重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教えてください
Windows11で暗号化された
外付ディスクはLinuxで見た時どうなるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 過去のデータが飛ぶのを恐れて
    Windows11を買うか迷っています

      補足日時:2025/05/07 19:50
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

やりたいことがどっちか分かりませんが、


ケース1:Windowsの標準機能(Bitlocker)で暗号化されたストレージをLinux機で読めるか?
⇒ ストレージ自体が正常なら、読めるようです。「Bitlocker Linux マウント」で検索するとやり方を書いたサイトがヒットします。自分ではやったことないですが。

ケース2:Windows11機を買うが、ストレージを暗号化したくない
⇒ バージョンによっては最初から暗号化オンの状態になっている可能性がありますが、解除(データを復号して、暗号化されていない状態のストレージにする)は可能です。私もWin11Pro/24H2機を4月に買いましたが暗号化オンになってたので、OS設定後、各種ソフトのインストールなどする前に解除しました。手順は「Windows11 Bitlocker 解除」とかで検索。
Win11の24H2以降はデフォルトで暗号化されるという情報がありますね。一度手動で解除してしまえば、後のアップデートで勝手に暗号化オンになることは無いと思いますが、25H2とか出たときに確認ですかね。
    • good
    • 0

Linuxで閲覧する場合はパスワードで解除する形になります、


Windows10の時と同じですね

というよりデータ保護目的ならむしろWindows11のPCへ買い替えが良いでしょう、
Windows10のままや、Windows10のPCをLinux入れ替えだと飛ぶ可能性が高くなるように思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

普通にWindows7時代に使った外付ディスクうを、Windows10に繋いでいて
本体が飛んだので今はLinuxで使っています。

お礼日時:2025/05/07 22:32

Ubuntuでなら、パスワード入れて読めました

    • good
    • 1
この回答へのお礼

パスワードは何のパスですか?

お礼日時:2025/05/07 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A