重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

“妻子持ち” は男性に向けた言葉。では、女性に向けた同義語は?

質問者からの補足コメント

  • パートナーと子供がいることを明白にしてください。

      補足日時:2025/07/03 21:57

A 回答 (7件)

子持ちです。

夫は抜けます。
もともと妻子持ちは家制度の名残ですから、今には置き換えられません。
夫からの妻子持ちは妻、子供は昔の家制度からいえば、養う人なんです。
家制度の流れでは女性は夫に従属なので、妻子の妻が抜けて子が残ります。
    • good
    • 0

女性に対しては、5番目に回答された方の意見「所帯持ち」が正しいです。

世帯とは家族関係を始め、世帯を構成する経済、住環境の全てを意味します。それらを中心になって差配している。と、言う意味です。

持ちという意味は、物を所有するだけの意味ではありません。詳しく言うと「もの」は、物理的な物であったり人間の者であったり、いろいろな「もの」という場合にも使われますので決して物理的に何かの物を所有して居る意味だけではありません。従いまして、妻子持ちという表現は何の問題もありません。「物と者・もの」は前後の言葉によって意味の広がりが変化します。
    • good
    • 0

「〇〇持ち」という言い方でなら、「所帯持ち」



主に男性に向けての言葉ですが、ちょっとくだけた表現で女性にも使います。
女性に使う場合、「旦那がいるよ」だけなら「旦那持ち」。「子どももね」が加わると「所帯持ち」という感じでしょうか。
私の感想なので、一応辞書でご確認下さい。
    • good
    • 2

男の場合、付き合いが悪い時などの免罪符として「妻子持ち」が必要なんです。


女には免罪符という発想はありません。
自分=天下御免です。
    • good
    • 0

ありません。



妻子持ちの「持ち」は、所有物を指します。
かつては妻も子も夫が養う所有物だったので、いわば財産の一部として「妻子を持っている男性」を表した言葉です。

当然、夫や子は妻の所有物ではありません。
だからそれを表現する言葉もありません。

夫人はあっても妻人はない。
夫を亡くした妻は未亡人だが、妻を亡くした夫は未亡人とは呼ばない。
これらと同じです。

こういう言葉から社会が男性中心で、女性は男性の付属物だったことが分かります。
    • good
    • 2

亭主子持ち。

    • good
    • 0

「人妻」だと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A