dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書道をはじめて15年近くなり、書き溜めた作品をHPにアップしようと考えています。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、作品を取り込む際に最適なスキャナとはどのようなものでしょうか?
スキャナについては全く無知だったので、色んなメーカーさんのサイトを見て調べてみたのですがいまいち解りません。
「一般的な使い方であれば1200dpiでよい。」みたいなことが書いてあったのですが、書道の作品も黒一色なので1200dpiので十分大丈夫なのでしょうか?
今のところ書道作品の取り込み以外、使い道は考えていません。
「書道作品の取り込みに使うのだったらこの機種がいいよ。」というのを教えてください。よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

No.1~No.3回答者の方々の回答で十分な回答になっていると思いますが、


書道をやっている者の視点で少し補足させて頂きます。

書作品をHP公開する事が目的であれば、
結論的にスキャナーの解像度1200dpi で十分過ぎるぐらい十分です。
HP用としては75dpiぐらいで十分ですからそれ以上解像度を上げると
ファイル容量が重くなるので閲覧者のパソコン環境によっては
負担が大きくなってストレスに感じられる為に敬遠されてしまいます。
ですからHP用として使用されるかぎりではスキャナーの性能の
良し悪しは殆ど問題になりません。

書作品を取り込んで利用している私の方法は、
次のようなスタイルでやっていますので何かの参考にされて下さい。

<小作品(色紙や寸松庵など)を取り込むような場合>
スキャナーで、150~200dpi程度で読み込んだ後に
フォトレタッチソフトでトリミングや加工をし、
HPのスペースに合わせてサイズと解像度を75~100dpiに落としています。
(半紙サイズのスキャナーは高価になるので、一般的であるA4サイズの
リーズナブルなスキャナーです。スキャナーにはソフトが付属していますが、
フリーソフトのフォトレタッチソフトで十分な機能を備えているものがありますから
付属ソフトの事は さほど考える必要はないと思います。)

<半紙・連落ち・全紙などを取り込むような場合>
どうしてもスキャナー程の綺麗な仕上がりにはなりませんが、
A4サイズ以上の作品はデジカメで撮影するように割り切って考えています。

特に条幅作品は、3脚を使用して照明に配慮したとしても、
書作品的には若干不自然な画像になってしまいます。
(プロは別でしょうが)
私のデジカメは320万画素を使用していますが、
結果的にエディットしてサイズも解像度も落とす必要があるので、
デジカメの画素数の大きさもさほど意味がありません。
(作品を印刷する場合は凄く重要になりますが・・・)

<その他の注意点>
・書作品は白に黒だからと言って実際にモノクロ画像にすると
魅力が半減してしまいます。
フルカラー画像で取り込んだ方が文字の墨色に
微妙な立体感や味わいが出ます。
それに落款もあるからフルカラーがお勧めです。

・最も問題になるのは作品の皺です。
裏打ちもしくは表装した作品であれば問題ないのですが、
画宣紙に書いただけの作品の場合は、
壁に下げた状態で下部をスケールなどと
一緒にクリップで挟み、重力で作品に適度な張りをもたせて
皺を伸ばした状態で撮影すると上手く撮れます。

・条幅作品を撮影する時のカメラの位置は、
条幅の中心位置とレンズが大体同じ高さになるようにした方が
上手く撮影できます。

その他にも色々と細かい注意点はありますが、
実際に経験しながら試行錯誤するのも
書道知識の独習の一つになると思います。
昔の書家は必要なかった知識でも、
現代では必要な書道知識の一つではないかと感じています。・・・
    • good
    • 0

1200dpiどころか600でもいいくらいです。



スキャナの1200dpi=「1インチあたり最高1200個の点で読み取る」ことができるという意味。
「読み取り」がいくら高画質でも、HPにそんな大きなデータのまま載せたら、1枚の作品を表示するだけでかなり時間がかかってしまいます。
見るお客さん各自のパソコンの性能、通信速度によっては、大迷惑です。

そこで、後から画像の解像度をいじって少なくするソフト(PhotoShopなど)を使いにくい人は、最初から取り込む時に少ない解像度で取り込めば簡単、というわけなのです。

HP用につくる画像の解像度はふつう72dpi程度。
スキャナは取り込む前にちゃんと画面上で色々な解像度(最高1200なら72~1200)・明るさ・白黒写真・線画・フルカラーなどを選べるようになっています。
なお同じ白黒画像でも以下のように違います。
●写真=黒~グレー~白の濃淡で表す。細かい墨の階調が表現可能。解像度が低くても見た目はなめらかに見える。
●線画=濃い所は黒・白っぽい所は白という二色だけで表す。解像度が低いとギザギザがノコギリ状に目立つ。
●フルカラー=赤味、青味など墨の五彩の表現も可能。

dpiで選ぶより、各社でスキャナに入れてある画像いじりソフト(古い原稿の紙の黄ばみを自動でとばしてくれるなど)が使いやすそうかどうかもポイントです。

「素人の素人によるスキャナ選び」
http://r-project.jp/amateur/scan/#03
「画像処理について」
(↓広告ウィンドウが画面に乗っかりますが、×を押せば消えます)
http://page.freett.com/urr/column/graphic.htm

参考URL:http://r-project.jp/amateur/scan/#03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dpiで選ぶより、各社でスキャナに入れてある画像いじりソフト(古い原稿の紙の黄ばみを自動でとばしてくれるなど)が使いやすそうかどうかもポイント

↑大変参考になりました。付属のソフトにも目を向けて調べてみたいと思います。No.3さんのアドバイスにより条幅などはデジカメ撮影になると思いますが、小さい作品などはスキャナーで取り込もうと思います。
見て下さる方にストレスを感じさせないよう、配慮してアップする事も大事ですね。
retorosさんの教えてくださったサイト、早速拝見しました。
解りやすく、選ぶときの参考になりそうです。
どうもご丁寧に答えてくださって有難うございました!!

お礼日時:2005/07/03 17:33

 解像度の前にスキャナの大きさを考えなくてはいけません。

書道の用紙の大きさはどれぐらいですか?

一般的なフラットベットスキャナの場合A4サイズがほとんどです(297x210mm)


一般的な書道用半紙の大きさが257x364mmですからB4サイズに相当します。

B4サイズが可能なスキャナの場合、お値段が各段に上がります。

A4サイズであれば1万円程度からありますが、B4可能なサイズになると、定価で14万円ぐらいになっちゃいます(^^;

A4スキャナで部分スキャンを何回か繰り返してあとで、コンピューターで繋ぎ合わせる方法もありますが、ズレやムラが発生しますので、たいへん手間がかかります。

半紙しか無いのであればそれでいいですが長尺の半紙もお使いかと思いますので、B4可能なタイプを使っても手間が若干減る程度です。

また、紙を上から押さえつけてしまうので、紙の微妙な凸凹が出ません。

これらのことを考えると、デジタルカメラで三脚を着けての撮影の方が、大きさは自由に取れますし、墨の色の風合いも表現しやすくなりますので、HPなどでの発表であるならば、こちらをお勧めします。

カメラは3万円程度で構いませんし、三脚も2、3000円程度でもいいですから(^_^)v

一度検討してみてください。

撮影することに決まりましたら、また質問してくださいそっちの法が専門ですので(^_^)v

参考URL:http://www.i-love-epson.co.jp/products/offirio/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デジカメで撮影した事はあるのですが、どうしてもぶれてしまっていたのです。
三脚での撮影がありましたね。
条幅など大きなものもHPに載せたい場合の事などを考えると、三脚を買い足した上でのデジカメ撮影のほうがいいですね。

乗せたいなと考えている作品の大きさは大体240mm×330mm程です。ですが、上に書いたように条幅なども乗せる事を考えると…ですね。

三脚を買って撮影!にチャレンジしたいと思います。
撮り方などで困った事が出た際は質問さえていただく事になるかと思いますが、その折には又よろしくお願いいたします!
丁寧なアドバイス感謝いたします!!

お礼日時:2005/07/03 17:25

結論から言えば、何を買っても大差ありません。


Webに掲載するぐらいなら、そんなに解像度いりませんし、カラーも特に必要性なさそうです。
重要視するとすれば、読み取り速度ぐらいでしょうか?大量のスキャンが予想されますので、読み取り速度やプレビュー速度等は高速な機種を選ばれた方がストレス無いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません!お礼を書いたつもりだったんですが、きちんとできてませんでした。
大量の作品をアップする場合、読み取り速度は大変重要になっていきますね。
このことを念頭に入れて、スキャナー選びをしたいと思います。
お礼を述べるのが遅くなりまして、まことに申し訳ないです。丁寧に教えていただき有難うございます!!

お礼日時:2005/07/04 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!