。そら見たことか。
入籍は強要せず自分一人でも育てて行こうと腹を決めてください。
9か月じゃもう後戻りはできない。
そんな頼りない彼を頼ってる場合じゃありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

彼をアテにしているつもりはありません。
今は産休中ですが、もともと、彼より収入は上回っていましたし
幸い、社内に保育施設がある為、保育費をかけずに働きながら子育てする事は可能だからです。

後戻りできないからこそ、どうしたら子供がなるべく
「普通」の子と同じように世間から扱われるようにできるのだろうと悩んでいるんです。
将来この子が愛する人と一緒になろうとしたとき、
非嫡出子を理由に結婚拒否されたら、だとか
子供が生まれた後結局入籍したとして、更にこの子の下に子供ができたら
自分たちが死んだ際の相続で苦労する、だとか考えたらきりがありません。
現在、非嫡出子が増えている事から、成長過程で大きな差別を受ける事はないでしょう。
しかし、立場ある方との結婚をこの子が望んだ際身辺調査を行われたら
非嫡出子である事は判明します。
それを理由に、結婚できなかったら、私たちは責任のとりようがありません。
事実、それで破談になっている友人がいます。
非嫡出子差別は、やはりあります。

彼が私のことを「好きではない」という部類に入れるのであれば諦めて1人で子育てしますが
そうではないとわかった以上、子供の為にできることはしてあげたいんです。
その為の入籍です。

ご理解いただけますでしょうか。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/12 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています