
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
一番最初ということなので。
。パソコン 携帯 ゲーム機などのコンピュータですが原型は電気のON/OFFを操るスイッチとそのつながりである電気配線です。それがトランジスタになりICになり・・・。そんな風にON/OFFを制御する速度が速くなってたくさんの処理をあっと言う間にできるようになっていたのです。
現在のコンピュータも根底ではON/OFFの羅列を読み込んでそれをデータまたはプログラムとして計算処理しています。原始のコンピュータはON/OFFを人間が入力して行っていたはずです。たいへんですね^^;;
そんなことをしているときりがないのでON/OFFを記憶する装置が必要になりました。最初は電気回路、そのうち紙に穴を開けてその穴を読み込んだり、磁気テープ(音楽用のカセットテープと同じようなもの)なんてのもありました。
その後光ディスク(ディスク面に光を反射させ光の変化でデータを読むんだったと思う・・)なんてものができました。ハードディスクやCD、DVDは光ディスクですね。
ICチップや光ディスクやなどは、科学や数学、生産技術などの進歩が欠かせませんでした。こう考えると昔の人に感謝ですね~。
プログラムですが、これも元を正せばON/OFFの羅列です。そのON/OFFの順番によってプログラムに必要な処理やデータを形成しています。プログラムを作るには最初は根気よくON/OFFを並べていったんだと思います(^^;
それだとものすごく根気が要るので、現在では人間が人間の言葉で書いたプログラムをマシンがわかるようにマシン語へ変換している場合がほとんどです。変換するにもプログラムが必要ですが、プログラムが次のプログラムを生んでちょっとずつ高度になったんだなぁと感じます。
現在のパソコンは処理能力の向上だけでなく、複数の処理を平行して処理したりできるようになって、音楽が聴けたりいろんなすごいことができるようになりました。その分プログラムが複雑になりプログラムを作る人は頭がこんがらがって大変です。
あくまで私の浅はかな考えですが、現在の電気を使ったコンピュータでは、電気の速さを超えることができないわけですから限界があると思われます。ですから量子コンピュータなんていうもう数学者や物理学者しか仕組みがわからないのではと思われる新しいコンピュータも考えられているようです。
ほかの方も言っておられますがビルゲイツはDOSやWindowsなどのソフトウェアを販売や開発した人であって、パソコン自体や部品(言われているハードディスクなど)を作った人ではありません。しかし現在のパソコンにおいてWindowsが便利で使いやすくパソコンの普及に貢献したことを考えるとエライ人ですね~。
長くなりました。この辺で。
fruitblendさん、こちらにも回答してくれて有賀等ございます^-^
パソコンの原型は電気のON/OFFだったとは^^;
これを考えた人頭よすぎ・・・
今度は磁気テープ ICチップ 光ディスクなどの最初が気になってきた・・・^^;
でもパソコンの事はすっきりしました。
ここまで詳しく書いてくれて本当に感謝しています^^ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
ビル・ゲイツはハードディスクとは全然関係ないです。
また、日本のビジコンがインテルに発注したのはパソコンではなく、CPUです。ビジコンは会社として続いています。http://www.busicom-corp.com/innovate.html
コンピュータやパソコンのルーツに関する本はたくさん出ているので、ネットでいい加減な情報をあさるより、本を読んだ方がいいと思いますよ。
本当にたくさんありますが、NHKで放送した『電子立国』を本にしたものを推薦します。コンピュータゲームのルーツとか、半導体のルーツとか、面白い話が一通り入っています。
参考URL:http://www.busicom-corp.com/innovate.html
ZeroFightさん、回答ありがとうございました^^
やっぱり一番は本ですよね、わかって入るけどついついパソコンに頼ってしまいます^^;
URL拝見しました、面白い画像でした、あれをどういう風に作ったのかが気になってきます^^;
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんばんわ。
パソコンは今でもそうですが、計算機です。
「パソコン そろばん 計算機」で検索したらこんなのが引っかかりました。
計算機の歴史
http://www5a.biglobe.ne.jp/~spgas/oaa/kei/k1.htm
tkr1977さん、回答ありがとうございました。
URL拝見しました。これです!俺の知りたかった事は^^90%すっきりしました!昔のパソコンの元となった機会の画像とか見れたら文句なしですけど^-^B.C450年頃からパソコンの元があったとは驚きです><本当にありがとうございました^^
No.5
- 回答日時:
#4です
最初の頃のプログラムは、コーディングチャートと言う図面(計算書)に書き込み、それを担当者数人で、ダイヤルやスイッチで入力していましたその後カード方式がでましたがやっぱりプログラムは紙の上で行いリーダ担当が入力していました。徐々に進化して今ではプログラムはプログラムされるパソコンで出来るようになりました。
segoさん、また回答してくれてありがとうございます^-^
最初は図面だったとは驚きですね、うーむカード方式がどうやって出来たのかが気になってきた^^;
徐々に進化した過程が物凄くきになる^^;
やはり専門書を買うしかないですかね^^;
どう考えても図面からカード形式になるなんて理解できないです><考えた人凄すぎです^^;
No.4
- 回答日時:
最初のパソコンの原型は、日本の企業が(現倒産)で電卓のようなものを作るのにアメリカの企業(現インテル)にICを作成したのが原型?
インテルはそれを改良して商売の規模を大きくしていきました。
その前には、IBMの20畳ぐらいの真空管式がありましたがこれはパソコンの原型ではないようです。アルゴリズムや発想が違います。
ビルゲイツが高校製の時にはもうCPMと言う酔っ払いが作ったDOSが存在していましたそれを改造して(学生時代に)IBMにライセンス販売PC-DOSして儲かってMS-DOSをまた数社ライセンス販売して今のWindowsを作ってさらに儲かりました。
segoさん、回答ありがとうございました^^
パソコンの原型は日本だったとは驚きです!
ビルゲイツは出来ている過程の時に改良しただったんですね^^
No.3
- 回答日時:
E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E6%96%B9%E5%BC%8F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5% …
E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3
あたりが参考になるかな?
何事もゼロから次の一歩を考えた人はすごいです。
なにもないところから考えたのだから。
guguxさん、回答ありがとうございます^^
URLなぜか見れなかったテです><
>何事もゼロから次の一歩を考えた人はすごいです。
なにもないところから考えたのだから。
俺もそれ思っていました!本当にその人達には頭があがらないですね^^;
No.2
- 回答日時:
ここらへんの本を読むと良いかもしれません。
コンピュータはなぜ動くのか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281 …
Windowsはなぜ動くのか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281 …
2NNさん回答ありがとうございます。
URL拝見しました^^面白そうな本ですね
ちょっと高いですけど^^;
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンについて 11 2022/10/20 11:11
- アプリ パソコンやスマホで、「ソフト」と「アプリ」ってどんな違いがあるの? 9 2022/11/02 07:44
- 会社・職場 一昨日、先輩と会社近くの中華レストランで飲んでいる時に仕事の話になりました。 特に人の悪口を言ったり 2 2023/05/25 17:38
- Illustrator(イラストレーター) Parblo Mast10 の液タブを買おうか悩んでるのですが。 この液タブに描いた絵を保存出来ます 3 2022/08/11 13:15
- システム パソコンのソフト削除について。 DELL Vostro3561+Windows10を使ってます。(5 3 2022/09/30 11:15
- ノートパソコン 写真加工で使うパソコン機器、ソフトについて 写真加工に強いパソコンで、ワード、エクセルが入っているも 2 2023/08/20 11:22
- Photoshop(フォトショップ) 写真加工で使うパソコン機器、ソフトについて 写真加工に強いパソコンで、ワード、エクセルが入っているも 2 2023/08/20 11:25
- その他(パソコン・周辺機器) chromeデスクトップを利用しております。 この度遠隔される側のパソコンを変えることになりました。 1 2022/11/01 08:08
- Windows 10 パソコン スリープで使っていると電源が点滅していますが 機械 マザーボードに悪いですか? 4 2023/03/13 18:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 撮りためた写真や動画どうしてますか? スマホやデジカメで撮った写真や動画は何に保存してますか?sdカ 9 2022/10/16 21:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vba listviewにおけるtextのAli...
-
C言語 多次元配列(3次元配列)
-
指定したフォルダーを最前面表...
-
2値化した画像の黒い部分のピク...
-
C言語 ワイルドカード
-
VB5.0のプログラムをXPで
-
VB6 画面サイズ変更について
-
三次元のグラフを書きたいので...
-
プロダクションコードとは?
-
Labviewって・・・
-
VBコンソールアプリ(.NET Frame...
-
初級者の質問――time_tについて
-
butter worth形LPFの設計プログ...
-
世界一美しいソースコード
-
無限ループ中にある任意のキー...
-
マイコンからプログラムを読み...
-
マウスカーソルの表示・非表示
-
惑星を地軸の傾き一定で公転さ...
-
Arduino nano(アルドゥイーノ ...
-
Excel VBA じゃんけん
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba listviewにおけるtextのAli...
-
指定したフォルダーを最前面表...
-
マイコンからプログラムを読み...
-
プロダクションコードとは?
-
2値化した画像の黒い部分のピク...
-
初級者の質問――time_tについて
-
VBA
-
Arduino nano(アルドゥイーノ ...
-
COBOLのS9タイプからXタイプへ...
-
無限ループ中にある任意のキー...
-
世界一美しいソースコード
-
DCOMのアプリで配布用プロ...
-
VC++で作成した図をクリップボ...
-
openGLで物体を半透明にして表...
-
DataGridViewで指定列の背景色...
-
signalハンドラに引数を渡したい
-
C言語→MATLABへの変換で、困っ...
-
VB6 画面サイズ変更について
-
VBAのプログラムが動いているか...
-
c言語 コマンドライン引数
おすすめ情報