
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
根が有り地面に残っているのが切り株で、切り株の上にかつて存在した物が丸太です。
丸太の切り株とはこれいかに?
多分、丸太の輪切りと思われ・・・?
以前TVで、杉の丸太の皮むきに川の砂を使って水研ぎする様子を見たことがあります。
それも真冬で素手で。
URLに詳しく紹介されています。参考までに。
かなり工数が掛かるみたいですよ。
家で加工するなら、カンナかノミで荒削りして、スポンジ状のヤスリで磨くとか。
参考URL:http://www.ma.mctv.ne.jp/~meimoku/index.htm
No.3
- 回答日時:
子供の頃、父が床柱にするため木を磨いていた気がします。
割れた陶磁器(茶碗等を割って)の鋭い切り口を、木の皮に当てて、ゴシゴシ擦って皮を剥いでいたようです。ちなみに茶碗のツルツルした面で磨くと、てかりが出てたと思います。
試してみて下さい。
No.2
- 回答日時:
よく乾いたというのが、どの位なのか・・・。
木質も完全に乾燥していますか?表面的に乾燥している状態だと、皮ははがしにくいです。種類にもよりますが。大まかなところはナタとかナイフではがします。が、その次の層をとらないと、きれいな表面にはなりません。これはペーパーで根気よく研くか、サンダーなどをつかいます。そして、その後、段々、目の細かいペーパーで研いていきます。最初の木皮を取り除いてから、暫く乾燥させてからペーパー作業にとりかかった方がいいです。いずれにしても日数をかけ、根気が必要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/11 00:29
お返事ありがとうございます。
昨晩お礼メールしたつもりだったのですが、もしかするとメンテナンス中で送れていなかったら・・・と思い再度メールします。
木は5年前から雨のかからないところにおいておりました。時間かかってもがんばってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わら半紙って知ってますか?
-
使い道の分からない陶器
-
弓道のかけ(弽)について
-
趣味に関して
-
アナタがアルファード乗りに嫉...
-
そもそもヒグマ退治って猟友会...
-
山陽新幹線のカーブ通過速度を...
-
カスタマーハラスメントについて
-
カルガモの行進に遭遇し、見た...
-
空調服ベストファン付きのバッ...
-
「サッポロ一番塩らーめん」の...
-
芝刈り機の費用
-
苦情を言う人について
-
DIYでテーブルの塗装が上手くで...
-
トウモロコシの葉の数え方(枚数)に...
-
TDCホール
-
マカロンを作ったのですが薄く...
-
サウナを趣味にしたいなと思っ...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
食品の価格が高騰しているので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポリプロピレンの熱加工
-
網戸の折り目を消す方法
-
★角型鋼鈑のSTKRとは何の略です...
-
ヒートプレス
-
長崎遊園地[福田]はなぜなくな...
-
公園にあるような遊具を作りたい!
-
アラン模様? 2目右上1目交...
-
公園にある半球体の遊具の名前...
-
明日の名古屋は中川の公園の地面
-
ポリプロピレンに適した接着剤
-
関西で一人でクライミング練習...
-
丸太の皮をうまくむきたい
-
クライミングウォール遊具のあ...
-
軽度の場面緘黙症なのでしょう...
-
ポリプロピレンロープ
-
丸太のうまい活用方法
-
皆さん、おはようございます(...
-
なわとびが、くねくねしてしま...
-
中古遊具はどうせれば?
-
×の字の形をした(変種の竹馬み...
おすすめ情報