重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

とても興味深い疑問があります。

映画をよく見たり週間がある方いますでしょうか?

ある話を聞いたことがあって、映画を小さい頃からたくさん見てきた習慣が私の感性を作り上げたとある俳優が言って
映画をよく見ている人は、感性が豊かだったり、抽象的な表現で言うならばなんか中身があるというか、魅力が溢れる人が多いような気がします。

娯楽なのは充分承知です。しかし、映画を習慣的に継続的に見ることで何か得られるメリットはあるのだろうかと考えます。

映画が好きでよく見たりする自分ですが、毎日1本位見たりする友人がいて、確かにその友人はセンスがあったり、なぜか人生経験が多いような語り口です

そこでいくつか気になることがあります。

映画と言う総合芸術を見ることで、他者を擬似体験したり、様々な感性が刺激されるのでしょうか?
ドラマを毎日1本見るのと、映画を毎日1本見るのでは変わってくるのですか?
とにかく娯楽なのはわかっていますが、映画から得られるものはありますかね?


②そしてもう一ついつも映画選びで悩んでしまうんです。

ここで悩んでることが一つあって私自身も映画が好きでサブスクでよく見てるのですが、次これみようとリストに入れてるものの、どれから見たからいいかわからなくなるのです。
見るべき映画100本とかのサイトなどを引用してそこから片っ端に見たら文句ないのですかね

どれをみようか悩んでたら時間だけが過ぎ去り、結局見ないことになってしまって、映画選びをどうしようか悩んでます


③ただ見てるだけじゃ娯楽としてしか吸収できないと思ってて、やはり視点をおかないと意味がない気がします。画角、演出のようや視点を置いてみたら良いのでしょうか

A 回答 (5件)

映画の好みって人に寄るので、一概に言えないです。


アカデミー賞を受賞したからと言ってみんなが好きとは限らない。
世界で絶賛されている映画が、素晴らしいとは思えないと同じです。
昨日放送された「君はどう生きるか」は、寝たと言う人も結構いたようです。
ジブリは苦手という人も多い。
私はあらすじをまず読んでから興味を持ったら録画予約かマイリストに入れておきます。
一番惹かれるのが実話です。
実話だと、ほとんど観ます。

心に残る映画、ただ楽しい映画(トップガン・マーヴェリックなど)、とにかく色々観た方が良いですよ。

ドラマは最近だと海外の連続物も観られるので、面白いかもしれませんね。
私は特に理由はないですが日本のテレビドラマは、ほとんど観た事がありません。

映画って、手っ取り早く色んな世界観に浸れるから面白いと思いますよ。
世界の色んな場所、色んな時代、お手軽に知る事が出来ます。

それについて誰かと話が出来ると色んな見解が聞けていいかも。
    • good
    • 1

感性は映画で確実に磨かれると思います。


それには「ただ観るだけ」ではなく、どのように観るか、何を観るかが重要です。
以下に感性が磨かれる理由と映画の選び方の一例をご紹介します。

1. なぜ映画で感性が磨かれるのか

a. 他者の視点・文化・感情に触れられる
・映画は、異なる国、時代、立場の人の「視点」を追体験できます。
・共感力、想像力、視野の広さが育ちます。

b. 映像・音・演出の美的感覚に触れる
・シーンの構図や色使い、音楽、間の取り方など、総合芸術としての美しさを味わうことで「美的感性」が育つ。

c. 言葉にできない感情に出会う
・心がざわめく、説明できないけど何か感じる… そんな体験が感性の栄養になる。

2.感性を磨く映画の選び方(3つの軸)

① 【ジャンルの幅を広げる】
a.アート系・世界映画:普段見ない国や監督の作品を選ぶ(例:イラン、ポーランド、インド)
b.無声映画・モノクロ:表現の原点に立ち返れる(例:チャップリン、黒澤明)

感性を磨くには「不慣れなもの」にこそ価値があります。

② 【考えさせられるテーマ性】
戦争、人種、孤独、生死、記憶など、「人生」や「社会」を扱う映画は、感じる力だけでなく、考える力も鍛えます。

テーマ例:作品例
死と生:『ソナチネ』『生きる』
社会と個:『万引き家族』『パラサイト』
記憶・時間:『メメント』『君の名前で僕を呼んで』

③ 【映像や演出が美しい映画】
画面の構図、色、光の使い方に注目することで「視覚的センス」が育ちます。

映像美で知られる映画名(監督名)
『天使の涙』『恋する惑星』(ウォン・カーウァイ)
『グランド・ブダペスト・ホテル』(ウェス・アンダーソン)
『ノマドランド』(クロエ・ジャオ)

観た後の「振り返り」がとても重要
・なぜ心が動いたのか?
・どのシーンが印象に残ったか?
・映像、音、間、言葉のどこが響いたのか?

これをノートに書いたり、誰かと話すことで感性が「意識化」されて磨かれていきます。
    • good
    • 1

映画から何かを得ようと思ってみるのではなく、作品を真正面から受け止めてあげてください

    • good
    • 1

よく考えてみたら


私が付き合っていた女性というのは

よく映画を見ていましたね

評判の映画とかロードショウの映画だけではなく
名画座へ行って古い映画を見たり
珍しい映画なども
よく見ている人が多かったな

映画の話はもちろん
会話も
広い範囲で話のできる人が多かったな

たくさん見るだけではなく
どのくらい深く見るかですね

ヒッチコックの「鳥」だって
なぜあんなに鳥が凶暴になったかで
一日中話せる人もいましたね
    • good
    • 0

物を食べるときに、どれから食べれば一番良いのか、何度噛めばよいのか・・味噌汁は具をいつ食べればいいのか、湯豆腐と冷や奴ではどちらが


どうで、この場合何をつけて、何か噛んでから飲み込むのか・・って
考えて居たら美味しいでしょうか?


御存じかどうか知りませんが、かつて映画の神様と言われた(つまり称賛されたと言う意味ですよ)淀川長治さんと言う方がいらして・・
こよなく映画を愛した人です。理屈なんてどうでもいい、どの映画をどの順番に観て、何を感じてみればいいのか、これは何を訴えたいのか・・
そんな見方はしなくていい!
映画は娯楽です!
娯楽は楽しむことですよ、貴方がです。

楽しむ為に貴方が映画を見たいからみる。ただそれだけです。
どんなに良いと勧められても、誰もが同じ感想をもち、同じ感動を覚えるものでもないし、大きなお世話

娯楽は貴方が楽しめる事
それが、わたしの映画の見方です

こうおっしゃっていました。




理屈・屁理屈・マニュアル・・
そんな物にとらわれているなら、貴方にとって
映画って苦痛じゃありませんか?これは映画好きの私の意見です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A