A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
子持ちです。
夫は抜けます。もともと妻子持ちは家制度の名残ですから、今には置き換えられません。
夫からの妻子持ちは妻、子供は昔の家制度からいえば、養う人なんです。
家制度の流れでは女性は夫に従属なので、妻子の妻が抜けて子が残ります。
No.6
- 回答日時:
女性に対しては、5番目に回答された方の意見「所帯持ち」が正しいです。
世帯とは家族関係を始め、世帯を構成する経済、住環境の全てを意味します。それらを中心になって差配している。と、言う意味です。持ちという意味は、物を所有するだけの意味ではありません。詳しく言うと「もの」は、物理的な物であったり人間の者であったり、いろいろな「もの」という場合にも使われますので決して物理的に何かの物を所有して居る意味だけではありません。従いまして、妻子持ちという表現は何の問題もありません。「物と者・もの」は前後の言葉によって意味の広がりが変化します。
No.5
- 回答日時:
「〇〇持ち」という言い方でなら、「所帯持ち」
主に男性に向けての言葉ですが、ちょっとくだけた表現で女性にも使います。
女性に使う場合、「旦那がいるよ」だけなら「旦那持ち」。「子どももね」が加わると「所帯持ち」という感じでしょうか。
私の感想なので、一応辞書でご確認下さい。
No.3
- 回答日時:
ありません。
妻子持ちの「持ち」は、所有物を指します。
かつては妻も子も夫が養う所有物だったので、いわば財産の一部として「妻子を持っている男性」を表した言葉です。
当然、夫や子は妻の所有物ではありません。
だからそれを表現する言葉もありません。
夫人はあっても妻人はない。
夫を亡くした妻は未亡人だが、妻を亡くした夫は未亡人とは呼ばない。
これらと同じです。
こういう言葉から社会が男性中心で、女性は男性の付属物だったことが分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【一人暮らしだと月5万円から6万円あれば余裕で暮らせると思うのですがどう思いますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
空き家の増加はなぜ?
その他(悩み相談・人生相談)
-
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
-
4
日本人がそろいもそろってキリストの生誕したクリスマスを祝ってるのはけしからん!天皇誕生日の祭事を?
政治
-
5
カレーのルーが余っているが、お米がない場合、何で食べますか
レシピ・食事
-
6
教師のわいせつ事件はなぜ起きるのか?
メディア研究
-
7
結婚後の夫婦の姓について
その他(結婚)
-
8
マンション住みの方に質問です
分譲マンション
-
9
美味しいのに “不健康” という道理が納得できません。
ファミレス・ファーストフード
-
10
婚約している彼氏のことです 誰かアドバイスもらえませんか?
その他(結婚)
-
11
米国の野望
世界情勢
-
12
義務教育は廃止すべき
教育学
-
13
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
14
有給休暇について,質問です。
その他(法律)
-
15
信号のない横断歩道手間に人が立っています
事故
-
16
実母が我が家に人を留守中に勝手に入れる
防犯・セキュリティ
-
17
ハマチとか生で食べたいのですが
食べ物・食材
-
18
セックスの目的について
カップル・彼氏・彼女
-
19
結局、在日外国人への差別や偏見を無くせと叫んでいる人たちは、日本を貶める事が目的で活動してるの
倫理・人権
-
20
車間距離が近い後ろの車
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
趣味
-
備蓄米より現金の方が簡単で早...
-
妻の虫嫌いについて
-
今だにマスクを外さない人がい...
-
あなたにとって、岐阜県って、...
-
備蓄米を放出しちゃってどうな...
-
教えてグーの継続を求めたい
-
あなたのお住いでの朝は、 外か...
-
5キロで3000円台ですと消費税 2...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
笑ったこと
-
よく分からない工事について
-
歯医者でのハンマ使用にて
-
スマホへの詐欺電話
-
備蓄米を買い食べましか?
-
先日、セカストに扇風機を売り...
-
2万円の理由が余りにも【 国民...
-
約20万円もばらまけるそうです...
-
派遣先の勤務条件、内容について
-
あと “30分” しか生きられない...
おすすめ情報
パートナーと子供がいることを明白にしてください。