dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしにはずっと父親がいません。いわゆる「家庭に問題のある」家の子でした。
現在の職場で、お昼休みに職場の女性と(ほとんどが既婚者)ご飯を食べますが、たまに家族の話になります。
例えば、わたしの彼の話をわたしがすると、「お父さんがヤキモチやきそうね」とか言われたりします。
そのときは、軽く流すのですが、もし具体的に父親について聞かれたときどうしようか悩んでいます。
毎日笑いの耐えない雰囲気なので、そういう暗い部分を話すと
雰囲気が暗くなりそうでちょっと怖いです。
いっそのこと、嘘をついたほうがいいのか(父親がいると)
とも思いますが、どうでしょうか?
しかし15年ほど父親の存在がないので、
ぼろが出そうにも思います。

今現在困ってると言うわけではないですが、いつかのことを考えて投稿しました。

A 回答 (17件中11~17件)

父親がいらっしゃらない事、生き別れ(ですよね)である事、の2点は、話して良いと思いますよ。

サバサバと。それ以上の事は隠すというか、別に言う必要はないでしょう。同僚も興味は持たないと思いますし。逆にじとっと言えば、相手も気にして雰囲気が沈んでしまうと思います。

ただ、その程度の事であれば流していいんじゃないですか?「ヤキモチ焼きそうね」って言われたら「へへへ」で良いじゃないですか。それ以上話が続くようなら「実はお父さんいないから全然平気だよ」みたいな感じでさらっと言えば、それ以上その話は続かないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生き別れなのかな…今は生きているのかどうかもわかりません。ちなみに離婚の原因は人に話したことないです。父親に関することは、他には、わたしは叔父に比較的娘のように可愛がってもらっており、そのことを話すと「本当のお父さんがいるのにね」と微笑みながらぽそっと言われたりがありました。
また家族の話になったときにさらっと言えるようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 20:26

片親だからと、周りが引く時代ではないと思いますヨ。


私の知り合いも子供がいて離婚してる方もいますし・・・。
どんな理由で父親がいないまでは話さなくていいと思うし、
女性って結構、他人の事って詮索しすぎる所があると
思うのでたとえ離婚じゃなくても、「幼いときに離婚したんだ~」
とサラッ言ってしまえば、突っ込む人もいないのでは?
聞かれたら、覚えてないと言ったらいいし・・。
結婚問題になってくれば、事実を相手には伝えた方が
いいと思いますが、職場関係ではあいまいでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、あの父親がいなくなってほっとしています。なので、「父親がいなくて可哀想」と思われるのがちょっと嫌だなぁと思います。
今付き合っている彼とは結婚云々の話は出ていませんが、彼の家庭も少し複雑なので、案外理解してくれるかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 20:21

質問者様とは立場が違いますが私にはもう20年ほど母がいません。


私が小学生の頃に両親は離婚し、兄弟もバラバラになりました。

現在私の父は内縁状態の女性と付き合っていて(その女性にも私と同じくらいの年のお子様がいます。)お互い仲良くしています。

ですが、私は別に周りにその事を隠したりはしてませんよ。別に自ら公表したりはしませんが。

片親であることはけしてコンプレックスであるとは思いません。

確かに中学位まではまわりも色々詮索するし、家庭に興味を持たれる事は不快に思うこともありました。

しかし男手ひとつでここまで育ててくれた事を思うと逆に誇りに思うようになりました。

片親で育った環境だと確かにその事を話すとまわりが気にしたりするかなって思う事が多くなります。

私もそうでしたから。でもある日『あっ、うち母親いないんだよ。』って当たり前のように話した時にすべて吹っ切れました。

一時期はまわりも気を使ったりしてましたけど、私がそういう環境で育った事をまわりが認知してくれた時にその人達との垣根もなくなりましたよ。

質問者様を責めている訳ではないんですが、あまり気にしないで軽く話してみたら意外とまわりも気にしないもんですよ。

さらっと話してみても構わないのでは?ましてや質問者様のまわりは笑いのたえない明るい環境だしみなさん大人なのですから。

一気に書いてしまったのでお気に触る事や、ご質問の意図と違う事を書いていたらごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしの母も、娘二人を私立大にまで行かせたので、ぱっと見たよりない人ですが、とても立派な人だと思います。
過去に「父親いないんですよ~」って言ったら、へ~という人と
あ…ごめんね、と言う人がいましたね。
へ~の方がちょっと安心しますね。
それにしても、周囲はわたしのことを「明るい子」と評価してくださっているので、きっと家庭も良い家庭だろうとイメージされていると思います。
雰囲気で言うことになったとき、うまくいえるように言葉を考えておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 23:14

父親がいない=問題、とは限らないと思います。



私の友人も彼女が5歳のときに父親がなくなりましたが、
結構知り合ってから早くにそのことをさらっと教わりま
した。

そのときの私の印象は「あっ、そうなんだ。」というもので、彼女がけろっとしていたのであまり暗くならなかった
と覚えています。

時間がたつと言いづらくなるかも知れないので、自分が
納得したタイミングで言うのならいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子どもの頃は、父親がいないことを必死に隠していました。友達の「○○ちゃん(わたし)のお父さんっていつも家にいないね?」と聞かれたときも気が気でなかったです。
今ではいないのが当然で、他の方の父親の話が珍しく聞こえます。
あえていうのではなく、あ、うちいないんですよ、と言う感じですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 23:10

ずっと嘘をつき続けるのはしんどくなると思うので、


さらっと「父親はいない」とだけ言えばいいんじゃないでしょうか?
暗くなりそうなら「いない事に慣れてるから気にしないで」って、
明るくかわすとか。

あたしも学生時代に父を亡くしてから、
聞かれるとそんな感じで答えてます。
わざわざ自分から言うことではないから、
相手から聞かれた時に、
普通に明るくかわせればいいと思いますよ。
深く考えて余計にしんどくなりませんように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あと、他に気になっているのが、父親がいないと周囲が知ったとたん、「この子は辛いことがあったのに
明るく生きているんだな」と思われるのが嫌だなぁと思ってしまいます。
いわゆる同情が怖いです。また、周囲が旦那さんや父親について話さなくなるんじゃないかと気になります。
わたしには父親のいる環境のほうが珍しく感じるのですが、
他の方からしたらいる方が当然なので、気にせず話していただけたらなぁ、と思います。
普通に明るくかわす、
ちょっと頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 23:06

ウチはDVで両親が離婚しました。

10年前から別居、2年前に離婚したので父親はいません。

確かに暗い話ですが、抹殺したいほど憎い父を嘘でも「いる」とは言いたくないので私は、初対面の人にでも本当のことを話します。同情とか、暗くなられたりとかイヤなので明るく笑って「今はスッキリ」したという感じで話します。じゃないと自分がイヤです。

15年もいないのなら、言ってもいいんじゃないですか?良識のある人なら根掘り葉掘りしないだろうし、言った相手も「自分もね」とか色々話してくれて、ちょっと仲間意識が深まることもありますし。

ま、暗くならない程度にさらっと、
「あぁウチ、離婚して父親がいないんですよ」
(これは私の場合ですが)などと言えばいいと思います。

あんまり考えすぎると、かえって暗くなっちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしの家もDVが原因です。わたしはDVを物心ついてからずっと見ていた側です。余談ですが、宅間守を見たとき、あの父と少しだぶって見えました。そういう環境でした。
自分の不幸話をして喜べる範囲の内容ではないので、本質は話さず、いないことだけを言ったらいいでしょうか。
周囲の既婚者の方々はご家族を大事にされていて幸せそうです。
うちの場合も結果としては離別ですが、それにいたるまでが
ちょっと大変だったので、父がいないことを話すとそのことが思い出されて顔に出ないように注意しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 23:01

その場の雰囲気を読みながら父親のいない事を言いましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それで良いですかね?しかも、普通の父親ではなかったので
その点が出ると本当にしゃれにならない話なので
注意が必要ですね。
それに、周囲からは明るい子と思われているので、そういうブラックな部分があるのがきっと信じられないと思います。
さらっと言えたらいいんですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!