
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気店勤務です。
お尋ねの機能は、パナソニックでは「つなぎ録りスイッチ」といいます。
5年前までのパナソニックのテープでは、ハイグレードとS-VHSに採用されていました。当初から高級機種の付加価値機能でした。一部のGTグレードでも、160分・180分タイプには採用されました。現在では、ノーマル、ハイグレード、S-VHSのテープは爪折りタイプに変更されています。
つなぎ録りスイッチは、現在D-VHSテープのみ採用されています。ものすごくもったいない使い方ですが、このテープでノーマル録画は可能です。DF-300で標準3時間録画です。他社のD-VHSは、すべてツメ折りタイプです。
現在パナソニックブランドのノーマルテープは量販店ではなかなか入手できないと思います。注文すればもちろん入荷しますが、価格はそれなりです。お望みのスイッチも付いてはいません。
同様の機能を持つVHSテープは、コストがかかる関係から、現在は入手困難と思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンディカムから電源無しでカ...
-
ビデオ ベータについて
-
Video8とHi8ってどう違うんで...
-
DVテープのデジタルビデオカメラ
-
Hi8mmと8mmとの違い?
-
ビデオカメラのトラブル
-
ミニDVテープのメーカー違い...
-
飛行機のX線検査にデジタル機器...
-
8mmビデオの再生で音が途切れて...
-
ビデオに入れたテープが出ない
-
テープが出てこない。。
-
長時間撮影が出来るDVカメラは
-
miniDVテープの寿命について
-
VHSビデオで映像が乱れる
-
GR-DX300KのDVテープが出てこな...
-
miniDVが再生できない!
-
miniDVについて
-
ビデオカメラで撮影した映像をD...
-
ビデオカメラ、DVテープからHDD...
-
sonyハンディカムからテープが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔とったミニDVが再生できない
-
Video8とHi8ってどう違うんで...
-
ハンディカムから電源無しでカ...
-
ビデオカメラのトラブル
-
VHSビデオで映像が乱れる
-
Hi8mmと8mmとの違い?
-
テープが出てこない。。
-
sonyハンディカムからテープが...
-
大きな船が出港するときのテー...
-
DVカメラ、ブロックノイズが...
-
ビデオテープを入れるとすぐ出る
-
飛行機のX線検査にデジタル機器...
-
miniDVが再生できない!
-
薄い生地の洋服の引っ掛け傷の修理
-
miniDVで撮影した画像の劣化
-
ヘッドクリーニングの頻度
-
8mmビデオの再生で音が途切れて...
-
SONY Digital8 DCR-TRV735での...
-
handycamのDCR-HC40のC:31:42の...
-
8ミリテープ式ビデオカメラって...
おすすめ情報