dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の親です。学校の授業の習字のことです。墨汁で書いたときにはにじまないけど、墨ですったときは字がにじんで困るといいます。紙は全員同じものを使っていて、にじんでいない子もいるらしいので、紙は問題ないようです。墨ですった時ににじまない様にするにはどうしたらいいですか?

A 回答 (3件)

#2の方の回答でその通りです。

にじむのは、間違いなく墨のすり方が足りないから。が、学校に、すった墨を持ってくるのは止めてください。ニカワがくさって臭くなるんです(笑)。
それと、早く濃い墨を作ろうと思ったら、やっぱり良い硯と良い墨を買わないと駄目です。学校で買ったプラスチック製の硯と安い墨では時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりプラスチックの硯と安い墨では駄目ですよね。そう思って墨だけは高いものを買ってきたのですが・・。石の硯も新しく買ってきます。にじんでくるから書くのが嫌になってくると言っているので、助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/10 11:21

もっと水を少なくして、墨を少し力を入れて10分位は


すってください。
墨汁のような濃い液体になると思います。
そうすればにじみません。
これが時間がかかるから墨汁を使うようになったのです。

学校で墨をするのは、時間が足りないなら、家でじっくり墨をすり
墨汁の容器のような入れ物に入れて学校へ持って
行ったらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

練習の日は墨汁で、清書の日は、五分間墨をすって書くと決まっているようです。試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/10 11:08

もう少し墨を濃く磨るか、筆に含ませる墨汁の量を減らすといいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。たっぷりつけすぎてもにじみますね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/10 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!