重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

義父が緊急入院。夫は落ち着くまでおしえてくれませんでした。

今日、午後3時ごろ義父が入院しました。
昨日から体調が悪かった様なのですが、
本日セカンドオピニオンを聞きにいったところ
緊急入院になったそうです。

私は数日前から今出張中で事を全く知りませんでした。
今日も
「色々あって家に帰るの遅くなる」
だけ連絡があり、
気になったので、そーしたの?というと
義父が緊急入院したことを知らされました。

詳細を聞こうとも何も連絡をくれず。。
電話が通じたと思ったら「後で連絡するから」
と電話の途中で切られてしまい。。。
音信不通に。

ここで気が動転してしまいました。
何が起きってるかも全く分からず。。。
義母に「何があったんですか。。夫に連絡つかず心配で。。」と電話をしてしまいました。
義母によると絶食で、面接できない。
ただ、命にかかわらないと教えてくださいました。
「連絡くれてありがとう」と
とても優しい義母です。

ただ、私的には夫が私には全く知らせてくれていなかったことモヤモヤします。
「こんな時ぐらいこっちの心情理解しろ」
と怒られてしまいました。
そこは反省します。
ただ、私は家族の一員ではない事、
また夫は私には相談できない事が非常にショックでした。

皆さんは、どう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • たくさんの皆様、コメント、アドバイスをしていただきありがとうございました。 お礼を申し上げるのが遅くなりすみませんでした。
    あの後出張から帰り、私は彼のペースに合わせようと深掘りはせずに様子を見ることにしました。
    義父の体調はアップダウンがあります。
    ただお見舞いには行けないので義母が電話で連絡を取っています。
    そしてそんな義母を心配している兄妹で義母の様子を見に行き一緒にご飯を食べたりと寂しくない様にしているみたいです。

    彼と彼の父とは長年の確執があり、口を聞いていない状態でした。その事もあり、素直に心配だったりができていないのかなと思います。 またあまり義父の話はしたがらず。。。
    でも私の事を優しくしてくれるので、おそらく私の気持ちに気づいてくれている気がします。
    義母の対応に感謝し、
    自己中心的にならないように気をつけながら
    そっと見守る事にします。

    皆様ありがとうございました

      補足日時:2025/07/22 17:20

A 回答 (17件中1~10件)

出張があるようなお仕事をされているということ、そのじゃましてはいけないかと思われたのでは?


入院されたということは、してしまえばまわりはすることはないのです。
直系の親族は入院の手続きなどありますが、一通り終わってしまえばそれまでです。
病院にいたところで何もすることはありませんし、夜になれば家に帰ります。

ところが、お義父さんが入院されたと聞いたらあなたは、そのまま出張を続けられますか?
仕事を途中でやめて帰ってこないわけにはいかないでしょう。
実際、何もすることがないから来なくてもいいよと、彼がいったところでそれはそれでそんなわけにはいかないとなる。
結局、どっちに転んでも、お互いにいい思いはしないのです。

親が入院して大変な時に、そんなやっかいごとまで背負いたくないのです。
出張にいくようなお仕事とはどのようなお仕事なのか。
妻が一生懸命しているというなら、それを頑張ってくれ なのです。
あなたに対する思いやりですよ。
    • good
    • 1

ひとつ、他の方へのお礼文を見て


思ったんですけど、…
お母さんには優しい…
私は置いてけぼり、
家族の一員じゃない…
…そんな風に思う必要ないのでは…
ご主人は優しい息子さんなんですね。
何と言っても実の親子なんですから、
当たり前といえば当たり前で…
ご主人は貴方の作った食事を病院に差し入れしてるとのこと、
貴方は家族としての役割を果たしてるし
ご主人は貴方に感謝していると思いますよ…
それだけで十分では…
    • good
    • 0

小さな子供は母親に何でも話します。


でも、母親は小さな子供に何でも話すわけではありません。
母親は子どもに話すべき情報かどうかを整理してから、子どもに話します。

客観的に見ると、子どもは母親に依存していると言えるでしょう。
母親は子どもを庇護しているといえるでしょう。

あなたと旦那さんはこのような関係なのではありませんか。
あなたは旦那さんに依存しており、旦那さんはあなたを庇護しています。
だからこそ、あなたは
> だけど私だったら深く考えず、
> 大切なことは真っ先に
> 夫に話しますね。。誰よりも信用してるから。。。
という行動を取るのでしょう。
あなたはその行動により、旦那さんが何らかの対処をしてくれると期待しているのです。


旦那さんがあなたに詳細を話すことで自分の気持ちが楽になるのであれば話したでしょう。
でも、今回そのような対応をしませんでした。
それは、あなたは庇護の対象であり、依存する相手ではないと考えているということです。
少し言い方を変えると、旦那さんは自立しているからこそ、周囲に依存しないのです。
ただ、依存しないとはいえ、余裕が無い状態にはなってしまったのです。
その結果、あなたを庇護する余裕が無くなってしまった。
普段であればあなたが安心できるように丁寧に説明をするのかもしれませんが、そのようなことができる余裕がなかった。
そのような状況と考えます。
それなのに、あなたはいつもどおりの対応を求めました。
だからこそ、旦那は「こんな時ぐらいこっちの心情理解しろ」と言う発言になったのです。


あなたが旦那さんを信頼していることはわかりました。
でも、旦那さんを信頼させるには、あなたが頑張る必要があります。

私は子供の頃、父親の手伝いをしようとすると「邪魔をしなければ半人前」と言われました。
子どもを持った今ではこの言葉が痛いほどよくわかります。
自分でやれば10分で終わることでも、子どもに手伝わせると30分かかるのです。
・子どもの手伝いは足手まとい
・邪魔をしなくなれば半人前
・時間が半分以下になれば一人前
です。
「気が動転して」の状態は足手まといです。

あなたが一人前だったら、今回の対応は以下のようになるでしょう。
1.義父が緊急入院したことを聞いた
2.金銭面、手続き関係など、自分が手伝えることがないか聞く
3.手伝えることがあれば全力で手伝う。なければ相手のじゃまにならないように極力連絡をしない。
4.手が空いたら、緊急入院したときの情報を調べ、必要な手続きや、オトクな制度などを共有できるように準備しておく
5.連絡が来たら調べておいた情報を伝え、必要な情報を共有する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
ご丁寧に色々と考えてくださって、感謝しています。

ご指摘の通り、夫には夫なりの余裕のなさがあったのかもしれません。
そういうふうに見てみると、なるほどと思う部分もありました。

ただ、「依存」や「庇護」「足手まとい」といった表現には少し引っかかる気持ちもありました。
私は夫を信頼しているからこそ、何かあった時には共有してほしいと思ってしまうし、
逆に自分にとって大切なことはすぐ夫に話します。それが、私にとっての“夫婦の自然なあり方”なんです。

私もまだまだ感情的になってしまう部分があるので、そこは反省しつつも、
夫婦は上下ではなく対等なパートナーでありたいと感じています。

今回のことで、自分の気持ちだけで動かず、相手の心情やタイミングも考えながら、
もう少し柔らかく関わっていくことの大切さにも気づけました。

コメントありがとうございました。

お礼日時:2025/07/17 11:10

対応としてはお義母さんが大正解。


命に別条のない緊急入院で、それこそ病院の監視下でそうそう死ぬことなんかありません。
それを全部告げれば済むだけのこと。

ただ一方で旦那さんの対応も分からんこともない。
(支持はしませんが)
うちの祖母が脳梗塞で緊急入院になったとき、僕は質問者さまのお義母さんのように叔母に伝えたのですが、叔母はテンション上がってウッキウキ、数日後にはコロナ禍で面会制限があると伝えたのに一家総出で病院に押しかけてきました。

親の(大したことない)入院でテンションがおかしくなる人は一定数います。
    • good
    • 0

これは気持ちは分かるけれど、うーん、質問者の考え方には問題があると思うよ。


この質問文からは質問者が自分のことしか考えてないように見える。

動転して義母のところへ電話
知らせてくれないことでモヤモヤ
家族の一員ではないことがショック
夫が相談できないことがショック

全部自分のことばかり。

義父が入院して一番大変なのは病気している当事者の義父。
その次に義母。
3番目に夫。
4番目に質問者。

4番目の質問者は義母や夫に寄り添ってあげる場面なのに、逆に手をわずらせて、さらに自分のことばかり・・・。
こういう考え方や感じ方は改めた方がいい。

夫が義父の入院のことを質問者に話さなかったのは、質問者のそういう性格を知っていて、話したらこういう状況になることが想像できたから。
それは「こんな時ぐらいこっちの心情理解しろ」という夫の一言から分かる。
つまり、質問者は自分本位で周囲の人の心情をくみ取ることが苦手。
夫が話してくれないのはそういう質問者の性格からのことで、本当の家族(血族)ではないから起こったのではないよ。
実の親子や兄弟の間でも相手の性格を考えて話さないでおくということは普通にあることだよ。


この質問文の中で質問者が1つだけ良いことをしている。
それは義母への電話。
義父が入院していろいろと大変な義母へ電話するのは迷惑になるかもしれない。
でも女性はそういう時だからこそ誰かと話したいと感じることがある。
夫(息子)では話し相手にならないから。
お義母さんは質問者と話をすることで少しだけ気持ちが和らいだと思うよ。

置いてきぼりだと嘆いていないで。
こういうところから寄り添ってあげてみては?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

夫からは、
バタバタしていて私への連絡の優先順位が低かっだけ
と説明がありました。
出張中だし、落ち着いてからでいいと思ってたそうです。 

私は自分本位だったなとハッとさせられ、
反省します。こういう時はそっとしておくべきでした。
気が動転した時は深呼吸して相手がどういう状況か
配慮した言動が取れるように振り返ります。

お礼日時:2025/07/17 09:11

ハブられた寂しい気持ちは理解するけど、


貴女の性格や行動を知ってたら、私なら旦那と同じ行動をする。

あなたは気が動転して出張中に働けなくなる女性だから相談する対応能力を有していない。だから事後報告をLINEなど文章でする。

信用と信頼を取り違えないこと。
信用は築き上げるもので、できないことまで理解した裁量が信頼。
    • good
    • 2

数年前ですが


同じようなことがありましたよ。
夕食の後、主人が珍しく出掛けて
私は早寝なのでそのまま就寝
朝になっても主人は帰っておらず
どこに行ったんだろうと思ってたら帰ってきて
「(義父が)入院した。硬膜下血腫」と。
主人の兄弟も割と近くに住んでいるので
多分私だけ病院に行かなかったということに
なると思いますが、
うちの場合はちょっと特殊で
義父が酒乱で私は義父が恐ろしく
元々私が主人の実家には
全く寄り付いていなかったので…
それでもまぁ普通は言いますよねぇ。

主人が私に義父の入院を言わずにいたことについては
その時から今に至るまで主人には何も言っていません。
夫婦であろうと相手の心情をすべて理解するのは
難しいですよ。
自分ならこうすると思っても
相手は自分ではないのですから…
親の病気入院の非常事態です。
貴方のモヤモヤはよくわかりますが
それをすぐご主人にぶつけるのは
早すぎましたね…
命に別状はないようですが
ご主人の年齢から察すると
お舅さんも結構なお年かと思います。
今は一旦自分の気持ちはおさえて
ご主人を支えてあげましょう。

お舅さんが無事に退院できるといいですね。
    • good
    • 0

家族と思っていない、と考えてしまう気持ちも分かる。


でも、人生長いですし、気にしてては、キリがありません。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。



>優しい言葉ありがとうございます!
>私だけ置いてきぼりなんですよね。

なんか胸が詰まりました。
お気の毒ですし、それは本当に寂しいですね。

お二人の関係性や普段のご様子等、何一つわからぬ私などが、無責任に差し出がましくご夫婦の件について口を挟める立場でもないですが……。

人間一緒暮らしているのに孤独……と言う状況なのはとても辛いことだと思います。

一度アナタの孤独や、寂しさ、心の悲鳴をご主人に切実に話しをしてみたら如何でしょうか。
たまには心の堰を切らせてしまうのも、必要かもです。

あまり、悩まないでくださいね。( ◠‿◠ )
    • good
    • 0

ワダスなら出張中の妻に心配を掛けさせないための旦那の優しさと受け止めたい。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

私もその様な大きな心を持ちたい。。涙
でも彼曰く、バタバタしてて話せなかったらしいです。
でも1時間電話してるんですよ涙

お礼日時:2025/07/16 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A