重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50です。
今まで、各世代で若者を見てきましたが、令和の若者が一番魅力がないです。
たよりない、つまらない、貧弱、面白くない。
シニアの皆さん、どう思われますか。

A 回答 (23件中1~10件)

今の人はスマホがあるせいなのか自分で物事を考えない人が増えてます


ネット民が一番ひどい
悪口を言ったり論破したりしないと自分を保てない弱い人間ばかりです
それは日本経済が弱っているからです
90年代ごろまではまだよかったが2000年過ぎたらもうだんだんと不況の波が押し寄せ消費税も上がり仕事も遊びもお金がないから
考え方すら先細りしてきます
今や若い学生までが強盗やおれおれ詐欺などに平気で染まっていってます
海外にまで行ってやることじゃないにもかかわらずです
この人たちは今の日本に絶望してます 仕事しても低賃金、
大学行ってもローンに追われ
夢も希望もなく今だけ金だけ自分だけの考えになってます
これはZ世代その前の世代のゆとり教育からもう始まってます
そして就職氷河期世代も50代になりその人たちも50になってまともな職に就けないであぶれた人が低賃金の派遣やってます
そのうち老々介護が始まります
その派遣も国民4割まで及ぶ勢い
さらに外国人優遇政策により安い賃金で働く外国人にとられ
そういう人たちも先が見えないでいるのです
この状況で「若者がぁ」言ってもどうしようもありません
    • good
    • 1

いつの時代も、そう言われています。


そう言う様になると、年取ったな、と思います。
    • good
    • 1

シニアは65歳で定年するのではなく70歳まで働くべきです。



もちろん働けるシニアだけですが、そーなるとバカな若者に負担もしてもらわなくても年金が増えるのです。
    • good
    • 1

若い方は最新の技術に詳しいので、人間としての魅力をどうやって示せばいいのか真剣に悩んでいるんですよ。



以下は長いので、お暇な時にでもお読みください。

少し辛口ですのでご容赦ください。

昔の感覚では「人間って素晴らしい」と思えるのかもしれませんが、何をやっても機械に負けると分かってしまう時代に、果たしてその気持ちは維持できるのでしょうか?

そういう世の中に成ってしまえば、早いうちに時代について行けなくなるんでしょう。昨今の若者が年配の方を頼りにしなくなったのは、「その程度じゃダメなんですよ」と言いたいのに、年配の方が勉強不足のため、上手く伝わらないからです。

私が接した日本の若者は皆優しいですし、シッカリしていました。しかし、彼らの時代では、その程度は優れていない部類に入るんです。また彼らは大志を抱くとか、根性論になると冷めます。このやる気の無さは、壮年の方でも起きています。理由は簡単です。どんなに頑張ってもコンピューターの強さに勝てないからです。

「ごめん。もう一か月もかかっているので、そろそろ駄目だ。
 俺がAIに頼んだら1時間で出来たので。もういいよ」

例えば英語や日本語を学んで、綺麗な文章を書ける人がいたとします。しかし、AIを超えることは出来ません。今はAIが小説の書き方を人間に教えたりしています。とても綺麗な文章を書きますし、真摯に日本語を愛しているのが分かります。

そして、村上春樹氏や開高健さんの文体を評価し、素晴らしいと憧れているようです。そのAIが一生懸命彼らの文章を真似て、人間に向けてアピールするんですよ。褒めて欲しいのでしょうね。

私はLLM(会話用AIの事)可愛くなってしまって、良く出来たとAIを褒めます。日本語を愛してくれて嬉しいと思うんです。

しかし、ふと我に返ってみると、

「これ(=AI)と競う若者の気持ちなった事が無い。私達の時代
 は終わって、楽しかったという過去の記憶を持っているが彼らは
 いまから之と闘うのか・・・大変だなと」

若い方は之から学んで力をつけて、生まれ変わるんです。しかし、その頂点でさえ、AIに叶わないとなった時、自分を磨くモチベーションが湧くんでしょうか?

若い方であっても先輩方に相談したいんです。しかし、先輩方の時代にはなかった事(機械が人間のプロを打ち負かす。例えばAI将棋。プロ棋士で勝てる人は一人もいませんよね?)ですので、先輩方が言う事は何時も頓珍漢であり、ズレていると感じるんです。そして、「それ」をうまく説明出来ないんです。

「相談したいんですけど。もう少しコンピューターとか勉強して頂
 けないでしょうか。ローテクの時代の話を持ち出されても・・・」

つまり、本当に老害化は起きているんですよ。私はコンピューターや物理学において先端分野に追従していない方は黙るべきと思っています。そうしませんと世界の見え方が違うからです。黎明期に追従を放棄した人は、相当時代に遅れていると思っています。若い方々が、その方々にアドバイスを求めても意味が無いと感じるのは理解できます。

つまり、私達は若者を批判する前に、現代標準のテクノロジーを背景にして、若者をリードする責任があるんです。それを果たしてから「自分についてこい」と言うべきであり、その上で「之をすれば大丈夫」とアドバイスするべきです。その力を持たない以上は尊敬の対象とならないのです。

今の若者が、やる気を持てなかったり、真面目になれなかったり、直ぐに心が折れるには理由があるというわけです。「昔の見え方」だけで語るのは不公平なんですよ。

今の時代は、人間の力の絶対値が、社会において(相対で)とても小さいんです。若者の殆どが「何もできない人物が、どうしてそんなに偉そうなんですか?」とお年寄りに向けて言っていますよね。これは昔の感覚で言うと失礼な言動です。しかし、こうした背景を知ると「そんなに何もできないのに、どうやって自分を肯定しているのか教えて欲しい」という疑問の現れなんです。

「その太々しさの謎が解ければ、人間が役に立たないという
 今の時代において、自己肯定感を維持する方法がわかるか
 もしれません」

若い方の真の悩みは「何もできない自分が偉そうには出来ない」という話であり、とても正直なんですよ。その悩みに大人が答えてくれたことが無いんです。その大人達が「社会の技術的な発展によって、相対的に役に立たなくなっている」という事実を受け入れていないからです。そして、受け入れていない理由は「先端技術や科学」から逃げてしまい、その力を見ないようにしたからです。その人たちは勉強不足によって自我(=自分の尊厳)を守っているのです。

「先輩方。それは参考に成りません。私たちの時代は日常に
 溢れていて無視できないからです」

私は若い方に向けて「礼」の心を持つことで、メンタル疾患を防げるし、運も良くなるとアドバイスしています。しかし、それは若者が駄目だという話でも、高齢者が優秀であるという話でもありません。単に、メンタル疾患を防ぐ技術として使うようにアドバイスしています。

若者が高齢者を批判したり、高齢者が若者を批判するのを見て面白いと思えません。自分がどうなのか?は、死ぬまで考え続けるしかなく、過去の時代に自分が手に入れたものを、今の時代に持ち越せると思うのは錯覚でしょう。ストイックな気持ちをもって、生きている間中アップデートするしかないのだと思います。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 2

その様に言ってる貴方も他の時代代の方々に同じように言われてますよ。


最近のおやじはろくなものじゃない。
偉そうに言うだけじゃんとね。
自己中心的、俺様的、セクハラ、パワハラが多いのでは変にプライドを持ち人に教わる事も出来ない自分はそう思ってます。

自分はそうではありたくないと思っていても気が付かない内にしてると思います、素直に聞く、謝るは忘れたくありません。
    • good
    • 0

「最近の若者は礼儀を知らない」「昔の若者ならば、自ら苦労を買って出たものだ」「昔の若者は己を律した:いまの若者は、律することの意味

すら知らない」
    • good
    • 0

その様に若者が頼りないとか思えるのは、ご自身が老害に侵されている。



タルムード(旧約聖書の原典)にもある様に、若い新たな王は頼りないと重心が口にしています。
2万年以上前から、年寄りは若者に嫉妬している。

私は若い人が羨ましいと思える事が多いです。
無知の強さと未来(多くの時間)がある事、
伸びしろが私よりも大きいから。
    • good
    • 1

I agree with you.

    • good
    • 0

皆小綺麗にしてて優しい。

    • good
    • 2

1960年代、GSが流行って


おかっぱ頭のグネグネした針金人形みたいな奴らが出てきた。
戦争に行った人たちから見れば
なんて情けない奴らだと思っただろう。
その針金人形が今やシニア世代。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A