重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分とあまりに違う価値観を持っている(だであろう)という人に、直接コミュニケーションを取るわけではないが電車や外食で隣り合ったりすると「なんかな~(^-^;」という違和感に常に襲われます。言い方を変えると「人のことなんてどうでもいい」とならないのです。そこが私の病気です。
言い方を変えると「理解病納得病」です。なんでも自分なりに納得できないと気持ち悪くてしょうがないのです。だから、その人のいでたちふるまいを見ただけであるいは話している内容をかいま聞くだけで「うわ~こりゃ俺と違うわ(^-^;」と思った瞬間、「いいや、関わらないようにしよう」じゃなくて「これはいったいどういう差が彼と我の間にあるのだろう?」という余計なことを考え始めます。

これは一切不毛なことなのでしょうか?それとも、人間全般に関する鋭い洞察力や想像力(作家的な)を総動員できるようになれば、おのずとだいたい自己解決できるようになり、私のような不快感を味合わなくても済むということになるのでしょうか?

この問題についてどう考えたらいいでしょうか?

①今の自分の経験値想像力を限界と考え、分からないものは分からないと無理やり納得する
②観察力洞察力経験値を上げ、つまり人間理解力を上げ、偶然遭遇する大体の人間を自分なりの理解の範疇に収める度量を持てるように努力する

これのどっちよりが正しいのでしょうか?

A 回答 (3件)

自己中心的で自分が正しいとして、それと比較し違うと違和感を


感じるのでしょうね。「人それぞれ」や「十人十色」なんて言葉
もあるように生れや育ち、周りの環境で違うのは当然のことです。

①→年齢と共にキャパが広がるので納得より、なんとなく受け入
れられるのでは?

②→①の積み重ねで、収めるキャパが広がるのでは?

それと、レベルをレヴェルとかスペルがどうのこうの言ってない
で世間一般的な「レベル」でいいのでは?これを協調性と言いま
す。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2025/07/18 08:32

>これはいったいどういう差が彼と我の間にあるのだろう?



これって、友達やあなたの身内にも同じ事が言えると思いますよ

友達や身内は、あなたに見せているのは一面なのですね
友達でもどこまであなたに話しているのか?自分の生い立ちや家庭環境までは話したりしてませんよね?

私はたまたま隣り合わせた人に対しては人間ウォッチングの対象として見ていますね
「へぇ~こんな人がいるのか?」程度に留めておいてます
友達や身内は、多少なりとも何かしらの情報はありますから、その時に「ん?」とかモヤッとしたことは覚えていて、それが点だったモノが何回かモヤッと部分が多くなったり「ん?」という部分が増えた時に、人間の行動には何かしら規則的な法則的なモノがあるのではないか?と思うようになった時に、「行動分析学」という学問があるのをある人から教えてもらいました

今はまだ独学で勉強中ですが、友達や身内に対してのモヤッと部分が解明されたら良いなと思っています
そして、人って…特に幼少時代の育てられた家庭環境(良くも悪くも)、学生時代の友達関係や家庭環境が大いに関係していると私は感じています

なので、質問者さんの
>これはいったいどういう差が彼と我の間にあるのだろう?
という答えには、幼少時代の育てられた家庭環境、学生時代の友達関係や家庭環境が関係していると思っています

なので、話したこともない人とは、想像でしか答えは出せませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはごもっともです。

お礼日時:2025/07/18 08:33

③直ちにスマホやPCを開いて、類型事例を探し、行動分析などを確認し、筋道立てて理解できるように努める



私にはこれを「不快感」とするのが理解できません。なぜなら、そのようなことは「知的好奇心を掻き立てられる楽しい時間」だからです(もちろん、暴力や論争など不愉快な状態は別です)

そして、理解不能を「快感」とするから、海外旅行も楽しめるわけです。外国の価値感はそもそもが理解不能です。

とはいえ、私はインドなどのように「人生観が変わるほどのショックを受ける場所」には行きたくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな器用なことができるのですか?

お礼日時:2025/07/18 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A