重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく言われる
「人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」
ですが、私は百歩譲って「自分は変えられる」と無理やり考えられもないですが、「人は変えられない」という大ぼらがなぜこれほど信じられているのか?謎です。
なぜなんでしょうか?

なぜならあなた自身を考えてみれば、ある人のためにどんなにか自分の人生が影響を受けてきたか明らかじゃないですか?またあなたに影響されて人の行動が変わるのも見てきたじゃないですか?人は変えられる(変わってしまう)のです。

A 回答 (12件中1~10件)

こんなこの世の啓蒙活動や教育活動、学習活動などを無視した言葉が「よく言われる」はずがないでしょう。



強いて言えば、前世紀のアドラー心理学など非科学的な心理学が多少人気を持っていた時代の話でしょう。しかも、自分が上手く行かないことの原因を、自分自身に求めることなく、他人や社会の責任に押し付けてばかりの心的障害者たちに対する治療の言葉として、「人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という屁理屈が有効ではないかとされていただけのことです。
実際には、心的障害者への治癒効果も怪しいですね。

ただ、今でも自己啓発系の怪しい教育システム業者が、バカな消費者を騙す言葉として有効だと思っているようで、この言葉を宣伝に使っているようです。

皆さま、くれぐれもご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間そんなに柔軟でも強くもありませんからね。人間を虎かなんかと勘違いしてるんでしょうかね。言っている方も屁理屈だと分かって使ったのが、今日もそれがきれいごとしかも嘘なのに流行語というか言い回しにもなってしまった。これに騙されるとろくな目に会いません。

お礼日時:2025/07/08 07:48

「自分の都合がいいように、他人と過去は変えられない」という意味だと思います。


まあ絶対とは言いませんが、変えられるのはレアケースだと思うので、このままでいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

必ずしもそうとは思いません。他人が「思ってもみなかった」役に立つこともあります。自分が良かれと始めたことがあだになることもあります。

お礼日時:2025/07/08 07:45

> あなた自身を考えてみれば



あなた自身は?
批判的な回答に対し、余り考え方を変えない様だけど。


> どんなにか自分の人生が影響を受けてきたか

そう言うこと。

すなわち、親,教師,上司,先輩など、自分に対し強い影響力を持つ相手ほど、相手の考え方を変えるのは難しいわけで。

あるいは、自分にプラス影響を与えてくれる人物は、そもそも相手を変える必要などなく。
そう言う人物に少しでも近づける様に、自分を変えるべきだし。

あなたに対し、現実的な影響力を持たない回答者は、あなたに何を言っても無駄だけど。
逆に私は「大ぼら」とは全く思わないし、あなたの意見で私の考えは、わずかも変わりませんが。

基本的には、そう言うことを言ってるんじゃないのかな?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>批判的な回答に対し、余り考え方を変えない様だけど。
それはその批判が的外れだからです。あるいは質問の意味を理解していない。
>基本的には、そう言うことを言ってるんじゃないのかな?
そんな特定のケースを一般化するようなものは使い道がありません。

お礼日時:2025/07/08 07:51

変えられないというよりは「他人を変えるなんておこがましいことを考えるな、自分を磨け」という心構えの問題なので、提言としては正しいです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

それではそう言えばよろしい。誤解を招きます。

お礼日時:2025/07/08 07:51

No.2さんのおっしゃるように、


この言葉が使われる背景って、”思い通りに”とか”良い方に”って事。
なんでもありって言い出したらキリがない。
その人の目の前に立ったら進路変えれるでしょ?
前後の文脈は背景も重要。
食堂で注文する時、「僕はラーメンだ」って言ったら、いちいち「君はラーメンじゃなくて人間ですよ」って否定する?しないでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「言葉」っていうのに敬意を払わない人間が多すぎるのですよ。だからこんな状況になっているのです。

お礼日時:2025/07/08 07:57

よく言われる?「人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という言葉ですが



「人は変えられる」というのは、おっしゃるとおり自明の理とも言えます

そこで、この「人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という言葉の意味を少し考えてみましょう


この場合の「人は変えられない」の「人」は、「他人」を指していると思われます

つまり、「他人と自分」、「過去と未来」という対比の中で語られているのでしょう

この言葉は、おそらく「他人を変えるより、自分を変えるほうが建設的ですよ」という意味合いに、「過去にとらわれず、未来に目を向けましょう」という考えを加えたものではないでしょうか

どちらも、「他人にばかり不満を抱いて働きかけるのではなく、自分自身を変えていこう」、「過ぎたことにとらわれて立ち止まるのではなく、これからの人生に目を向けていこう」という主旨なのだと思います

そう考えたとしても、「過去は変えられない」は確かにそうですが、

「他人は変えられない」という部分には、無理があるように感じられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから、無理があるんだから撤廃した方がいいです。それに誤解を招く表現でなく、

>「他人を変えるより、自分を変えるほうが建設的ですよ」という意味合いに、「過去にとらわれず、未来に目を向けましょう」という考えを加えたもの

と言い換えなければなりません。

お礼日時:2025/07/08 07:56

意図して変えられないって話だと思いますけどね。

。。

>ある人のためにどんなにか自分の人生が影響を受けてきたか
>明らかじゃないですか?
>またあなたに影響されて人の行動が変わるのも見てきたじゃないですか?

それは人が変えたというより、自分が変えたに過ぎないですね。。。
よは、人は変わるのと、人を変えられる、は違います。

人は、影響受けて変わることもあるってだけです。
変えてやろうとして、変えられるものではないって話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だからこの言い方は誤解を招くでしょう?「意図時に」「思い通りに」という条件を入れないと全くの絵空事どころか人生を間違う理由にもなります。

お礼日時:2025/07/08 07:54

>でも、「思い通りに」という条件を外せば、話は全然違ってきますね。

それを評価しないのはなぜなんでしょうか?

こういう言葉は格言とか戒めと呼ばれるものだからです。
これらの言葉には「適合する条件」があって、この言葉は一般的に「親・教師・会社の上司」など「育てる立場の人たち」と「権力者」に対して戒めているのです。

なので「思い通りに」という条件をはずしたら、格言として成立しません。

ただ、質問者様の見立てはその通りです。「自分の行動や言葉によって、思わぬ方向に変わる人や社会」は確実にありますし、最近はXなどで急速に変わったりしますね。

でもそれはこの言葉が意図している状況ではないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それを行間に含んでいると説明してもらわないと誤解を生じますよね。

お礼日時:2025/07/07 10:32

はい。

ホラではありません。
    • good
    • 1

>しかし「望むように」なんていうのはそもそも不遜な思い上がりでしかありません。



屁理屈ですね。そもそも「人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」は(私が望むように)という前提がついています。

だから「不遜な思い上がり」ではなく「私の望むように変えることが可能なのは、自分と自分の未来であって、他人や過去は望んでも変わらない」という意味です。

これを嘆いたのが白河天皇(白河法皇)で「賀茂川の水、双六の賽の目、比叡山の山法師は自分の思い通りにならない」と残しています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

でも、「思い通りに」という条件を外せば、話は全然違ってきますね。それを評価しないのはなぜなんでしょうか?

お礼日時:2025/07/07 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A