
紫外線対策に車にカーフィルムを張ることを検討しているのですが検討しているカーフィルムの紫外線波長域は250nm~380nmで100%カットと表記されているのですが400nmまでの波長域じゃなくても肌へ
のダメージは大丈夫でしょうか?
ちなみにこちらのカーフィルムを検討していて
https://www.pro-iic.com/film/sunblock_film.php
赤外線99%カット 780nm~2500nm
紫外線100%カット 250nm~380nm
となっています。
他にも他社製で紫外線99%カット赤外線80%カットみたいなものもあるのですが赤外線もできるだけカットしてあるほうが肌にはいいですか?
美容に詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
最近のほとんどの車は、UVカットガラスを採用しているので
今時の車であれば、貼る必要は一切ないですね。
普通のUVカットガラスだと紫外線を90%カットします。
更にはスーパーUVカットガラスを採用している車もあります。
この場合は、紫外線を99%カットします。
あなたの車はどれでしょうか?
あと、フィルムを貼る場合は透過率が重要になりますので
色のついた黒いフィルムになると車検に通らなくなるので
車検の時に剥がされる場合があります。
No.3
- 回答日時:
「車のカーフィルムにUVカット効果は?」
車の紫外線対策に使われるUVカットフィルム。
日焼けを気にしている人は、車のガラスにUVカットフィルムを貼ろうと考えている人もいるでしょう。
実際に貼るとなれば紫外線を防ぐ効果はあるのかどうか気になります。
そこでこの記事で、UVカットフィルムの効果をご紹介しましょう。
車のUVカットカーフィルムとは?
車のカーフィルムはフロントガラスやリアガラスなどのガラスに貼り付けるフィルムです。
透明なフィルムから色付きまであり、その中にUVカットフィルムも存在します。
UVカットフィルムはその名の通り、車に降り注ぐ太陽光の紫外線を防ぐ効果があります。
紫外線をカットするので、日焼け防止や車内のパーツの色あせ防止に役立ちます。
UVカットフィルムをガラスに貼るときは、糊は必要ありません。
フィルムにシールのような糊もついていません。
水を使って接着するようになっており、ガラスを綺麗にしてから水を吹きかけて貼り付けます。
中には糊で貼り付けるタイプもありますが、剥がすとき大変なのでおすすめできません。
UVカットフィルムの紫外線カット効果
車のUVカットフィルムは市販品だとどれも90%以上のカット効果があります。
実は車のガラスでも紫外線カット効果はありますが、フィルムほどカット率は高くありません。
車のガラスのカット率は60~70%
車の透明なガラスは、紫外線を60~70%ほどカットします。
そして着色ガラスであれば、カット率は10%ほど高いです。
ある程度の紫外線をカットしますが、完全に防ぐわけではありません。
そのために車に乗って肌を出し紫外線を浴びれば日焼けします。
ただし車によっては紫外線カット率99%のガラスを選ぶこともできます。
ガラスとガラスの間に特殊な膜を挟んでおり、ほぼ紫外線をカットします。
UVカットフィルムのカット率は90%以上
市販品であればどれでもカット率は90%以上です。
中でも完全にカットする100%のフィルムも発売されています。
多いのは99%や100%のカット率のフィルムです。
しかし99%と100%では大きな違いがあります。
この1%で大きな差が出るのです。
カット率100%のフィルムは一切紫外線を通しません。
そのためにフィルムを施した車内で肌を露出させても日焼けは起こりません。
99%のカット率のフィルムは1%だけ紫外線を通します。
この1%は侮れず、99%のカット率のフィルムを施した車内で肌を出せば日焼けする可能性があります。
日焼け対策を考えるならば、カット率100%のフィルムを使いましょう。
UVカットフィルムの寿命
UVカットフィルムの寿命は5年程度と言われています。
どんなカット率のフィルムでも5年ぐらいです。
5年を経過すると、徐々にカット率が下がってくるのでその前に新しいフィルムを交換したほうがいいでしょう。
UVカットフィルムを貼る際の注意点
フィルムは専門業者やカーディーラーに依頼して貼ってもらうことも、フィルムを買ってきて自分で貼ることもできます。
もしも業者に依頼するとなれば、施工費用はおよそ以下のような金額です。
・軽自動車 : 2万円前後
・ステーションワゴン : 3万円前後
・セダン : 3万円前後
・ミニバン : 4万円前後
・輸入車 : 4万円前後
「車種によって施工費用は変わり、貼る場所によっても違います。
もちろん貼る枚数が多いほど費用は高いです」。
フロントガラスとサイドガラスは透過率を確認する
フロントガラス、そして運転席と助手席の窓ガラスは、可視光透過率が70%以上でないと車検に通りません。
フロントガラスの透過率は75%前後なので、UVカットフィルムを貼るときは無色透明のフィルムを貼りましょう。
色付きフィルムを貼ると透過率が下がり、車検に通らないかもしれません。
貼る前にガラスを綺麗にする
UVカットフィルムは水で貼り付けるタイプが多いです。
貼るときには先にガラスを中性洗剤で洗って綺麗にして、汚れやごみがない状態で貼りましょう。
ガラスが汚れたまま貼り付けると、フィルムの密着性が悪く、走行中に自然と剥がれるおそれがあります。
注意:フィルムは糊で貼り付けるタイプもありますが、貼った後に剥がすの
が大変なのでおすすめできません。
DIYによって自分でフィルムを貼れますが、自分で綺麗に貼るのは難しいです。
特にフロントガラスは湾曲しているために、自分で貼ると失敗しやすく失敗するとチープな見た目になります。
お金はかかりますが、綺麗に仕上げるならば専門業者などに施工を依頼するのがベストです。
「まとめ」
車の窓ガラスは紫外線を通すために、運転して日焼けしないようにするにはUVカットフィルムを貼ります。
紫外線のカット率はフィルムによって違いますが、日焼け防止にはカット率100%のフィルムを使ってください。
UVカットフィルムは自分で貼れますが、綺麗に仕上げるならば専門業者に依頼するのがおすすめです。
フロントガラスなどのカーフィルムが違反となる場合
カーフィルムをガラスに貼ることが、法律違反となってしまう場合もあります。
カーフィルムを貼る際には、可視光線透過率などに十分注意する必要があります。
可視光線の透過率について
道路運送車両の保安基準第29条では、前面ガラス及び側面ガラスは、運転者の視野を妨げないものとして、ひずみ、可視光線の透過率などに関し告示で定める基準に適合するものでなければならないと定めています。
注意:「不正改造について」
フロントガラスや運転席・助手席のサイドガラスに濃い色の着色フィルムを貼ると、運転をするときに車外の様子が見にくく、安全を十分に確保できない可能性があります。
可視光線透過率が70%未満となる着色フィルムをフロントガラスと運転席・助手席のサイドガラスに貼ってしまうと、不正改造とみなされ、その車を運転すると道路交通法違反(整備不良車運転)となり、取り締まりの対象となります。
車検で通るカーフィルム
フロントガラスと運転席・助手席のサイドガラスにカーフィルムを貼っている場合であっても、可視光線透過率が70%以上あれば、問題なく車検を通すことができます。
また、リアガラスや後部座席のサイドガラスについては、可視光線透過率の基準は定められていないため、可視光線透過率3%のカーフィルムを貼っていても問題はありません。
ただし、カーフィルムの可視光線透過率が70%以上のものであってもガラスに着色がされている場合は、可視光線透過率が70%未満となってしまう可能性もあります。
カーフィルムを選ぶ際には、自分の車に貼った状態の可視光線透過率が70%以上となることを事前に確認しておく必要があります。
簡単に説明して見ました。
兄は大工工事と言っても襖施工などをしてる関係で貼る器用だと思いますがやはり車のフイルムは思う以上にカーブしていて室内は狭いので意外と難しいと言ってました。
特にリアガラスには熱線等が貼り付けてありカッターで傷がつくと断線してしまうなど難しいそうです。
No.1
- 回答日時:
自動車ガラスはそのままでも、相当に紫外線をカットしてます。
追加で貼らなくて、通常のままでも 先ず問題無い程度に成ってます。
いろんな光の波長カット製品は実は初期性能が物凄く劣化するでたらめな製品もあります。
余り、性能表は信用しない方が良いです。
赤外線というのは熱線の事です。肌には「温かい・暑い」かどうかです。
一応、仕事で光の専門家もどきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車の運転について。助手席での彼。
運転免許・教習所
-
緊急 リチウムイオン電池の回収について
扇風機・冷風機・サーキュレーター
-
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
-
4
お付き合いしている彼女が、性交を先延ばしにしようとする。
デート・キス
-
5
「集めた光を対象に当てると対象が燃える原理」は分かっているのに、レーザー光線兵器が出来ないのは何故?
軍事学
-
6
彼氏と警察沙汰になり別れました。
失恋・別れ
-
7
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
8
中古車購入 車検について
中古車
-
9
初体験の彼女から言われた言葉
カップル・彼氏・彼女
-
10
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
12
会社の新年会などの飲み会に、コンパニオンを呼ぶのは普通ですよね?
飲み会・パーティー
-
13
光コンセントの下にテレビの電源コンセントがあるけど、熱で光ケーブルは壊れませんか?
FTTH・光回線
-
14
夫婦間の我慢について
その他(家族・家庭)
-
15
男の人が思う助成に対する「性格が良い」
モテる・モテたい
-
16
扇風機の回転が最初遅いです
扇風機・冷風機・サーキュレーター
-
17
夫がお風呂に入らず寝てしまう。
夫婦
-
18
元夫婦なら一線を超えてもいいものなのでしょうか?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
19
車検費用を安くしたいのですが、民間車検工場ではどこも似たりよったりでしょうか?たくさん見積もり取った
車検・修理・メンテナンス
-
20
教習所以外の場所で仮免の紙を貼り付けて練習するのってよくないですか? 隣には3年以上の人が助手席に座
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫外線対策に車にカーフィルム...
-
サングラスの代用となる身近なもの
-
男性がメガネを外す心理について
-
電車でサングラスについて。 私...
-
視力が悪く、コンタクトレンズ...
-
視力0.2~0.3の人は普段...
-
車用のガラスコーティング剤を...
-
免許の更新時の視力検査
-
メガネをカケルの漢字は何?
-
眼鏡をかけている人は眼鏡をと...
-
会うたびに別人に思える人
-
lindberg メガネの鼻あての跡
-
男性が眼鏡からコンタクトに変...
-
眼鏡をかけてる男性が苦手です ...
-
メガネにuvカットのシールを貼...
-
自分のちんこを大きくしたいで...
-
メガネにガラコはどうですか?
-
作った眼鏡が似合わなかった事...
-
メガネを車の中に置いておける...
-
眼鏡を買うか迷っています。 映...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紫外線対策に車にカーフィルム...
-
サングラスの代用となる身近なもの
-
普段のメガネをサングラスにす...
-
サングラスの良し悪し
-
電車でサングラスについて。 私...
-
免許の更新時の視力検査
-
視力が悪く、コンタクトレンズ...
-
視力0.2~0.3の人は普段...
-
lindberg メガネの鼻あての跡
-
安売りのメガネ屋には腹が立つ...
-
メガネにuvカットのシールを貼...
-
好きな男性が近くに来るとメガ...
-
視界にメガネのフレームが入る...
-
みなさんに質問です。 メガネの...
-
男性がメガネを外す心理について
-
視力が0.03の人の眼鏡の度数は...
-
メガネを車の中に置いておける...
-
会うたびに別人に思える人
-
●「老眼鏡」の購入をしたいので...
-
眼鏡をかけている人は眼鏡をと...
おすすめ情報