dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国へエアメールを出す時、宛て先は中国語で書いても問題ありませんか?お互い漢字を使用する国同士ですから・・・。
その場合、普通のエアメールと同様、「右上に差出人、左下に宛て名」のスタイルで書くのでしょうか?

A 回答 (3件)

元・郵便局員です。



エアメールに限らず、すべての国際郵便物のあて先の表記は、
・名あて国の現地語
・仏語
のいずれかで表記することとなっています。(万国郵便条約)

よって、中国に差し出されるのであれば、中国語での記載が可能です。仏語で書くほうが困難だと思いますが…。安心して中国語でご記載ください。
    • good
    • 0

封筒の表面に、「To China , Airmail」「中国 航空便」などと目立つように書いておけば、


日本の郵便局で国際便に仕分けるとき、間違いがないです。
送り先が日本で知られているような大都市でなければ、
中国なのか台湾なのか日本の郵便局員も判断に困ると思うので。

その後の住所や宛名は中国語でOK、むしろその方が、中国国内での配達が迅速でしょう。
差出人と宛名は、私は左上に差出人、中央に宛名を書いていますが、世界共通のルールではないようですから
To:や From:など、ハッキリとわかるようにしておけばどちらでもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました!中国語で宛名を書いて送ることにします!

お礼日時:2005/06/10 14:57

こんにちは。



私も中国に知り合いが居るので、何度かエアメール出したことがあります。
宛先は、現地では中国の人が配達するので、中国語で書いたほうが親切だと思いますよ。
私は中国語で書きましたけど、ちゃんと届きました。

差出人と宛名ですが、封筒なら裏に差出人を、表に宛名を書けば間違いなく届くと思います。
葉書などで、不安でしたら、宛先の前に「To」を、差出人の前に「From」を付けておけば大丈夫だと思います。

正式な書き方ははっきりわかりません。
体験談で申し訳ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!