重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。

ネット販売でこちら側に不備があり、クレームをいただきました。
謝罪して許して頂けたようにその時は思えたのですが、5日後くらいに再度同じ内容のクレームが入り、その最後に「独り言のクレーム」と書かれてました。

「独り言のクレーム」と言う言葉を今回初めて知りましたが、この場合、何も返信しないほうがいいのでしょうか?それとも返信した方がいいのでしょうか?
直接メールを送ったにも関わらず、わざわざ「独り言のクレーム」と書かれる意図は何でしょうか?

発送まで、かなり時間がかかる商品なので、その間、どう対応すればいいか悩んでおります。

ご意見頂ければ幸いです。

A 回答 (1件)

あなたが販売者ですよね?


「独り言のクレーム」とはまんまじゃないでしょうか。
ひとりごとのクレームであって、聞いてくれればいい。
とうだけの事。って事では。
あなたが販売者ならば返信はしたほうがいいと思いますよ。
お客様が返信がいらないとはっきりと記載しているのであれば、返信しなくてもいいとは思いますが、この場合は何も書いてないです。
「独り言のクレーム」と言う言葉勝手に読み取り、返信しなくてもいいとは書いてないのですから、返信をしておくべき。
返信をしなくても問題はおきないのかもしれないですが、
返信しておくに越したことはないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうです。私が販売者です。

返信をしようと文を書いたところで、「独り言のクレーム」と言う言葉を、どう捉えるのがいいのか急に分からなくなってしまいまして。

「送られてきているのに、独り言」に反応しないのがいいのか、反応していいのか。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/12 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A