dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オリジナル曲でハモリを考えているんですが疑問に思ったことがあるので教えてください。
(1)よく言われる「3度上か下」と言うのはコード構成音外の音でも問題ないですか?
(2)録音して聴いてみると、声が分離してる(ハモッてると言うよりただ別のメロディーを唄ってるような)時があるんですが、これは声質の相性が悪いのでしょうか?それともハモリのメロディーがあっていないのでしょうか?
以上二つ、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


(1)に関しては構成音以外の音でも大丈夫です。
わざと汚く濁して聞かすコーラスもありますから。
ただ、実際に何度も試して録音して汚いだけに聞こえないか確認したほうがいいでしょう。

(2)コーラスは声の相性ってとても大切です。
お互いに歌が上手くてもかみ合わない相手はどうしても存在します。
分離しているように聞こえるなら、コーラスの人が
ボーカルをよく見て歌っていない可能性がありますね。
お互い好き勝手に歌っているような…。そんな感じ。

私はいろいろコーラスをしましたが
練習時はいつもボーカルの口元を追いながら歌っています。
歌の表現やブレスの位置など、なるべくボーカルに同化する様に心がけています。
あと、ボリューム。
どんなに声量のある人でもボーカルと綺麗に混ざる声量にコントロールしたほうがいい感じに聞こえます。

コーラスはボーカルのサポートだというのを意識するだけでも
かなり変わってきますので一度試してみてくださいね。
    • good
    • 0

(1)よく言われる「3度上か下」と言うのはコード構成音外の音でも問題ないですか?


効果をどうしたいかによります。
ドミナントコード上でしたら基本的に12音全て活用可能ですが、ダイアトニックな文脈では使えない音があります(たとえばCMaj7コードでb7=Bbは絶対ありえません)。 要は伴奏との関係ですね。 縦・横双方を考えましょう。
ここで質問される方なので対位法、クラスターや、12トーン、セリー音楽などは関係なしと考えれば、一般的なポップスのハモリは、オクターブ、3度、5度、4度でしょう。 プリンスなどのハモリが4度は参考になると思います。

(2)声の質、声のバランス、ピッチなどが考えられますが、ハモのメロがあっていないのかもしれません。 後者の場合はピアノなどで確認されてみてはどうですか?
    • good
    • 0

とりあえず一応確認の意味で触れますが、ハモリを乗せるときには、そのメロディーのキーになっているスケールを把握して、そのスケールの上でメロディーの音程との音程差を想定する必要があるでしょう。

3度と言ったからといって、ハモリで被せられる音と被せる音との音程差が常に一定ということではなく、スケール上の音列の相対的な配置関係が重要になると思います。 "3度の音程差"というのは、スケール上の相対関係などから、2全音の場合と、1音半の場合の2つのケースが考えられます。 そのため、3度のハモリを乗せると言ったからと、メロディーの音を総て一音ずつに分解して、その各音と2全音違いの音を当てたメロディーを乗せても、ハモリにはならないでしょう。 その部分はまず押えておく必要があると思います。

で、コードとの相対関係ですが、ハモリで被せる音はコードの構成音以外の音程でも問題はないでしょう。 ハモリを被せるメロディーの音程も、その区間のコードの構成音からしか選べない訳ではありませんし、そのメロディーとの相関関係で成立するハモリの音についても、コードの構成音から選定しなければいけないということにはならないでしょう。
ただし、コードの構成音外の音を使っても問題ではないとは言いましたが、コードの構成音と近い音程を当てた場合、コードの構成音とその音程とがぶつかり合って不協和音的な響きになり、すっきりと聴けなくなってしまうという可能性は考える必要はあるかも知れません。

ハモリを付けてみたのに、分離して聞こえるというのは、声質の相性の問題というよりは、メロディーとハモリがきちんとかみ合っていないことが原因なのではないかと思います。 というか、声質の相性に原因を求めてしまうと、それ以上何も改善のしようがないと思いますし、それを根拠にして諦める前に、メロディーとハモリがきちんとかみ合っているのかを検討する方が建設的といえるでしょう。 音程の取り方や、そのメロディーとハモリの響き合い方などを、詳細に検討して、改善できる点がないかを検証してみることをお勧めします。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!