重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よく言われる
「人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」
ですが、私は百歩譲って「自分は変えられる」と無理やり考えられもないですが、「人は変えられない」という大ぼらがなぜこれほど信じられているのか?謎です。
なぜなんでしょうか?

なぜならあなた自身を考えてみれば、ある人のためにどんなにか自分の人生が影響を受けてきたか明らかじゃないですか?またあなたに影響されて人の行動が変わるのも見てきたじゃないですか?人は変えられる(変わってしまう)のです。

A 回答 (12件中11~12件)

これが正しいです。



・自分は変わることができる(確実)
・他人は変わるかもしれないし、変わらないかもしれない(不確実)

あの人は(私に都合のよい方に)変わるはずだ、という
期待をしない方がいい。
それは確かなことではないから。
「人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」とは、
他人が変わるかどうかは主旨ではないのです。
よい未来を得たいなら、確かなことだけを拠り所にすべきだという現実の知恵を意味しています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

でもあなたは人に影響を受けて変わってきたでしょう?もちろん「望むように」という条件を付けるなら、おっしゃるように能動的であれ受動的であれほとんど思うようにはなりません。しかし「望むように」なんていうのはそもそも不遜な思い上がりでしかありません。
事実として、変わったことは確かなのです。

お礼日時:2025/07/07 10:14

他人は自分じゃないから

    • good
    • 4
この回答へのお礼

What do you mean?

お礼日時:2025/07/07 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A