重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

プロ野球の二宮幸太郎選手が「30本塁打」の目標を短冊に書いたとか。目標を持つことはいいのですが、男ならそんなこと「自力」で達成せい! なんて正直思ってしまいました。いや「七夕の願い」は他力ですらない(実質的な効果はない)、と言えばその通りなんでしょうが。
 あなたにとって「短冊に書く願い」にそぐわないのはどんなことがありますか。

A 回答 (8件)

旧来の短冊への願いは技芸の上達や果たすべき目標を書いて「達成できるように見守ってください」と願うものだったので、その野球選手の書いた内容はむしろ「本義に沿ったこと」でしょう。


「〇〇が欲しい」とか「何か良い事ありますように」みたいな他力本願な内容こそ、短冊に書くのはふさわしくない願いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが本筋だったんでしょうか。
でも、「男ならそんなもんに書かなくても」
ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/12 09:44

絵馬に書く内容と類似だと思えば、特に違和感はないかな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

笹の葉版絵馬ってとこですね。ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/12 09:48

早く地球が征服できますようにっ!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

どこかの星のなんとか星人の願いと思いきや、地球上の人間にそんなことを本気で書きかねない人物がが隣の国にもいそうなのが怖いです。ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/12 09:47

そんな質問


自分で考えろ!

なんて
正直思っちゃいました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問は自分で考えました。「そんな答えは自分で考えろ」ってことでしょう。

お礼日時:2025/07/12 09:46

そぐわない…


誰かの不幸を願うとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こやぎさん、他皆様の多幸をお祈りします。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/12 09:45

初詣で願い事をするのと同じで、七夕の願い事でそぐわないものはなにもない・・・と思います。



以下余談ですが、私が興味をもったのは以下のことです。

「七夕の願い事の始まり」でグーグル検索すると、
AIの回答は「中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が起源です。織姫にあやかり、裁縫や手芸の上達を願う風習がありました。」とあり、庶民に伝わったのは江戸時代からで、当時、針や糸は高価なので短冊に願い事を書くようになった、とのことです。

やはり中国起源の風習でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

中国の風習とは知りませんでした。でも、中国のパンダが笹の葉や竹が好きなことを考えると、その通りなのでしょう。ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/12 21:16

こまかっ!


大人ですから、七夕に丸投げして叶えるつもり無いでしょう。
普通に自力で達成するつもりだと思いますよ。
広報・話題作り・自分の中のひと休憩的なとかじゃ?

そぐわないこと?、、、
とりあえず季節行事なので、人の願いの中身までケチつけなくていいんじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とりあえず他人の質問にまでケチをつけなくていいんじゃないかな。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/12 21:20

ほとんどの人は、短冊に願いを書いて何に対して


お願いしてるかわかってないでしょう。
織姫か星か神か、願う相手がわからないままお願いしても、
すべて無意味で無駄です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神様仏様七夕様、だれでもいいから・・なんて。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/12 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています