重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

AUのガラホ終売はドコモ、ソフトバンクも追従するでしょうか?

https://services.awaisora.com/2025/04/22/f47d367 …

質問者からの補足コメント

  • ガラホは早めに買わないと終売してしまう可能性はありますか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/23 06:44

A 回答 (3件)

KDDIってガラホって、京セラだけでしたからね・・・


ドコモとソフトバンクって、京セラ、FCNT、シャープってありましたからね・・・ シャープは、現在は、ソフトバンクのみですが・・・
FCNTは、らくらくスマートフォンがリリースされたが、ガラホやらくらくホンのリリースは怪しいですからね・・・


ガラホって、1機種程度しか残らない可能性はありますね・・・
あるいは、らくらくホンやそれと同等の端末は残ると思われますが・・・
ただ、現在では、ガラホって、法人向けに特化した扱いですから、ドコモが細々と残る可能性はある。
ドコモって、法人需要が多いですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/24 00:35

少し前から海外では、ガラケ(ガラホ?)の人気が出て売上を伸ばしているそうです。


その理由は、国によってちょっと違うらしいけど、以下のようです。
1)スマホ、SNS疲れ等
・スマホから常に流れてくる情報に反応するために疲れた
・長時間スマホに捕らわれてしまい、読書、勉強、旅行などができない
2)コスト削減
・スマホより本体が安い
・1回の充電による待ち受け時間が長い
・落としても壊れにくい
3)安全性
・親は、子供たちにスマホを与えると勉強しなくなるとか、大人からの変な誘い等が怖い。でも、与えないといざという時の連絡がとれないで困る。
ガラケであれば、通話とメールができるので、これらの問題を解決できる。

ガラケに買い替えて、デジタル・ミニマリズム、デジタル・デトックスを行うことで、これまでテクノロジーによって奪われていた時間を取り戻し、自分にとって大切なことや集中したいことに時間を使えるようになって喜んでいる方が増えているそうです。また、テクノロジーと距離を置くことで、ストレスの軽減につながるのもメリットだそうです。

ネット動画でのアンケートなどを見ていると、1日のスマホ利用が8時間とか休日になると16時間なんて方もいるようですからね。
スマホを(長時間)使うと脳の発達が低下するという研究結果もいくつか発表されています。
ネットを見ていると、過去において日本が製造して世界に広まったラジカセ、ウオークマン、カセットテープ、MD、レコードプレーヤ、ポケベル、扇風機、ホットプレートなどの家電が復活・売上増加しているとのことです。
また、団扇なども海外で売上が増えているとか。(バえる&省エネ)

これらは一時的なブームで終わる可能性もありますが、実際のメリットもあります。ガラケも含めて、海外ブームの行き先が気になるところです。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/23 06:44

恐らくしばらくは残るのではないでしょうか


京セラというスマホメーカーがあったのですが、auはこの会社に委託していました

しかし京セラ撤退となり作れなくなったのでついでに撤退を決めたのではないでしょうか

一方でドコモとソフトバンクは京セラとシャープの2社に依頼しているので、京セラが撤退してもシャープが残っています。
なのでどうなるかはシャープ次第ですね、シャープはご存知と思いますが鴻海に買収されまして、本社の中国工場の方で製造しておりますので製造コストが比較的安いです。iPhoneと同じですね。
なので早期撤退はないかなとは思います

余談ですが、京セラの撤退で日本メーカーのスマホはソニーのXperiaだけとなりました
ちょっと寂しいですね

参考になれば
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/23 05:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A