
バリアフリー、ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が普及していますが、聴覚障害者にとってのバリアフリー、UDってなんだろうとふと思いました。
他の障害(視覚障害者、肢体障害者)に関しては数多くの例が挙げられていますが、聴覚障害者の例はあまり聞きません。このOKwebでもそうでした。
聴覚障害者にとって、主に建築や"まち"に関して、ホームでの電子掲示板など、便利になってきたものもあると思いますが、他にも改良されて便利になったことってなんでしょう?逆にまだまだ整備されていなかったり、あまり知られていないが不便なことなどがあればお聞きしたいですね。
皆さんよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以前はFAXにせよメールにせよ、半二重というか、原則的に一方向の通信でした。
相手の返信を待たねば会話にはなりませんでした。最近はFOMAなどの動画での通話機能を利用して、携帯電話でリアルタイムで手話で話をするのを見かけます。
この使い方って、結構画期的だと思いました。
回答ありがとうございます。
そうですね、携帯電話の普及率は格段に高くなっていると思います。一時期、PHSのダイレクトメールが話題になっていたと思うのですが、通常のメールで十分なようですね。FOMA、VodafoneのTV電話も便利になってきましたが、緊急(災害等)時を考えると役に立たないのも把握しておかないといけないと思います。また高齢者とって使いやすいものであるのかどうか。
でも10年前と比べるとすごい進歩ですよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
回答からズレていますが、思っている事を言います。
今のバリアフリーの取り組みは、イメージアップの意図を強く感じます。
だから、見た目にわかる障害者に対して、見た目でわかるバリアフリー対策は、評価が高い一方で、聴覚障害者向けのバリアフリー設備は、健常者も使っていて、便利な物とか、既存にある物を一工夫した物が多いから、聴覚障害者向けのバリアフリー対策をしても、目立たないので、みんな肢体不自由、車椅子のバリアフリーばかり取り組むのだと思います。
でも、聴覚障害者向けのバリアフリー設備は、あっても健常者が迷惑することも無いし、電光掲示板や字幕放送など、逆に便利な物も多いし、そういう意味では、本当のユニバーサルデザインの設備だと思います。
一方で、肢体不自由者向けの設備は、今でも狭い駅に、無理やりエレベータをつけたり、スロープができたりして、ちょっときつい言い方だけど、人の流れが悪くなり健常者は迷惑を被っている物もありますね。
また、僕は季節風が強く冬は寒い地域に住んでいるので、車椅子に対応したドア幅の広いバスが、寒がりなお年寄りからは、あまり評判がよくありません。
だから、車椅子を代表とする肢体不自由向けのバリアフリー設備は目立つので、そういう意味じゃ、企業や行政などのイメージアップに使うには、格好の材料です。
一方聴覚障害向けの設備は、聴覚障害自体が外見で見分けが付かない事や、バリアフリー向け設備も、聴覚障害者向けに作ったつもりでも、健常者でも、便利な設備だったりするので、自然に溶け込みすぎちゃって、あまりバリアフリーとしての評価が上がらないのが、現実だと思います。
ご意見ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。
まさに同じ考えです。字幕放送、電光掲示板はいい設備だと思います。字幕放送については健常者にとっては賛否両論分かれるところですが、目障りに感じたらオフにしたらいいことですし。(テロップとはまた違いますからね)
目に見える設備はイメージアップの材料。そういわれてみればなるほどと思います。
やはり聴覚障害を対象にしたバリアフリーというのはあまりないのですね。参考になりました。海外まで情報を集めてみるのも一つの方法ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 聴覚障害がある=堕ろすのはなぜですか? Twitterにて「子どもが難聴やろうあ者であった場合、産み 5 2023/06/21 18:44
- 福祉 昔〜現在の身体障害者・車椅子・難病の方の数について 3 2022/12/05 18:41
- 福祉 公共のバリアフリーに関する質問について 1 2022/12/06 20:24
- 福祉 公共のバリアフリーが遅れた理由 7 2022/12/02 19:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 言語障害? 4 2022/07/13 07:38
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 言語聴覚士の欠格事由について 1 2022/11/14 22:37
- 社会学 公共のバリアフリーについて 5 2022/11/28 19:14
- 発達障害・ダウン症・自閉症 障害者でも一般会社で同じ給料貰うなら 3 2023/02/17 13:52
- 社会学 障害者差別と政治思想 9 2022/11/17 20:35
- 発達障害・ダウン症・自閉症 軽度知的障害の就職活動について 3 2022/11/24 21:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車いす体験がしたい
-
80代でも行ける観光地ってどう...
-
JRの自動改札の幅は何cmでし...
-
バリアフリーとユニバーサルデ...
-
フラット35に対応しているマン...
-
段差スロープを自作したい
-
街中で見られるバリアフリーの...
-
公共のバリアフリーについて
-
精神障害者保健福祉手帳を所持...
-
障害者割引
-
足の悪い人でも楽しめるお花見...
-
車椅子について教えて下さい
-
聴覚障害者の人がうるさい
-
車に車いすを載せたいのですか...
-
障害者割引制度 JR・私鉄の100...
-
障害者にイライラしてしまう・...
-
補聴器の電池
-
「障害者」と「身障者」の言葉...
-
耳が遠いうちの両親
-
母が言ってたのですが 障害者の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JRの自動改札の幅は何cmでし...
-
身体障害者の権利(やりすぎ?)
-
バリアフリーとなっていない所
-
公共施設内で不便だなと思う点
-
博多駅周辺のホテルでバリアフ...
-
バリアフリーに変わる言葉
-
バリアフリー否定論者は存在し...
-
街中で見られるバリアフリーの...
-
あるところに、星乃珈琲店って...
-
大宮駅からソニックシティへ ...
-
バリアフリーのことなんですけ...
-
段差スロープを自作したい
-
身体障害者の一人暮らし。
-
都営浅草線の中延駅内のエスカ...
-
ハートビル法とひとにやさしい...
-
教えて下さい
-
小論文の添削お願いします!
-
日本人のバリアフリーへの関心
-
どんな色が見やすいのでしょうか?
-
視覚・聴覚に障害がある人のために
おすすめ情報