
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
皆さん専門的な説明で分かりますか?。
BCLと言って遠くのラジオ局を受信してレポートを送りBCLカードを
貰い集めるマニアがいました。
混信と聞くと電離層が太陽の活動により普段反射しない中波帯まで
反射する現象が起こるため受信機に飛びついたもんです。
アンテナを設置して東京からラジオ関西を良く聞いてました。
混信はラジオの性能で殆ど除去出来ます、電離層の他にも混信する
現象はあります、電波が強いとラジオがないステレオなどにも混信
することはあります。
No.8
- 回答日時:
「混信」は、あり得る現象ですね。
電離層の状態によっては、遠方の放送局が混入しますね。
PLLシンセサイザーチューナー(電子チューナータイプ)ならば、混信はある程度解消出来ると思います。
No.7
- 回答日時:
電波は、昼と夜の電離層(地球周囲の電波の反射などの層)の反射が変化して、中距離・遠距離・地球の裏側などの電波が届きます。
AM放送(中波帯・MF帯)も、昼・夜によっては、日本の各地のラジオ放送が聞こえて混信したり、また、大陸の政府の宣伝放送の為大出力のAM放送が聞こえて混信したりします。
また、AM放送は振幅変調なので、近い周波数でも混信しやすいし、雑音も受信してしまいます。
そのため、44年前の1978年(昭和53)に、日本のAM放送局の周波数をそれまでの10KHz間隔を、9KHz間隔に編成しましたが、それでも、前記のの様に電離層の変化・大陸等の大出力によっていろいろな距離のAM放送に混信が有ります。
質問のAMラジオ局は、どれも周波数が違うので、もしかしたらAMラジオ局から「高調波(こうちょうは)」が出ていて、それが昼・夜によつて混信はているのか、または、あなたのラジオが「高調波」の分離の能力が弱いのか・・。(高調波については、難しい回答になるので、検索して理解してください)
---
前述のAMラジオ放送の混信等を無くするため、アト、数年以内にAM放送は終了・停波します。
また、AMラジオ放送局の放送機器・設備の老朽化と、放送免許の更新時期とが重なっている為、免許更新時には放送機器・設備の更改をしない方針の様です。
数年以内にAM放送は終了・停波のために、代替放送が、現在、FMラジオで並行して放送中です。
これを「FM補完放送」、愛称は「FMワイド」といいます。
https://tlet.co.jp/personal/widefm/
全国の「FM補完放送局」の周波数一覧
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ …
● AMラジオ放送を、FMラジオで聞くには、周波数目盛が「90~95MHz」が必要です。
古い(約10年くらい以上前の)FMラジオには、周波数目盛が「90~95MHz」が無いことが多いので愛称「FMワイド」(FM補完放送)は聞こえません。
FMラジオに「FMワイド対応」と表示が有れば、FMでAM放送が聞こえます。
No.6
- 回答日時:
もし、ホントに聞きたいのなら、ラジコで良いのです。
でも、電波で聞きたいと言うなら、高性能ラジオですが、
現在は、何故か高性能のラジオが入手困難なんです。
で次に狙うなら、アマチュア無線機なんですよ、
アマチュア無線機の受信だけを使うのです、
アメチュア無線機は、通信機ですので高性能な受信部が当然で、
プロ機では無いですが、それなりの受信性能が有ります。
今のアマチュア無線機は、ゼネラルカバレッジ受信機能があるのが多い。
(ゼネラルカバレッジ受信=全帯域受信機能(と言っても一部です))
無線機ですから通信装置として相当な受信性のが有るんです。
https://connect.yaesu.com/indivisual/items/items …
https://www.icom.co.jp/personal/amateur/
https://www.kenwood.com/jp/com/amateur/
この中のHF無線機なら、ゼネラルカバレッジ受信機能がある。
No.5
- 回答日時:
有りますよ。
ラジオ装置に依るんですよ。
電波と言うのは、ヘテロダインと言う現象が起こり混信したりもします、
他にも、ありとあらゆる事で混信は起こります。
何十万円、何百万円する高性能受信機はそういった事が起きにくいのです。
ですから、プロ用の受信機や通信機は高価なんです。
数千円のラジオで、混信が無いなら、苦労はしません。
回答者#4の方の書き込みは、スーパーヘテロダインの中間周波数455KHzの2倍の910Khzでのイメージ混信を言っています。
A周波数とB局部発振周波数(ローカル・オシレーター)の足し算と引き残の両方の周波数が、混合部から出力が出ます。
これだけでも、実は2つの周波数を聴く事になります。
まだ、
アンテナから、強力な電波が入ったら(例えば、同じ家の中のTVやPC)、他のラジオ周波数も聞こえてて混信になります。
高性能なラジオは、伊達に高価ではありません。
目的のラジオ電波だけを聞くのは「選択度」になります。
これで市販されている優秀なのは、スペクトラム・アナライザーのオプションのラジオ機能です。
大体、300万円から2000万円クラスになります。
日本ではアンリツやアドバンテストが有名。
世界で1番最初に作ったのは、ヒューレット・パッカード社です。
現在社名は、キーサイト社です。
https://www.keysight.com/jp/ja/home.html
No.3
- 回答日時:
ラジオがお好きですか?
混信にお悩みなら、
「DSP方式」
とうたっているタイプの受信機(1,900円台からあります)をお薦めします。
プリセットされた周波数の放送局をプッシュボタン1発で選択できて、近傍局の周波数にズレたりしませんので、受信状態の良くない地域で聞いていてイライラしません。
深夜にラジオを聞きながら goo の回答を書いているときに受信局がズレると、回答文が怪答になってしまうことありますね、DSPは社会を落ち着かせます。
DPSとは
https://www.math-joy-life.com/digital-signal-pro …
No.2
- 回答日時:
妨害はしませんが、混信はあります。
AMラジオは中波という周波数帯を使っていて、これは電離層での反射で遠くまで届く場合があります。特に日中は電離層D層で電波が吸収されるのに対して、D層が消える夜にはかなり遠くの電波を受信できるようになるのです。
そのため《非常に近い周波数》の遠い場所から電波が届き混信してしまうことが夜によく起きます。
私も関東に住んでいますが、条件が良ければ韓国のAM放送が入ってくることもあります。
日本放送の周波数は1242kHz、いばらぎの放送は1197kHz、らじお大阪は1314kHz
1242と1197は非常に近いので、混信しても不思議はないです。1242と1314はちょっとダイヤルがズレれば両方同時に聞こえるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジオの混信
-
本日 車のFMラジオで夕方あたり...
-
不適切発言
-
ラジオで流れる曲
-
ラジオ聞いてます?
-
AC電源で聴く時のラジオの雑音
-
同じラジオネームの人が複数の...
-
ラジオネットワーク
-
1980年代にNHK-FMなどの音楽番...
-
某ラジオ番組で毎回同じ人が読...
-
なぜFMとAMで流れる曲や番組の...
-
FMラジオでも、沖縄音楽や演歌...
-
中古のラジオでSONYのICF-A100V...
-
ラジオですが、アナログチュー...
-
FM放送の感度がいいラジオを探...
-
ラジオ文化放送「レコメン!」 ...
-
確か先週のTBSラジオで 【ライ...
-
ポケットラジオとポータブルラ...
-
ラジオって、テレビみたいに緊...
-
なぜFMラジオって、AM違って良...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジオネットワーク
-
不適切発言
-
ラジオで流れる曲
-
某ラジオ番組で毎回同じ人が読...
-
同じラジオネームの人が複数の...
-
なぜFMとAMで流れる曲や番組の...
-
本日 車のFMラジオで夕方あたり...
-
FM放送の感度がいいラジオを探...
-
ラジオ聞いてます?
-
ラジオの近藤光史は好きですか?
-
ラジオを聴くメリットって実際...
-
ダイアンのラジオ大好きです。 ...
-
FMラジオでも、沖縄音楽や演歌...
-
しもネタありの女性パーソナリ...
-
QBハウスで流れているFM放送の...
-
AC電源で聴く時のラジオの雑音
-
ラジオ文化放送「レコメン!」 ...
-
長距離フェリーでスマホのラジ...
-
AMラジオの周波数が10kHzか...
-
【ラジオ】FM補完放送って何で...
おすすめ情報