
【至急】アドバイスください。
婚約者がいますが、彼の家族背景に悩んでおり、結婚を迷っています。
彼はお父さんの連れ子で、再婚家庭で育っています。再婚相手(義理の母)には、引きこもりの子と、万引き歴のある男の子の2人の子供がいます。
現在は義理の母とはうまくやっているそうですが、再婚当初は彼の存在を邪魔者扱いされ、舌打ちされるなど冷たくされていたようです。その影響で彼は家を出て、1ヶ月ほど家出していた時期もあったそうです。
再婚相手(義理母)はバツ3で、DVを受けていた時期に上司である彼の父と出会い、交際を経て再婚したと聞いています。再婚から10年ほど経ち、現在は彼の父が管理職として月50万円ほどの収入を得ており、その収入を頼りに義理母が生活している状況です(義理母はパート勤務)。
最近、彼のお父さんが会社の人間関係で精神的に追い詰められ、自殺未遂をしたことを知りました。私たちとしては「命あってこそ」と思い、仕事を辞めてもいいと伝えましたが、お父さんは「自分が仕事を辞めたらローンが払えず家も売ることになる。妻(再婚相手)に迷惑がかかる」と言って辞めようとせず、非常に限界に近い状態です。
彼のお父さんは優しい人で、自分のことを後回しにして家族を支え続けています。ですが、私から見れば、義理母に頼られすぎており、彼の父への負担が大きすぎるように思います。
私自身、母子家庭で育ち、苦しい中で大学まで出してくれた母に深く感謝しています。だからこそ、男に頼りすぎる義理母の姿に強い違和感を感じてしまい、自分の子どもをしっかり育てられていない(引きこもり・万引き歴のある子ども)点にも不安を感じています。
一方で、婚約者本人はとても誠実で、私の家族を大切にしてくれます。私が母を大事にしたい気持ちにも理解があり、結婚後は私の地元に移住することにも前向きです。彼自身には何の不満もありません。
しかし、彼の家族背景が複雑であるため、将来的に私たち夫婦に負担がのしかかってくるのではと懸念しています。
そこでご相談です。
【⠀質問 】
1. 結婚の条件として、「彼の父親の面倒は見るが、義理母に何かあった場合は何もしない(実の子どもに頼ってもらう)」という線引きをして結婚することは現実的でしょうか?
2. その他に、結婚後のトラブルを防ぐためにできる対策や考え方があれば教えてください。(婚前契約書はどうでしょうか?)
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
●具体的にどのように説明したら良いでしょうか??
↑、先のアドバイスの通り、具体的な事実を元に説明すべきです。気持ちから入るのでは無く、事実の説明からまず入るべきです。他の問題に関しても、5W1Hの形式を重視した説明を心がけると良いと思います。
No.14
- 回答日時:
彼の家族事情から言って、彼は長男ですが、父親の後添えが子連れで入ってきたのですから、彼の家を継承するのは、後添え(継母)の子供になるのが自然です。
彼は家を出て行く立場になります。継母との関係が出来た年齢と継母の連れ子が父親との戸籍上の関係が成立した年齢を考えてもです。上記の点を踏まえて、彼と実家との関わりの程度を考えてもらう以外無いでしょうね。従って、事実に基づいて説明していくのが良いと思います。それと、彼は気持ちのままに関わりを持つタイプのようですので、ものごとを気持ちで接して良いことと理性で判断して決めることを分かるように教えて上げて下さい。
返信ありがとうございます。
>>彼は気持ちのままに関わりを持つタイプのようですので、ものごとを気持ちで接して良いことと理性で判断して決めることを分かるように教えて上げて下さい。
具体的にどのように説明したら良いでしょうか??
No.13
- 回答日時:
●どうすれば彼に“勇気と自信”を与えられるのか、もしよければ教えていた
だけますか?
↑、彼の言動が、理にかなっていたり常識的であった場合に、具体的にその言動について褒めてあげるといいと思います。褒める際の言葉は、できるだけ5W1Hの理屈(理性)の言葉を使う方が彼のためにはいいと思います。
あなたは信じるかどうか知りませんが、1人前の男が自信と安心が得られるのは、会社の上司の褒め言葉でも無ければ友人の褒め言葉でもないのです。それらの人たちの褒め言葉その物は嬉しいのですが、褒められた点に関することだけですので心の安心につながらないのです。
彼の不足している気持ちの安心をカバーしてくれるのが恋人或いは妻の褒め言葉です。特に、セックスの後に彼に対して褒め言葉を言うと、とても自信と共に安心の気持ちになります。性の関係は心の関係が全体の3分の2で、触覚(知覚神経系統)に得られる快感は3分の1の意味しかありません。こういう場面で女性に褒められると男性は、自尊心に誇りを持ち、社会で自信を持てるようになります。何よりも彼には、行動に結びつく言葉の安心が一番必要な気がします。
ありがとうございます。
昨日、彼の父親(自殺未遂された方)の精神科受診があったとのことでしたが、
継母が付き添って、うつの原因は職場にあるから、傷病休暇を取って労基に訴える方向になったと聞きました。
その後、彼は継母と電話されたみたいですが、元気がない様子だったと聞いて…
LINEも既読無視されてるみたいです。
それで「継母まで倒れる前に、俺がなんとかしたい。労基への訴えも手伝いたいから付き合ってほしい」と言われたとき、
正直、私は戸惑ってしまって、感情的になって怒ってしまいました。
なんでそこまで私も関わらなきゃいけないのか…っていう気持ちと、
彼自身、職場異動したばかりなのに、頼まれてもいないことまで全部やろうとするのは、
自己犠牲が過ぎるんじゃないかなと思って。
ご両親にもプライドがあるはずだし、
彼がなんでも背負い込んでしまうと、逆に心配させることになると思ったんです。
継母についても、これまで育児にあまり関わってこなかった経緯がある以上、彼がそこまでして支える必要はないと思っています。
それに、継母には実子が2人います。1人は実家に住んでいるなら、たとえ「頼りない」と思っていても、そこはやっぱり実子に頼っていただくしかないんじゃないかなと。
だから私は、「お父さんのことは自分が責任を持つ。でも継母のことまでは抱え込むべきではない」
「“実子に頼ってもらわないと困る”と、自分の口ではっきり言える覚悟がなければ、私は結婚を前向きには考えられない」と伝えました。
その場では納得してくれたような反応だったけど、
どこか気持ちの中では引っかかっているように見えて…。
もちろん、ご家庭の背景や環境そのものは変えられないと思います。
でも、「どう向き合うか」「どこまで責任を持つか」っていう考え方は、
これから一緒に生活していく上で、本当に大事なことだと思っています。
特に継母さんとの距離感については、
無理に背負おうとせず、ちゃんと線引きすることが必要なんじゃないかなって。
ただ、責めるような言い方ではなく、
ちゃんと彼に伝わって、納得してもらえるような伝え方って、どうしたらいいんだろう…と悩んでいます。アドバイスをお願いします。
No.12
- 回答日時:
●何事も2人で話し合って決める。
何てことになると、長い結婚生活の継続は無理でしょうね。
↑、彼は、何の人生観も持ち合わせていない気がします。したがって、自己コントロールは苦手なので、そういう人と対等に協議は出来ないのです。
どちらかがどちらかに従う。と、言う関係ならうまく行く可能性が高いからです。
失礼ながらもっと言わせてもらうと、議論自体も苦手なので、議論に成ること自体自分が責められている。と、言う様な感じになってしますと思います。従いまして、同じ立ち位置で話し合ってもいつの間にか引いてしまうのでは、と思います。彼に、今以上に勇気と自信を与えて上げて下さい。
返信ありがとうございます。
>>「従いまして、同じ立ち位置で話し合ってもいつの間にか引いてしまうのでは」とのこと
確かに…それはありえると思いました。
彼は本音を話してくれているつもりでも、私が少し強く出ると無意識に引いてしまうところがあるかもしれません。
>>「彼に、今以上に勇気と自信を与えてあげてください」
この点についてですが、どうすれば彼に“勇気と自信”を与えられるのか、もしよければ教えていただけますか?
褒めたり認めたりすることが効果的なのでしょうか?
それとも、もっと具体的な行動や言葉が必要なのでしょうか?
彼に勇気と自信がつくことで、現状に前向きに向き合えるようになったり、考え方や行動が変わったりするものなのでしょうか…。
勇気や自信がきっかけになるのであれば、私としてもできる限りサポートしたい気持ちはあります。
No.11
- 回答日時:
●「彼の頼りなさというよりも、少しだけものごとの認識にズレがあるように感じます」とのことですが、
具体的にはどのような点でそう感じられたのか、また、そう思われた理由も教えていただけないでしょうか?
↑、彼にものごとの認識のズレがある点ですが、彼は、継母とは形式上の親子です。しかし、その形式を踏んだ上の日々の生活を継続することで、形式よりも内情を重視した関係が出来るのが普通です。しかし、彼と継母の関係の内情は親子とは言えません。何処まで行ってもなじめない関係のようです。彼の父親の再婚相手というだけの実情だと思います。
更に、彼の父親が自殺未遂をしたということですが、子の件に関して仕事の関係だと片付けられているようですが、仕事を終えて帰宅してもストレスが解消されない家庭を作っていたのは継母です。継母の人柄を知りませんので悪く言うわけではありませんが、なたがお書きに買っている家族関係をみると、継母は気遣いとか心遣いが出来ない女性のように思います。
彼と継母の関係の彼の認識の仕方が問題です。一言でいうと事なかれ主義なのです。こういう考え方が、事を分かっていくという過程で認識のズレを発生させるようになります。
●私自身、彼の言動を見ていて「中途半端な考えだな」「現実よりも理想論に寄ってるな」と感じる場面が確かにありました。将来的な問題をきちんと想定できていないのか、あるいは、実際に目の前にトラブルが起きないと動けないタイプなのか…と思うこともあります。
↑、彼は、人の先頭に立って活躍するタイプではありません。その反対で、都合のいい方についていくタイプだと思います。彼は現実に対して、臆病なのです。自信が無いのです。したがいまして、物事をいろいろな角度から観たり考えたりするあなたと相性が合うのです。
●また、「人生観の話し合いが必要」とおっしゃっていましたが、これは具体的にどういう話をするのがよいのでしょうか?
↑、この人生観というのは、如何に生きるのかです。今から先の生き方の問題です。難しくいうと思想の傾向になります。何を持ってよしとするのか、その理由は何なのかを説明できる能力になります。
●たとえば家族との距離の取り方や、老後の親の面倒のこと、経済観などでしょうか?
↑、これは身近な問題に対する価値観です。見て、聞いて、触って分かる範囲の価値観です。その先にある見えない物事に関する意識です。
●さらに、知人の「早めに地元に連れて帰って、私の家族側を生活の中心にした方がいい」というアドバイスについて、貴方も「検討ではなく、そうした方がいい」と仰ってくださった点、とても心に残りました。
なぜそう思われたのか、よろしければ理由を教えていただけますか?
↑、彼のこれまでの環境を離れてあなたの地元の近くで暮らせば、彼は、よりあなたに寄り添える上、継母との関係も他人行儀で過ごせるようになると思うからです。しかし、それまでに結婚をするかどうかを決めることになるのは当然ですが。
あなたが彼を引っ張っていく自信があって、彼があなたのいうことを聞き入れてくれるのであれば結婚を考えてもいいと思いますが、何事も2人で話し合って決める。何てことになると、長い結婚生活の継続は無理でしょうね。ところで彼は、高校を卒業して就職されたようですが、転職歴はないのでしょうか。
>>何事も2人で話し合って決める。何てことになると、長い結婚生活の継続は無理でしょうね。
→なぜ何事も2人で話し合って決めると
長い結婚生活の継続は無理なのでしょうか??
>>転職歴
→転職歴はありません、ただ異動はありました。高校といっても継母が自分のことは自分でして下さい主義で家庭環境が複雑だったため、20歳頃に自力でお金貯めて、夜間の高校に行ったようです(彼的にやはり中卒だと仕事の枠が狭くなること、世間体的に良くないと考えたようで、頑張ったみたいです。それまではバイト生活みたいでした)
No.10
- 回答日時:
彼と結婚されるなら、お友達の意見も検討すべき提案だと思います。
検討すべきというよりも、そうした方がいいと思います。それにしても彼のことをお書きになって、彼の情報がある程度明らかになるに従って、彼の頼りなさというよりも、少しだけものごとの認識にズレがあるように感じます。
結婚した場合は、やっぱりあなたがグイグイ引っ張っていかないと彼は分からないでしょうね。中途半端な考えをしているのに頑固な面が窺えます。彼と、人生観などをもっともっと話してみるといいと思います。
ご返信ありがとうございます。とても参考になりました。
>「彼の頼りなさというよりも、少しだけものごとの認識にズレがあるように感じます」とのことですが、
具体的にはどのような点でそう感じられたのか、また、そう思われた理由も教えていただけないでしょうか?
私自身、彼の言動を見ていて「中途半端な考えだな」「現実よりも理想論に寄ってるな」と感じる場面が確かにありました。将来的な問題をきちんと想定できていないのか、あるいは、実際に目の前にトラブルが起きないと動けないタイプなのか…と思うこともあります。
また、「人生観の話し合いが必要」とおっしゃっていましたが、
これは具体的にどういう話をするのがよいのでしょうか?
たとえば家族との距離の取り方や、老後の親の面倒のこと、経済観などでしょうか?
お聞かせいただけるとありがたいです。
さらに、知人の「早めに地元に連れて帰って、私の家族側を生活の中心にした方がいい」というアドバイスについて、
貴方も「検討ではなく、そうした方がいい」と仰ってくださった点、とても心に残りました。
なぜそう思われたのか、よろしければ理由を教えていただけますか?
後悔のない決断をするために、できる限りいろんな視点を知りたいと思っています。
お時間のある時で構いませんので、ご意見いただけたら嬉しいです。
No.9
- 回答日時:
●継母には散々冷たい扱いや彼の人生をめちゃくちゃにされたはずなのにそ
れでも絶縁できないって優しすぎですよね。実際そんなものですかね??
最終的にはこの結論になりましたが、人生の先輩としていかがでしょう
か??
↑、何度も恐縮です。如何でしょうか?と、尋ねられるとお答えするしかないので、以下に私の考えを申し上げます。
彼は優しいのでは無く、人間関係の距離感が分からないのです。その理由は、彼の小学生の頃に両親が離婚している事。小学生のどの年代かはお書きになっていませんので分かりませんが、小学生の頃に離婚したということは、それ以前から彼の両親の仲が悪かった。と、いうことが推測可能です。
小学生の中学年に離婚したと仮定するとその数年前から両親の仲が悪かった。と、いうことが分かります。そうすると、子供は母親からしか人間関係の能力を学べないという原則に照らして考えると、彼の優しさは事なかれ主義の優しさであって本当の意味の優しさでは無い様に想います。
本当の意味の優しさは、自分の気持ちの安心の方法を身につけていて、その上で相手の立場に立って物事を考えたり、相手に対して何を協力できるかを自然に分かり、それを行動に移せる人です。よって、彼の優しさは、その時々の平安な気持ちを手放したくない、という気持ちが無意識に働く優しさだと判断します。つまり、争い事を避けるが為の言動が他者に優しさを感じさせているのだと思います。逆に言うと、男として頼りない。と、いう言い方が可能になります。
なるほど、たしかに「決断できない時点で頼りない」というのはごもっともですよね…。
実は昨日、「別れる」という選択肢も話し合いに出しました。すると彼は、「私と別れたら仕事を辞める。今まで私のために頑張ってこれたようなものだから」と言い、「アパートを出ることになっても実家には帰らず、車中泊する」とまで言いました。結局、私が先にお伝えした“条件付き”で結婚を進めようという話に落ち着きましたが…。
彼は以前から、必要最低限の用事以外では実家に戻りたがらず、どうしても帰らなければならない時でも、どれだけ遅くなっても実家には泊まらず、私のアパートに帰ってきていました。継母の影響で、実家は完全に「居場所ではない」状態になっているのだと思います。
それでも継母と完全に絶縁しようとまではしないのは、やはり父親をそばで見てくれている継母への感謝の気持ちがあるからだそうです。過去にどれだけ冷たくされても、「父を見てくれた人に対して、自分から完全に縁を切るのは違う」と思っているようで…。でも、私から見ると、彼に対してそこまでされていれば、父親が亡くなった後は疎遠にするのが普通では?と感じてしまいます。私の感覚がおかしいのでしょうか?
知人からは、「結婚するなら早めに彼を地元に連れて帰って、あなたの家族側につく形で生活した方がいい。そうすれば、彼の家族との距離も自然とできて、関わりや負担が少なくなるはず」と言われました。それも一理あると思うのですが、中年紳士さんのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
結婚は、迷いがあるうちはしない方が良いです。
従いまして、彼との結婚は迷いが払拭されてからの話ですね。迷いを払拭し、彼と結婚するのが良いのか、それともしないで母親との生活を選択する方が良いのかは、感情をできるだけ入れずに、彼と結婚した場合のプラス面とマイナス面。しなかった場合のプラス面とマイナス面を紙に具体的に書き出して見ましょう。
そして、どちらがプラス面が多いのか、そのプラス面に気持ちを乗せてみる。同時にマイナス面も気持ちを乗せて考えてみると、どちらを選択すべきかのヒントは、何度も書いた紙を見ていると出ると思います。そうこうしながら自ずとあなたの気持ちの中で結論は出てくると思います。
又、既に結婚されているあなたの同性のお友達に今回のご質問の件を相談されるのも良いと思います。
分かりました。
プラス・マイナスの面を書き出して
後悔しないよう選択していきます。
昨日は何度も彼と話し合いました。
結論としては、過去に冷たい扱いされてても
20年間育ての親として育ててくれたから
俺にとっては一応親だから、
自分の父が亡くなった後も
絶縁はできないと言われました。
ただ異母兄弟に関しては以前横領した時以降
父にかなり迷惑かけたこと、
優しくしたら甘えてくる性格を知ってる為、
実家に来ても口は全く聞いておらず、
連絡も取ってないため縁を切ってるようなもの。
異母兄弟が問題起こした時は、
関わらないことは約束してくれました。
また継母の親戚から彼氏は嫌われており、
継母の親戚の集まりには彼だけ呼ばれない程
冷たい扱いされてるので、今でも全く関わりはなく
今後、継母の親戚とも関わらないとのこと。
継母については、仮に彼の実父が亡くなった場合
経済的・生活の工面は一切しないこと、
実の息子に任せて自分達の生活を守る為に
最低限の付き合い(入院したら見舞いに行く程度の表面上)で
留めることで話は終わりました。
継母には散々冷たい扱いや
彼の人生をめちゃくちゃにされたはずなのに
それでも絶縁できないって優しすぎですよね。
実際そんなものですかね??
最終的にはこの結論になりましたが、
人生の先輩としていかがでしょうか??
No.7
- 回答日時:
別れる別れないは、彼のこととか彼の環境を一番よくご存じのあなたの判断です。
私は、彼と彼の家族関係に於いて気になる点を処理すれば、2人はお互いに無いものを持っているので、結婚の相性は良いと思います。結婚後の暮らしは先にも申し上げましたがあなた主導になります。彼の父親の自殺未遂の件ですが、彼も父親の鬱の気質は持っていると思いますが、結婚後の安定した家庭が維持されるなら問題ないと思います。ものごとに関して分からないと言うことを、放置せずに処理するようにすれば良いのではと思います。もちろんあなたのチカラが必要になりますが。彼は今、あなたに頼りたい気持ちが強いと思います。つまり、あなたに逆らえない状態だと思います。
いずれにしても結婚は一生を左右しますので慎重になるなら、彼の家系(病気、特に女系を調べる。)の過去、今、そして将来というようにお考えになっても良いと思います。その結果、彼とどうするか考えても良いです。納得いくまで彼と話し合ったりして決められることを希望します。
ありがとうございます。
彼氏の父親はうつ病と診断されております。
あと2年後に定年退職予定であり、
以降は仕事の見通しは経っておらず、
マイホームのローンだけが残るため、
先々は家を売却するか悩んでるそうです。
なので彼の家族は今後も安定するかと
言われたら、不安要素はあります。
また彼の家系は女系の問題はありません、
病気の過去は聞いてないので不明です。
結婚は一生を左右されるのは重々把握した上で
とても悩んでいます。彼は優しいので、散々な目に遭ってても、何かあれば多少なり継母の力になりたいと言ってますが、かえって将来の私たちに負担が重くのしかかってこないかが不安。私が一番悩んでる点は母子家庭で必死に育ててくれた自身の母にだけは、これ以上迷惑をかけたくないと思っています。なので好きだけで結婚=自分の幸せより、自分の大切な人達に迷惑をかけるぐらいなら、別れて実家に戻って、母と2人で暮らした方が幸せなのかなとも気持ちが8割傾いてます。
きっと話し合っても、変わらない様な気がします。どんなに継母に散々な目に合わされてても縁が切れないのが家族。価値観の相違がある以上は、私はそこまで一緒にいたいと思われてないでしょう。好きでも別れた方が幸せかもしれないと薄々感じてますが、理由が理由なので決断が出来なくて、どうしたら気持ちの整理がつきますか??
No.6
- 回答日時:
いろいろと質問したにもかかわらず、お答えいただきまして有り難うございます。
彼と継母の関係ですが、名字が同じなのは分かります。継母は彼の父親と結婚したのですから。継母が彼の養母になっているのかどうかが知りたかったのですが、そこまではあなたの立場では分からないのは当然です。
彼は、性格の核は寂しさを抱えているさみしがり屋なのだと思います。更に、父親は男としては優しいので、お付き合いされている期間は彼も優しい男性ですのでいいと思います。しかし、男としていざとなったときに頼りない面を感じると思います。
そこでです。彼と結婚された場合は、家の中の全てのことはあなたが取りしきる。と、いう形での結婚ならいいと思います。その方が彼は安心できるので仕事も頑張ると思います。あなたと彼とのことだけを考えた場合は、前記のような夫婦になるのなら上手くいくでしょう。
結婚後のトラブル防止のために、彼の継母との約束を彼がしておけばいいと思います。あなたが結婚後に発生すれば困るようなことを防ぐ項目を書いて相手に了解して貰いましょう。文面の最後には、お互いに相手を尊重し、紛争を避けるための約束である。と、書いておけばいいです。出来ればその文書に公証役場に行って確定日付印を貰っておくと、万が一彼の継母関係の人間が無理を言ってきた場合でも相手にしなくても済みます。
彼との婚前契約書、このタイトルでは駄目ですね。日本は契約結婚は認められていませんので。タイトルを簡単な文書、契約書とか誓約書というように変えて、私たちは結婚することにした。しかし、彼側の親族に気がかりな人物がいる。その人物が私たちの結婚生活に支障を来すような原因をもたらした場合、・・・・する。と、いうような感じで条件を具体的に書けばいいと思います。
あなた方2人の問題なら、あなたが彼を尻の下に敷く感じの夫婦なら上手くいくでしょう。物事を決めるにしてもあなた主導でいいのです。彼はその方が楽でいいと思います。彼は、福は内で、彼の義理の親族は、鬼は外、という線引きをしましょう。
こちらこそ、丁寧な返信をありがとうございます。
戸籍のことについては、さっき彼に確認してみました。
継母とは名字は一緒だけど、戸籍上は親子関係ではないそうです。
また異母兄弟たちも、継母の旧姓で戸籍上は家族にならないみたいです。
ご指摘の通り、彼は寂しがりで、いざというときに少し頼りない部分があります。
今までも私が引っ張ってきた感じで、何か問題があったときも一緒に乗り越えてきました。
でも「家族問題」だけは、どうしても私ひとりでどうにかできるものじゃないと感じています。
本音で、彼に結婚を迷っていることも話しました。
特に、彼のお父さんが自殺未遂をしたこと、それによって感じた不安。
継母の家族(特に異母兄弟)への負担が今はすべてお父さんにかかっていて、
もしそのお父さんが亡くなったら、次は私たちに頼ってくるのではと強く感じています。
(実子は頼れそうにないので)
私はそうなった場合、継母とは縁を切りたいと思っています。
中途半端に関わるとまた期待されてしまうし、優しさがかえって負担になるのが怖いからです。
彼からは、「確かにいろいろあったけど育ての親だから、長期的に面倒をみろと言われたらさすがに断る。でも入院した時はお見舞いくらいは行くし、2~3万くらい貸すくらいはしてあげたい」と言われました。
また、「継母は親戚も多いから、私たちに頼ってくることはまずない。異母兄弟も今でも疎遠に近く、横領罪の件からは僕も信用してないから、いざ頼ってきてもそれは絶対断る」とも言っていましたが、私は正直、それを信用しきれません。
状況的に公的文書を書いてもらうのは厳しそうです。
また「その時にならないと分からない」と言われ、煮え切らないまま、話し合いも終わってしまい、私たちは今冷えきった状態ですが、どうするのが正解だったのでしょうか??
今は彼のお父さんが健在なので、私も継母と上手く付き合っていくつもりです。
でも、将来的に「お父さんが亡くなった後は継母とは関わりたくない」、それが無理なら「結婚も考え直したい」と言ってしまった私は、やっぱりわがままでしょうか?
彼の事は好きだし、家族問題がなければ結婚したいと思ってますが、やっぱり別れる選択肢しかないでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夫が転職先が決まらないまま退職する(過去に不倫経験あり)
浮気・不倫(結婚)
-
夫婦の価値観が違う時は、どのようすると良いですか?
夫婦
-
妻が不倫同棲から戻ってくる事になりそうです。戻ってくる理由は仕事の関係だそうです。夫婦関係を再構築す
浮気・不倫(結婚)
-
-
4
夫の不倫、不倫相手の妊娠。慰謝料請求について。
浮気・不倫(結婚)
-
5
私がお金に対して厳しすぎるのか…?質問です。 30代女です。恋人がいます。結婚、子供を考えています。
夫婦
-
6
親戚の おばさん にお金を借りに行ったら
その他(家族・家庭)
-
7
旦那に文句を言うなと言われます。
夫婦
-
8
デート中寝てしまう彼女
カップル・彼氏・彼女
-
9
こんなに暑いのにマスクしてる奴って何か隠したいのかな?
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
私服オーケーな職場で50代女性がマタニティー
会社・職場
-
11
5000円のランチは激安??? 友人達とよくランチに行くのですが、 いつも友人が勝手に予約しており、
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
シンママになろうか迷ってます。 29歳貯金2900万 年収350万 実家は持ち家です。 このような経
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
誹謗中傷
その他(社会・学校・職場)
-
14
働かない嫁について
離婚
-
15
皇室に嫁ぎたいと言う大和撫子さんがいない場合には海外の王室とかに声を掛けることになると思います。 こ
憲法・法令通則
-
16
離婚に応じるべきか、抵抗すべきか…(長文です)
離婚
-
17
娘の夫について
子供
-
18
こんな親見捨てていいですか??80代父親、一人暮らしの保護生活してます。 一昨日、父から連絡があって
その他(家族・家庭)
-
19
”妻の所有物と元妻の私物”の違いは何ですか?
離婚
-
20
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AIと話すだけの孤独な人間でも...
-
パートナーから『本当に使える...
-
お返しは何を贈れば良いでしょうか
-
底辺ほど「善は悪に勝てない」...
-
文化祭について
-
本当に悩ましい決断
-
母の介護施設への入居について
-
イケメンって美女にまではモテ...
-
黒歴史
-
物凄く悩ましい決断
-
男性を怪我させたりしたでしょ...
-
最も効果的な謝罪方法を教えて...
-
知恵袋、エラー番号F001で落ち...
-
こういう男を見ると腹が立ちます
-
ダイエットしてて、1日1食です。
-
通報されて知恵袋、利用停止に...
-
休日の過ごし方で本当に悩んで...
-
20代始め〜40代始めまで彼...
-
見たら、しんみりしてくる作品...
-
過去に知恵袋で悪目立ちした人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
久々の恋だったのですが
-
へいけい前なんですが、心残り...
-
旅館でゆっくりするだけ
-
座右の銘はありますか?
-
友達の一言でモヤモヤしています
-
社会人の方の意見を聞きたいです
-
最近の若もんは
-
義父が緊急入院。夫は落ち着く...
-
高校に行っておけばよかったと...
-
知恵袋や教えて!gooで聞くのと...
-
スマホ一台で何でも出来ること...
-
なぜ男性は?
-
冷蔵庫で少し古い納豆見つけま...
-
知恵袋、教えて!goo、永久追放...
-
夫の姪に対する接しかたに違和...
-
7月5日(土)
-
自分は第三者的にお金持ちの部...
-
Aさんのような女性は珍しくない...
-
50代前半の女性が見た目35...
-
話したことない人から嫌われる...
おすすめ情報