
現在サーバを運用しているのですが、同じグループに属するユーザーには、ファイル所有者(そのグループに属している)に関係なくFTPにおいて読込、書込、上書、権限変更を許可したいのですが、実現方法がわかりません。
*Windowsにおける、グループ権限に相当することを実現させたいです。
ユーザー A、B、C
上記ユーザーはグループ:webに所属。
ドキュメントルート以下は以下のように構成
ドキュメントルートはAのみアクセス可能(RW,chmodなど全権限)
/----dirA Aのみアクセス可能(RW,chmodなど全権限)
|
--dirB A、Bのみアクセス可能(RW,chmodなど全権限)
|
--dirC A、Cのみアクセス可能(RW,chmodなど全権限)
以上のように、Aを管理者的に扱い、B、Cはchrootして限定的なアクセスにしています。
当然、B、Cは自分のホームにファイルをUPして全権限を行使できますが、その際 所有者がBやCになってしまうため、Aがchmodしたり、上書きできません。
Aをrootにして、FTPアクセスさせれば解決できそうですが、セキュリティ上rootでFTPアクセスは避けたいです。
どのように設定すればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
環境
OS FreeBSD 4.7
FTP ProFTPD 1.2.10
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
少なくとも、パーミッションの変更は、古典的なUNIXのオーナー/パーミッションの世界では、ファイル/ディレクトリのオーナーと、rootのみが可能です。
しかし、書き込み権限(上書き含む)については、ファイルのパーミッションでw権限があれば可能です。
ファイルのパーミッションが66*
ディレクトリのパーミッションは77*
であることが条件です。
その他のユーザ向けのパーミッションは、0でも4でも必要に応じてでしょう。
新規に書き込んだ際の、パーミッションを決定するのは、umaskの値です。
これは、ユーザ固有の設定から、ProFTPDの設定によるものまで、いろいろなところで設定可能ですが、この場合は、ProFTPDの設定で、行った方がいいでしょう。
デフォルトで作成されるパーミッションを、
ファイル→664
ディレクトリ→775
とする場合、バーチャルホストディレクティブや、グローバル設定に
Umask 002 002
という設定を追記します。
ProFTPDを再起動すれば、設定が変更されます。
以上、ご参考までに。
この回答への補足
パーミッションが変更できないことは仕様ということで、受け入れるしかないようですね。
実際のサーバ運用でこのようなことを要求されたときに、どのような代替手段がとられるのでしょうか?(やはり「それはできません、我慢してください」なのでしょうか…)
早速のご回答ありがとうございました。
やはりパーミッションの変更はできないのですか…
umaskについて詳しく記述していただいてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
他の方がお書きのようにchmodは設定では出来ませんが、運用でカバーするとすると、一旦ダウンロードして、サーバーから削除して、アップロードすれば自分がオーナーになるので、chmod出来ます。
>実際のサーバ運用でこのようなことを要求されたときに、どのような代替手段がとられるのでしょうか?
Aさんがsshでログインしてsudoでchmodするんでしょう。
ご回答ありがとうございます。
手順数が多いですが、確かにそれが確実な現状ベースでの解決法なんですよね…。
ただいかんせんサイトの規模が大きく、ユーザーのPCへの親和性の高低が激しいので、トラブルの元になりそうで躊躇しています。
(じゃあ、rootでFTPするのとどっちが危険か、と問われれば黙るしかないのが現状です)
Aさんのssh、sudoは、unixのuの字も知らないレベルを考えるとちょっと非現実的な選択肢かな、と思っています。マニュアルを作れば良いのでしょうけど、複雑だどうのと文句を言われるのでしょう…
じゃあ、私がsudo chmodすれば良いかと言うと、更新をかけたいその時に私が張り付いている訳ではないので、「出来ない、どうしてだ!→トラブル」になってから指示がまわってきてしまいます。
No.2
- 回答日時:
そもそも、そういった複雑なACLを要求する場合、FTPと言う選択そのものがまずいというのが、一般的な解だと思います。
FTPは、歴史の古いプロトコルですから、特にUNIX系のOSの場合、構造的に近代的なACLへの対応は難しい上に、あまり需要も無いと思われます。
パーミッションの変更という点を除けば、実際のところかなり複雑なACLが実現できないわけじゃ無いので、困ってはいないというところでしょうか。ProFTPDのグループ別のchrootなど、かなり便利なんですけどね。
実のところ、WindowsでIISだと、ファイルシステムの強力なACLが、まま使えるのですが、それにしてもFTPというプロトコルの性質上、そこから権限の変更が行えるわけではありません。
結局、FTPを使う限りにおいて(まあFTPに限った話ではないかもしれませんが)、その利点も欠点もきちんと理解した上で、設計・構築しないと稼動したはいいけど、あれができない、これができないという話になると言う事だと思います。
どうしてもパーミッションの変更が行いたい場合は、別途管理画面等をWebで提供して、そういった操作が可能なようにするしか無いですが、そのような用途の場合、通常のCGIの実行ユーザでは、やはり無理です。rootでwebサーバを実行するとか、root権限で稼動する別のプログラムにリクエストを渡すとか、さも大仰な話になりますね。
この回答への補足
なるほどよくわかりました。
root権限でのwebサーバ実行や、別プログラムによる解決などはちょっと工数が多そうなので選択肢から外れます…
sftpを使用できるFTPクライアントか、winscpあたりを使って最低限セキュアな経路を確保してroot接続で当面の解決を図ろうと思います。(あまりやりたくないのですが、どうもこの要求はクリティカルなようなので)
あとFTP接続してきたrootにchrootをかけてドキュメントルート以上を塞ぐ、程度のことはしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- UNIX・Linux shellscript内のコマンドを、sudo(toor)として実行 2 2022/09/23 15:05
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ウイルスバスターの制限解除方法 1 2022/08/09 22:08
- その他(ブラウザ) このページは動作していません HTTP ERROR 401 2 2022/11/28 12:11
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- Android(アンドロイド) AQUOS SH08 を使っています。 写真をSDカードに保存していたのですがなにかの拍子に「写真を 2 2022/05/25 13:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Power User と Administrator ...
-
ユーザー権限でシャットダウン...
-
アプリケーションソフトをユー...
-
Webmin でユーザの作成と設定
-
ユーザ名と同じグループがなぜ必要
-
サービスの再起動が、権限の問...
-
パラメータが不足しています ...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
IPアドレス(数列)だけでWEBサ...
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
会社で禁止されているWEBページ...
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
至急教えてください! このサイ...
-
金額が500円で、山崎製パン20種...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
Instagram サブスク
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
Yahoo知恵袋とYahooショッピン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Power User と Administrator ...
-
自分以外のレジストリーを参照...
-
アプリケーションソフトをユー...
-
レジストリPoliciesのアクセス権
-
Debugger users,Administrators...
-
HTTP 401.1エラー 権限があり...
-
サーバーでのCGI起動時間等の制...
-
所有者は違うがグループが同じ...
-
管理者のみ
-
Linux ファイルの権限付加につ...
-
ユーザ名と同じグループがなぜ必要
-
Apacheのユーザーディレクトリ...
-
スクリーンセイバーの異常終了
-
Webアプリケーションのアクセス...
-
Win2000での時計合わせ
-
バックグラウンドでの処理について
-
Windows Server2019 普段用にwi...
-
ユーザ権限(Guests、Users、Ad...
-
Sambaサーバーに接続できない
-
sshユーザーに制限を付ける方法...
おすすめ情報