重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自転車を走行していたり、歩いていて気になるのですが、例えば自転車は歩道を走ったらダメなんでしょう?
だから車道の自転車レーンを走ってたわけですが


邪魔だったのか知りませんがブーンという大きなアクセル音で越されました。
邪魔なんだよ!という意思表示?よく車がする大きなアクセルの意味合いはなんなのですか?

普通にビビるし腹立ちます。いや仕方ないやろって感じです。

A 回答 (11件中1~10件)

自転車は歩道はダメですね、そういう人なので慣れるしかないです。

    • good
    • 0

自転車は車と同じ左側の端を走行をするものです


歩道を走るときは走行許可のある所に限ります
走行可能と印のある歩道があるのに車道は走れません
アクセル音は 踏み込まないとガソリンがエンジンに行きません
走るためにアクセルを踏んでいる それだけです
自転車ならペダルを踏む それも早くいくときは強く踏む
それと同じ事です
自転車の道路交通法規を学んでください
    • good
    • 2

基本的に自転車は歩道を走ってはいけません。


但し、「自転車可」となっている歩道は走れますが、そのスピードが速ければ違反になります。
我が物顔で「歩行者よ、そこ除けそこ除け自転車通る」と言う運転者が多すぎます。
ましてやベルを鳴らしながら走る暴走野郎も居ますしね。
自転車レーンを走っていた自転車を追い越した車は早く抜きたかったのでしょうから
アクセルをベタ踏みしたのでしょう。
原付バイクで端を走って居ても居ますよ、その様な車。
    • good
    • 2

自転車に対しては


警察は
まだまだ中途半端ですね

免許のない人に対して
取り締まりがおかしいですね

自転車が車両扱いであるというのも
気になりますね

軽車両区分だそうです

信号のない横断歩道で
自転車が止まっていても
車両なので
譲らなくてもいいなんて
車に乗っていても
知らなかった

私は
横に自転車が走っていれば
後ろに車がいても
ゆっくり走って
対向車がなければ
ゆっくり抜くように
しています

私も自転車にも乗りますが
自転車を買うときに
自転車の教則本もつけて
販売すべきですね
    • good
    • 0

あなたは、運転免許を持っていないのですね。



もし、運転免許を持っているなら、教習所などで自転車は道路交通法では「軽車両」と教わったはずです。

「軽車両」とは、自転車を始め、馬、牛、馬車、牛車(ギッシャという)、リヤカー、荷車、大八車・・・などです。(幼児の自転車は歩行者の扱い)

「軽車両」は、車の車線の左端を走行と決まっています。
自転車が歩道を走れるのは、自転車から下りて押して歩くか、または、下記のような指定の標識が出ている場所です。

自転車歩道通行可の標識 (画像)
https://www.google.com/search?sca_esv=b3743c3edb …
    • good
    • 0

自転車の歩道走行については、日本の道路交通法では原則として自転車は車道を走ることが求められています。

ただし、以下の例外があります。

1. 「自転車通行可」の標識がある場合。
2. 運転者が13歳未満、70歳以上、または身体に障害がある場合。
3. 車道の通行が困難な場合(例:工事や駐車車両が連続している場合)。
4. 歩道の「普通自転車通行指定部分」を通行する場合。

歩道を通行する際は、歩行者を優先し、徐行することが義務付けられています。

次に、車が大きなアクセル音を出す理由についてですが、これはいくつかの可能性があります。

1. 意思表示
他の車両や自転車に対して「邪魔だ」と感じた場合、アクセル音を使って存在をアピールすることがあります。

2. 運転スタイル
スポーツカーや改造車のドライバーがアクセルを強く踏むことで、エンジン音を楽しむ場合もあります。

3. 技術的な問題
車両のエンジンや排気系統に問題がある場合、大きな音が発生することがあります。

ただし、アクセル音を使った意思表示は、他者に不快感を与える可能性があるため、交通マナーとしては推奨されません。安全な走行を心がけることが大切です。
    • good
    • 0

わたしも自転車やバイクでゆっくり走っているときに、明らかにムダにふかして追い抜かれることが多々あります。

そういう性格なのでしょう。慣れるしかありません。腹立てるだけ損です。
    • good
    • 0

>例えば自転車は歩道を走ったらダメなんでしょう?


一部例外は有りますが、基本的には進行方向左側の
車道もし悔いは、自転車専用レーンの走行です
例外とは、
13歳以下・70歳以上は認められています
やむを得ず、車道が走行出来ない場合は、歩道走行可能ですが
車道側を徐行する決まりです

単に、後方で追い越しのタイミングを見計らっていて
一気に追い越すにはアクセルを開ける必要が有るのっで
その様な音は仕方がない
結局 あなた様の被害妄想ですね
    • good
    • 1

対向車線に車がいる場合は、自転車を安全に追い抜きできないことがあります。


その場合は自転車に追従して走らなければならず、追い抜きの余地ができたときに一気に抜かそうとすると当然のことながらエンジンの回転数が上がり大きな音が出ます。
軽自動車などの加速の弱い車だと、キックダウンが起きてなおさら大きな音が出ます。

>いや仕方ないやろって感じです

そこまで質問者さまを意識しては運転しませんよ。
自転車追い抜かすたびにそれやるのは結構面倒だと思います。
    • good
    • 0

歩道は人が歩くところであって自転車で走ってはいけない。

自転車で走っている者がいたら、走っているところを車道にけ*出しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A