重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ、日本のアナログ放送は東北地方を除き一斉にアナログ放送を終了させたのでしょうか?
視聴者の多いキー局4社または5社のみしばらくアナログ放送終了を見送ってから終了しても良かったのに。

A 回答 (5件)

一斉じゃなかったよ。

    • good
    • 0

アナログ放送とデジタル放送は一気に切り替わったのではなく、地上波デジタル放送開始から8年という、テレビ受像機の税法上の耐用年数5年を全国一律の予定でしたが、東北地方は東日本大震災の被災で受信環境の更新が遅れることも考えられ、アナログ停波は延期されました。


なお、ほとんどのケーブルテレビではその後約4年間、デジアナ変換をして送信していました。

質問者が思っているほどいきなり停波したわけではなく、地上波デジタル放送開始直前に購入したアナログ受信機がある程度淘汰されるのを待っていたのです。

アナログとデジタルを両方送信するということは変調装置が二系統必要で、その費用の多くは局持ちですから、いつまでもアナログ引っ張るのは厳しいでしょう。
    • good
    • 3

東北3県を除き、2011年7月24日に終了した地上アナログ放送は、地域によって違いますが、大体、1~12チャンネルのVHFの電波と、


13~62チャンネルのUHFの電波が併用されていました。
 このうち、VHFの電波を使用した放送は、1968年に、当時の郵政省が、10年後の1978年を目途に全廃し、全てUHF電波に切り換える方針を打ち出しました。
 しかし、その後電波の周波数帯に余裕が出来たため、1978年の時点での全面UHF化は見送られ、従来通りVHF,UHFの電波の併用が継続されることになりました。
 しかし、その後電波の用途が増え、周波数帯が不足して来たため、デジタル化と言う形で、全面UHF化を実施しました。
 デジタル化が必要だったのは、アナログ放送に比べ、電波の帯域を効率良く利用出来るためです。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/salon/digital/00 …
    • good
    • 4

利権絡みなので、


国民利用者何言っても
無駄でしょう。
    • good
    • 1

いまさら遅いです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A