
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
TH-25FB2なら、そのような機能はないですね。
純粋なSD(4:3)テレビです。
D端子(コンポーネント)もないですし・・・よってHD放送とSD放送の違いもまたないはずです。
(撮影レベルでの違いのみ)
しかしこの商品は、少なくとも店頭在庫で1年は置かれていたはずです。(パナのNews Releaseでは1999/3/10となっていますから)これで、ほぼ毎日1日中電源が入っていれば、劣化も相当なものでしょう。 一度メンテナンスして貰った方が良いかも・・・
よって、可能性が高いのは劣化や電子銃のズレなどと気のせい(確率は多少低い)ですね。
No.3
- 回答日時:
まず、パナソニックの場合ですと、ギガクオリティプログレッシブと呼ばれる、画像密度をデジタル処理で高度化するものがありますね。
25型だとこの可能性もあるかも・・・(ただし、今のモデルにはないみたい)
この機能があれば、原因はこれです。
前の方がかかれていますが、画像密度をデジタルで上げることは簡単に言えば階調表現をぼやけさせることに繋がります。そのため画質のメリハリは低下しぼやけたり多少にじんだりします。
まあ、単純な欠点ですね。
逆にハイビジョンでは、もともとの画質精度が高いためこれらのぼやけやにじみなどはありません。(ただし、D3以上の端子もしくはコンポーネント端子でハイビジョン機器に接続した場合に限ります)
これらの機能や条件にそぐわない場合は、ブラウン管の電子銃のビーム照射精度が低下したことが原因か、もしくは気のせいでしょう。とりあえず、購入店に相談されると良いでしょう。(まだ保証があるなら、その間にみてもらうことです。なければ、有料になります)
ちなみに、電気店での販売では展示品だからどうという説明はしませんよ。基本的に展示品は人が触っていることもありますし、動作させてあることも、開封済みと言うことも了承済みと言うことで購入していることになりますから、よほど親切丁寧な方でないなら、説明はしないで知っているから買うと思うでしょう。結局、値段もそれなりに下がっているわけですし、後は買う側の目次第です。
この回答への補足
partsさんこんばんわ。回答ありがとうございました。
説明書がみつかりました。それによると、
品番:TH-25FB2(25型)
ブラウン管:25型 アスペクト4:3
BS端子付き
でした。ギガクオリティブログレッシブでそうなって見えるのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
僕なりに考えられることを書いてみます。
■使用時間による劣化
展示品ということですので、使用時間による劣化はあると思います。ブラウン管は使っているとどんどんボケます。ピントがずれてくる場合もありますので調整で改善できる場合もあります。
こういう意味では、僕はテレビは新品をお勧めします。
本来のハイビジョン画質をご覧になったことがあるかどうか分かりませんが、ハイビジョン対応でないテレビの場合は写る信号は同じです。ハイビジョン撮影の放送でも通常の放送としては信号は同じモノです。撮影したカメラや創出する装置の違いで高画質化されている部分はあると思います。
同じテレビで見ている以上、ハイビジョン撮影されたものの放送のほうがボケが「気づきにくい」だけかもしれません。実際には同じだけボケているとも考えられます。
お店から、展示品でブラウン管が劣化しているというような説明を受けましたか?単に「展示品だから安い」というのはちょっと情けなくも思います。店頭で映していた時間によって劣化するのでその説明はしっかりとする義務があると思います。
お店なので、普通に家庭で使われるテレビよりも長い時間つけっぱなしされていたかもしれません。半額でもお得な買い物だったかどうか分からないですよ。
■テレビの高画質化による低画質化
パナソニックのテレビについては知らないのですが、ソニーの中堅以上のテレビですと、通常の地上波放送などもすべてハイビジョンと同等の周波数に作り変えるものがあります。これはチラチラの少ない見やすい画像を得られるのですが、現在では地上波放送の画質よりもテレビの性能が上回ってしまい、却ってアラが目立ってしまうことにもなります。
ですから今までのテレビではちょうどハッキリと見えていたものが、テレビの性能が上がったことで細かく表示できるようになってしまい、通常の放送の文字などがボケて見えるということが言えます。
さて、ヒットした回答があったでしょうか?ちょっと心配。
so0417さんこんばんわ。回答ありがとうございました。
説明をしっかりと聞いておけばよかったのですが、パナソニックのネームと安さにひかれ安易に購入してしまいました。回答内容を参考にして、店の人に相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
薄型液晶テレビの32型と37型だ...
-
アダルトビデオのDVDを一番...
-
32型フルスペックハイビジョン
-
ハイビジョンとフルハイビジョ...
-
DVDを再生すると左右が切れ...
-
走査線について・・・。
-
4kで撮影した動画はパソコンで...
-
無圧縮動画のデータ量
-
デジタル放送ってアナログ放送...
-
動画編集に必要なメモリーは2G...
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
テレビの画面を叩き割るとどう...
-
「4K60Hz」の意味。それ...
-
pptで作成したスライドショーを...
-
監視カメラの映像がリアルタイ...
-
ブラウン管テレビ故障の原因は?
-
TVの寿命について TVって普通の...
-
液晶テレビの画面の材料はなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
レーザーディスクってプレーヤ...
-
アダルトビデオのDVDを一番...
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
42インチのテレビっておおきい...
-
地デジとBSどちらが高画質
-
昔のテレビて何で、ぼやけてる...
-
ハイビジョンとフルハイビジョ...
-
32型フルスペックハイビジョン
-
NHKハイビジョンって
-
テレビ画面っていつの間にか、...
-
薄型液晶テレビの32型と37型だ...
-
ビデオカメラの選定について(...
-
テレビの買い替え
-
gh5の記録方式の設定についてお...
-
14年前のドラマが9:16画面で放...
-
REGZA Z670L でPS5 4K120出力時...
-
DVDのソフトについて
-
DVDレコーダーと地デジについて
-
パソコンの画面をテレビのフル...
おすすめ情報