重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

路面電車の運転士は免許が必要で養成するのに半年ほどかかっているはずですが、せっかく養成した運転士が2、3年で去ってまた1から養成しなければならないのは交通局にとってもデメリットではないですか?

A 回答 (6件)

会計年度任用職員ですか。

一般で言うと契約社員ですネ。デメリットは多いと考えます。全国的な民間路面電車の社員は正社員が多いのに、命を預かる市営電車で契約社員とは気の毒です。安定した人生設計は出来ないし、余程電車が好きな人でない限り人も集まりにくいと思います。離職の多い腰掛的職場になっていないか心配でしょう。一般でいう愛社精神を促す意味でも中高齢者の雇用でない限り、若い人は正職員とすべきと思います
    • good
    • 1

再雇用するんでしょ。

    • good
    • 0

地方公務員の場合労働契約法の適用外なので会計年度任用職員であっても5年の縛りはありません。


短期間で辞められる可能性は通常の職員でも同じですね。逆に辞めさせるハードルは極端に低くなります。
最大のメリットは一般職の市職員に比べ安い給料で雇えることですね。(それでも熊本県の民間バス会社と同等です)

後の1人は再任用(定年後)ですね。
    • good
    • 0

非正規雇用は、5年を超えると正規職員として採用しないといけません。


熊本市交通局は、とにかく人件費を抑えたいのでしょう。会計年度職員だと、アルバイトに毛が生えた程度の給料で済みますからね。
典型的な官製ブラックです。
調べると、熊本市交通局が導入しているのは、AIによる顔認証決済システムであって運転ではないです。
どこもそうですが、熊本の市電は赤字続きです。毎年のように運賃値上げや減便をしていますが、それがさらなる乗客減少の悪循環に繋がり、とうとう禁じ手のリストラに乗り出したのでしょう。ますます負のスパイラルですね。
    • good
    • 1

そもそも会計年度職員と言っても毎年更新するのですよ。

ただ非正規であるには違いありませんし昇給という制度もありません。正規職員だとコストがかかる、非正規だとコストがかからないということです。

電車を運転するという命を預かる仕事なのにほとんどが非正規なんてひどい話です。そりゃ退職者も相次ぐでしょう。

AIにかわるとのご回答もありますが、AIの路面電車なんて今の日本のどこにもありません。一から車両もつくらなければならないですし、そんなコストをかけられるほと自治体の交通局は金はないのです。
    • good
    • 1

必要ないのでは。


なぜならば AI による自動運転がすでに導入され
その比率を100%に持って行く計画があるからです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A