重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イランの核濃縮が問題になり、核開発施設がアメリカに爆撃されてますが、

朝日新聞によると、青森県で、高血圧患者が初めて医療機関を受診すると、クオカードが当たるらしいのですが、

献血で現金を配るとばいけつだから禁止だと、教えて!gooかどこかで知ったのですが、

高血圧でクオカードばらまきはOKなのか、

維新の会は社会保障とか、医療費削減を求めているのに、

農水族の森山幹事長は、消費税は社会保障の財源だから減税しないとかで、

ところが石破首相では、がん患者の医療費を削減しようとしたり、

がんはダメで、高血圧はクオカードばらまきでOKなのか?

医師会の会長が色つきメガネ(サングラス)でプロフィール写真とか、イメージが何ですかね。

医療政策を誰が決めてるのかわかんないですが
慣性の法則をポスターに採用したようです。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    クリニカルイナーシャとは?

      補足日時:2025/06/30 11:56

A 回答 (5件)

私の知人で高血圧が進み、


食べると血圧が上がり、それだけで
物が食べられなくなり、最後に骨皮筋衛門のごとく
やせ細り、体力をどんどん失い、やがて死に至った人が
いました。
彼は私の家族と長い付き合いでしたが、
厄介者で腐れ縁でした。
高血圧は最後に寿命を縮めます。
様々な物が高血圧を招きます。
そして落命に至ります。

まあ、そういう人はイランということでしょうか。
    • good
    • 0

摩擦が仮に無ければ、血圧もゼロだw。


悩みは無くなるぞ。
    • good
    • 0

イランの話は要らん。

    • good
    • 1

青森県が県是として進めている高血圧県民の低減対策として、高齢者の医療機関受診率向上のための取り組み策のひとつがクオカードの配布なのではないでしょうか。



慣性の法則?

血は濃いと重さとなって血管壁に作用します。
さらさら血液にして高血圧と さ'よ'う'な'ら' というシャレでしょうね。

クリニカルイナーシャ とは医療用語のようですが、
(検索してください)

物理でのイナーシャ は、ヒモの付いた分銅を振り回した時の振り回し軸に作用するモーメントのことです、
ヒモの長さと分銅の重さに比例します。

血管が狭くて硬くて長い、血液がドロドロで重たい。
そんな時に塩分過多の食事を摂って、心臓を不利に振り回して負担を負わせ、どんどん回転数を上げたらどうなっぺかや? というポスターでないですか?

じつに科学的考察に溢れた秀逸なるポスターです。
(見たことないけれど)

文句言うことでないですね。
    • good
    • 0

話は逸れますが、それは売血と同じです。



ただし、金券であればOKというのは、新潟少女監禁事件のとき、検察庁特別監察チームの関東管区警察局長らを新潟県警本部長が麻雀接待しており、賭け麻雀だったのに「図書券を賭けていた」と言い逃れしたために、金券容認の流れになってしまったのです。

もともとパチンコもギャンブルなのにお金を受け取るのではなく景品交換なので見逃されていました。麻雀も妥当なのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A