
よく
「田舎は車社会だ」
とか言いますよね。
まあ、そういう地域もあると思います。
だけど、大半はオーバーな表現な気がしています。
自分は
「この町は車社会。車がないと生活できない」
と言われる街に住んでいます。
そう言われて車買いました。
周囲は全員車持っています。
ある時、理由があって車を手放しました。
特に生活は困っていません。
電動自転車を持っていますが、スーパーも病院も薬局も何もかも、
余裕で自転車でいけます。
実際に「車がないと生活できない」なんて人、そんなにいるのでしょうか。
大半が「そういう気がしているだけ」な気がします。
もちろん、そういう人がいることはわかります。
だけど、大半が錯覚では?って思います。
どうでしょうか?
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>どうでしょうか?
同じ市町村でも住む場所で状況は一変するんだけどね。
私の住んでる市は「消滅可能性自治体」だけど、自転車すら無くても困らない人が一定位数存在するよ。
そんな人に言わせたら「車?自転車すら要らんわ!」となるよね。
貴方は運良く自転車だけで生活出来ているだけだよ。
No.11
- 回答日時:
>ただ、「車がないと生活ができない(=死んでしまう)」は錯覚している人がほとんどなんじゃないの?ってこと。
回答とお礼を見て思うのは「質問者様の認識は極端」ということです。
たしかに「クルマが無くても生活はできる」です。当たり前です。たった60年前には自家用車を持っている家庭は多くなかったし、120年前はバスや鉄道だってまともに走ってなかったからです。
江戸時代までさかのぼれば、江戸ー大阪間を徒歩で移動していたのですから「生活できない」というのはウソです。
ただ、質問者様は「現代的で文化的な最低限の生活レベル」という前提を忘れています。生活保護世帯であっても、今はクーラーや自家用車が許容される時代です。
もちろんクーラーがなくたって生活できますし、水道が無くても生活はできますよ。でもそれは「文化的なレベルの生活」ではありません。
田舎における「文化的な生活」がどのレベルなのかは、個人によってちがうでしょう。
ただ、多くの人は自由にそして適度な時間で移動できること、を望んでいます。
それが「自転車で解決できる」と言う人もいるでしょう。たとえば高校生レベルだと、学校まで遠くても自転車と公共交通しかほぼ手段はありません。(バイクが許可されている場合もありますが、多くはないです)
私も北関東の新札の顔になっている有名人の付近に住んでいましたが、自動車がないと辛かったです。元々が都心まで電車で30分程度の郊外に住んでいましたから、実感として「自動車がないと、元々の家の付近と同等の移動レベルは確保できない」と感じました。
しかも、当時と比べて今はバスなどもどんどん廃止運休になっていますよね。
個人で生活しているなら、住む場所を上手く考えれば職場にも生活にも自転車があれば困らないかもしれません。自動車の維持費を考えれば、そういう生活もありだし、北関東ぐらいなら可能でしょう。
しかし同じ場所でも、小さい子供が居たりお年寄りがいる家族になると事情は異なります。子供やお年寄りを病院に連れていくのに自転車ではムリです(幼児なら可能)、特に深夜急病などになると夜間外来は遠いのが普通なので、死のリスクも増えます。(もちろん救急車を頼むこともできるし、タクシーという手もあるでしょうが、田舎では呼ぶのに時間がかかります)
また「お米を買い忘れた」とか「今日は誕生日なので外食しよう」と言う時に車がないと家族全員で出かけられません。
さらには家族4人分のぐらいの食材・生活雑貨を購入したら自転車には乗りきらないこともありえます。
自転車だと「毎日買いに行く」か「何度も買いに行く」ことになりかねないのです。
自動車がある、ということはこれらの「生活に必要な時間を短縮すること」であり「雨や雪などの天候を克服して文化的な生活を営むこと」なのです。
都会は徒歩か公共交通機関でこれらの生活が営めます。
文化的な最低限度の生活を世帯で維持するには、自動車は必要ですよ。
No.10
- 回答日時:
お子さんは何処で出産したのですか?
子供が風邪などひいて、熱を出して寝込んでいる時でも、アナタは自転車に乗せて医者に行くのですか?
どうでしょうか・・・!?
日本は火山列島です。
その為に国土は70%が山が占めており、平地は30%ほどしかありません。
だから段々畑もありますし、山奥に住んでいる人達までいるのです。
どうでしょうか?ではなく、アナタの廻りの人々をキチンと見てみれば、おのずと判断できるはずです。
自分中心の持論を展開したいだけ!、フェイク情報を流し、注目を集めたいだけ!の投稿は規約違反になります。
最近、そんな奴ばかりの投稿が目立ちます!!
No.8
- 回答日時:
>繰り返しますが、本当の凄い田舎があるのは知ってますよ。
ただ、「車がないと生活ができない(=死んでしまう)」は錯覚している人がほとんどなんじゃないの?ってこと。
日本の国土の65%は山林なので、関東平野居住の次点で該当しない。
そういう「井の中の蛙大海を知らず」こそ、あなたの錯覚です。
No.7
- 回答日時:
私も数年前に約2年間、ほぼ自家用車未使用で生活してました。
現在は、便利なので使ってますが。
私も自家用車無しでも生活できる人は、多いとは思いますよ。
ただ、便利なんですよね。
通勤時間は1時間から30分になるし、
交代勤務明けの朝5時に始発電車待ちなしにすぐ帰れるとか。
その便利を考えると、自家用車無しでは生活できない人は、かなりいると思います。
No.6
- 回答日時:
No.1
無理です。そもそも都会と違ってバスも電車も本数が少ないです。多くて30分に一本。乗り継ぎがかなり厳しい。
バス停の周りに自転車を停めて置く場所などありません。駅前も昔は自転車をその辺に放置して出掛けられましたが、今は有料の駐輪場しかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電車は立って乗るものと言っても過言ではないので、いっその事座席を一切無くしてしまった方がスペース確保
その他(悩み相談・人生相談)
-
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
選択的夫婦別姓に反対してる人は何が嫌なんでしょうか?元々結婚して籍を入れたら苗字を変えなきゃいけない
社会学
-
5
彼氏が泌尿器科で診察されるのが耐えられません。
カップル・彼氏・彼女
-
6
教えてください(至急)!
夏休み・春休み
-
7
なぜコンビニはセルフレジにならないのか教えてください。 セルフレジでいいと思いませんか?
スーパー・コンビニ
-
8
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
9
なぜ火葬?
葬儀・葬式
-
10
賃貸アパートのルール守る義務ある? 知人が住んでいる賃貸アパート→築50年・大家直接管理・知人以外全
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
国王が戦争の前線へ出なくなった理由はなに? 古代の王は兵を率いていたことも
戦争・テロ・デモ
-
12
125cc未満のバイクの運転免許
バイク免許・教習所
-
13
男性だらけの工場仕事の方にお弁当について質問です
食器・キッチン用品
-
14
セックスの目的について
カップル・彼氏・彼女
-
15
一億玉砕って?
歴史学
-
16
山小屋とビジネスホテルの違い
登山・トレッキング
-
17
米国の野望
世界情勢
-
18
転売は基本的に悪ですか?
メディア・マスコミ
-
19
ヨドバシカメラの接客がクソな理由
専門店・ホームセンター
-
20
どうしてもっと早くにスマホを普及させなかったのか?
その他(スマホアプリ・スマホゲーム)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
フシギニッポン000012
-
日本は一体どこまでコジキに転...
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
生活に必須な…
-
この背の高い草はなんですか?
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
妻の虫嫌いについて
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
日本大学 ロゴ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報