No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1番シンプルなのは、
a~b<c<a+b(a>0、b>0、c>0)
です。
a~bというのは、aとbの差を表す記号で、
│a-b│と同じ意味になります。
ちなみに、a+bは条件から必ず正になるので、
│a+b│とする必要はありません。
No.1
- 回答日時:
a + b > c
b + c > a
c + a > b
だと思います。
どの辺も他の2辺を足した長さより短くないと、三角形は作れません。
(同じ長さでもダメです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角錐と四面体
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
正八角形で・・・・
-
高校教科書の問題
-
正八角形についてです。 3個の...
-
「平面上に三角形OABがあり、OA...
-
合同ではない三角形について
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
合同と=の違い
-
スマホでこの画像の4G左側にあ...
-
ベクトルの重心
-
台形の対角線の求め方
-
複素平面上の三角形の相似について
-
図形の性質 「平行な二直線を含...
-
五角形と台形の問題で・・
-
三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分...
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
おすすめ情報