重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中国のドラマにはまってよく見ています。
中国は最近まで一人っ子政策してましたよね?
①でもドラマではよく兄弟が出てきます。なぜですか?
②活躍してる20代、30代の俳優は実際みんな一人っ子なんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ドラマはフィクションというのはわかるのですが、中国の方々のために制作されていますよね?生まれた時から環境が1人っ子ばかりなのにドラマ見て、中国の方々は現実味がないというか、説得力というか、不思議に思わないんでしょうか?

      補足日時:2025/07/26 10:05

A 回答 (6件)

誤解が多いですが、金(罰金)を払えば2人目が持てるという規定じゃなかったかな


上海など都市部の金持ちはそうしていた、と何かで読んだ記憶があります

あと、農村部などは働き手確保のため、政策の対象外だったと思います

今は一人っ子政策が廃止されていますが、その煽りか、日本同様に少子高齢化に向かっているとのことです

中華ドラマや映画はただの娯楽ではなく、啓蒙的な内容が多いので、たくさん産んで兄弟を増やした方がいい、という意味を込めて、兄弟の設定を入れているのかもしれません
    • good
    • 0

一人っ子政策は1979年にスタートして2016年に終了していますので、統計データからその実態を推測してみます。



結婚して子供を一人しか産めないとすると、
毎年の婚姻件数=毎年の出生件数として、
一人っ子政策時のおおよその出生数をはじき出すことができます。

1980年婚姻件数約720万件、ピークは2013年1350万件ですので、大ざっばに毎年1000万人出生とすると、37年間では3億7千万人になります。
2016年の総人口は13.88億人ですので、一人っ子はざっと4人に1人の割合になり、7割以上は一人っ子ではない実態が見えてきます。

一方、出生数を調べると1980年1770万人と多いですが、2010以降も1600万人ぐらいで推移しています。
一人っ子だと出生数が1000万人程度と推計しましたので、毎年の出生者数のうち600万人は二人目以降だったと推定されます。
なので、一人っ子の数はそんなに多くなかった・・・ということがわかります。

ところが一人っ子政策をやめた途端、出生数が急激に減少し続け今も進んでいます。
一人っ子政策をやめた2016年は1800万人近く生まれますが、これをピークに急激に減少し始め、2024年は954万人まで減少します。ちなみに、コロナ禍前の2019年の婚姻数は約950万人でした。

中国の現状は、出生数急減が深刻な問題のようで、あと4,5年で小学校の数や教員の数が半分でことたりる、となったら深刻な事態だということがわかります。

出生数の急減に歯止めがかからにない中国の現状は、日本よりも厳しいかも・・・。
    • good
    • 0

1.少数民族は多産OK


2.親が一人っ子なら多産OK
3.農家の第一子が女なら、もうワンチャンOK
4.海外出産なら無限OK
5.社会扶養費を国に納めればOK
    • good
    • 0

莫大なお金さえ払えば一人っ子ではありません


ドラマはただの作り物
そのくらいの年齢なら一人っ子が多いと思います
    • good
    • 0

兄弟がいた方が


ストーリーに広がりが出るから。
    • good
    • 1

1979年に実施されていて2015には廃止されています


①ドラマはフィクションです
②シューカイは兄がいると言ってます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A