
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
昔よりもその手のグッズが充実して
どの作品でも何種類もの商品を展開するようになってしまいましたからね
ああいう量産品は価格を下げるために最低生産量が決まっているのです。
しかも1回の発注量の違いですごい単価が変わるのです。
だから需要に合わせて作る、というよりも単価のバランスがいいところで数が決まっちゃうのです。
不足して欲しい人に行き渡らない、というよりはましだと思いましょう
No.3
- 回答日時:
アニメはどんなにオタク人気高くても旬が終わると忘れ去られる…ってのは昔からだと思います。
ブランド確立とか数十年かけて評価上がるとかいうガンダムみたいなのは1%に遠く満たない。理由は、そもそもアニメのターゲットが10代以下の子供なので、多くはどんどん卒業していきます。精神的に未成熟なので、大人になって出会った関心ごとや本当に好きになったものより、うつろい安く不安定。それでも最近は長くオタクをこじらせる若者は増えているとは思いますが。
後は、今に限っての理由だと、わずか1〜2シーズンで終わるアニメが主流であることからも、一過性のブームの趣がより強まったのかもしれません。本当にポッと出てサッと消える感じ。昭和のテレビアニメは1年かけて52話が基本で、それ50未満だと打ち切りだとかいわく付きのアニメでした。
アニメ、アイドルにはお金をかけない方がいい、定説です。
No.2
- 回答日時:
ネット検索の結果を参考に考えると、プライズグッズの暴落は以下の理由みたいです。
・プライズのグッズの品質・供給量問題
法律でグッズ価格の上限が定められているので、プライズグッズのクオリティが他のフィギュアと比較すると低いため、また大量生産による供給量増加(コスト削減のため)の問題によって価格が暴落しやすい。
個人的には、DVD、Blu-ray、フィギュア等についても、供給過多の問題、また、クオリティの問題とか、全般的にアニメに飽きた(=グッズに飽きた)人が増えているのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妖怪ウォッチのおもちゃについて
-
保存用のグッズって何の為に使...
-
A4用紙に穴あけパンチで二つ穴...
-
アニメグッズ 暴落 気のせい?
-
トミカの車両の名前が分かりません
-
多趣味 お金欲しい
-
マンホールカードなんですが
-
アニメグッズ 4択 購入するなら...
-
クラクション鳴らされた
-
今は既に推していない、見てい...
-
昭和39年の東京オリンピックの...
-
切手シートを買取してくれる会...
-
これは昔の灰皿?
-
親に大事なものを捨てられる件...
-
空き瓶コレクターの方に質問で...
-
ヤマザキパンのシールが貼って...
-
車お持ちの方、ドラレコ付けて...
-
質問お願いします バンバン200...
-
ナビnszt-y64tで何処を探しても...
-
この硬貨は、どれくらいの価値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2〜3年前のスヌーピーの一番く...
-
役員選の公平なくじの作り方を...
-
6-3 高校数学の確率の問題です
-
確率についてです。二つのクジ...
-
至急回答お願いします残り物に...
-
「前澤ジャンボくじ」応募する...
-
町内会納涼祭くじ引き
-
数学関係のトリビアを何でもい...
-
おみくじ
-
この問題の計算方法を教えて下さい
-
中が見えない袋が2 つあり, 外...
-
2分の1より100分の50のほうが明...
-
【数学の確率】 当たり 3 本を...
-
朝からパンストルーズソックスj...
-
確率の問題について 「14本のく...
-
宝くじ売場に当落確認に行った...
-
確率の問題の考え方を教えてく...
-
ロト7を1年間だけ買い続けてる...
-
買わないと絶対に当たらないの...
-
宝くじは、ほんとうに高額当選...
おすすめ情報