重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

企業は
結局
内部留保
しときたいのでしょうか。
何があるか
わかりませんから。
賃金なんかに
まわしてられるかとでも
思っているのでしょうか。

A 回答 (4件)

内部留保って言葉が独り歩きをして理解できていない人が多いなと思います。


資本金が少ない無借金経営の工場がある場合、工場=内部留保です。
内部留保=工場がないと製品が作れません。
    • good
    • 0

内部留保を行う目的に、銀行などの融資会社に頼らない経営が可能です。


事業拡張の際に社内決済で行えます。
また、ポイントシステムなどを運用する際の一時預かりなんかにも使えます。
    • good
    • 0

企業が内部留保して社員に還元しないのは、家庭でいうと、いざという時のための「具体的な目的の無い貯金」と同じですね


「家族で海外旅行に行ってもな〜…」という感覚に近いでしょうか

最悪なのは事業と関係ない知見のない物に投資して溶かされる事です、お父さんが仮想通貨に手を出してスッカラカンになるような物ですね
    • good
    • 0

バブル崩壊の前の日本企業の多くは、「従業員は企業という家族の一員である。

しっかりと利益を従業員に還元して生活を豊かにしてあげないといけない」と考えているところが多かったと思います。
でも、バブル期突入時に、従業員である日本人や企業経営者が、「金儲け第一主義」に変化したように思っています。
まあ、バブル期がずっと継続していれば、それまでの「従業員は家族の一員」も「金儲け主義」という考え方も継続できて、従業員も経営者もWin-Winの状態が続いたのかもしれません。

でも、バブル崩壊をきっかけとして、内部留保が不十分な企業がどんどん倒産したように思っています。
なので、「企業存続」を一番に考えた企業は、賃金を現状維持、あるいは派遣を増やして、内部留保を増やすことを優先するようになったのかな?と思っています。

まあ、バブル崩壊というか、株式市場崩壊は、どこかの組織が大規模に「裁定取引」を仕掛けて、それが直接の原因で崩壊したのかな?なんて思ったりしていますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A