dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

棒編み目記号について質問です。

「右上2目交差」の「右上から左下への斜線」が1本ないようなものや、「左上2目交差」の「左上から右下への斜線」が1本ないようなものの編み方が分かりません。

「2目右上1目交差」「2目左上1目交差」という名称のようなのですが、ご存知の方、どのような編み方か教えていただけないでしょうか。
アラン模様によく使われるようです。
(「糸を変えて、色を変えて。スタイルいろいろショール&ストール」という本のP49や「とっておき 手編みのブランケット」という本のP51に載っているのですが、編み方の説明まではありませんでした。)

基礎本をいくつか見ましたし、検索してもそれらしいものがヒットして来ませんでした。
参考になるURLをご存知であれば併せてよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ANo.2 Hoshimits様の貼られたURLを勝手ながら、拝借します。



http://www.puppyarn.co.jp/02school/kouza1/bouami …
こちらの縄編みをご覧下さい。
5段まで図のように編み。
6段目で,まずは裏目2目、次の2目を縄編み針に取り手前で休めます。後ろから5目6目を表編みで編みます。
縄編み針に取ってあった2目を表編みにします。
2目裏編みして、6段目が編め、真ん中が交差(ねじれました)

同じ図で
>「右上2目交差」の「右上から左下への斜線」が1本ないようなもの
5段目まで ーーーー||--と編む。
6段目で,まずは裏目2目、次の2目を縄編み針に取り手前で休めます。
後ろから裏目1目を編みます。
縄編み針にとってあった2目を表編みにします。
3目裏編みにして、6段目が編め、右から表編みが左に2段ごとに1目ずれて、表編み2目が左方向に傾いて行きます。

裏に返して、7段目は表編み3目、裏2目、表3目と編みます。

8段目は裏3目編み、2目を縄編み針にとり手前で休めます。
後ろから裏目1目裏編みします。
縄編み棒にとってあった2目を表編みにします。
2目裏編みにして、8段目が編めました。

>「左上2目交差」の「左上から右下への斜線」が1本ないようなものの編み方

上の編み方の対称です。

もし、分からないようでしたら、
毛糸売り場の店員さんとかに教えてもらってはいかがでしょうか。

この回答への補足

丁寧な回答をいただきありがとうございます。大変よくわかりました。

>右から表編みが左に2段ごとに1目ずれて、表編み2目が左方向に傾いて行きます

確かにそうです!他の編み図を見ても、「2目右上1目交差」だとずれていくのに対し、右上2目交差では垂直に編み目記号が続いています。
これは縄編みのルールなのでしょうか。

また、大変図々しいお願いですが、1段目の縄編みをどのように処理すればよいか悩んでおり、質問を出しています。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3507396.html?ans_cou …
もし、可能でしたらこちらにも回答をいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

補足日時:2007/11/12 20:42
    • good
    • 0

>「別糸で鎖の作り目をし、本体の模様編みを編んでいく。

」とあり、編み図には、1段目から縄編みなどの模様があります。

>基礎本などには、「鎖から編み糸を拾ったつくり目を1段目と数える」とされているので、1段目をどのように考えればいいか分かりません。
>鎖から編み糸で拾った作り目を1段目と数えずに、次の段を1段目として編めばいいのでしょうか。
>もしそうなら、1段目は裏目ということになるのでしょうか。(ちなみに編み図では奇数段に縄編みなどがあります。)

鎖編み(出来れば色違いの糸で鎖編みを作ってください。)から編み糸を拾った作り目
(いくつものループになって棒針にかかっている状態。)ここは0段です。
このループのかかった棒針を左手に持ち替えて、表側編みを一段編みます。1段目が出来ました。

鎖編みの目を拾うときは鎖網の裏目を拾うと後でその糸をはずすときが楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図々しいお願いにも関わらず回答いただきありがとうございます。
とてもよくわかりました。すっきりしました。
また、いつも早い回答をいただきまして本当に感謝します。

>鎖編みの目を拾うときは鎖網の裏目を拾うと後でその糸をはずすときが楽です。

そういう理由があったんですね。とても勉強になります。

また何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2007/11/12 22:39

編み方自体は難しいものではありません。

編み順を変えるだけなので、実際は表編みか裏編みのいずれかで編み進む目です。

縄編み針をご存知でしょうか。「ひ」を横に伸ばした形の物や「U」の形の物があります。これを使います。

左上から右下にのびている線が上になっている(つながっている)図の場合は・・・
線の本数を縄編み針に移し、手前に置きます。
棒針にかかっている目を編みます。(下になっている本数)
縄編み針の目を編みます。
「2目右上1目交差ですと、2目を縄編み針に移し、次の1目を編んで縄編み針の2目を編むということになります。」

これで編み目が交差するようになります。反対に右上から左下にのびている線が上になる場合は縄編み針に移した目を向こう側に置きます。これで後に編む目が下になるように編めます。

言葉で説明すると難しいのですが、一度見たら割と簡単に編めると思います。

少しですが、参考URLの基礎編みのレッスン内に「なわ編み」の編み方が載っています。これは「2目右上2目交差」の編み方です。

参考URL:http://www.puppyarn.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます。
「○目右(左)上△目交差」とは、△が先に編む目数で、○が後で編む(休ませておく)目数ということなんですね。勉強になりました。
早速やってみます。

お礼日時:2007/11/12 20:34

>「右上2目交差」の「右上から左下への斜線」が1本ないようなものや、「左上2目交差」の「左上から右下への斜線」が1本ないようなものの編み方が分かりません。



この編み方で編むと、ジグザグ模様になり、ダイヤの中に鹿の子模様が入っていたり、http://reginavivi.seesaa.net/

二本のロープがからむような模様が編めます。
一番上の真ん中の模様(この写真では4本のロープが絡んでいる)
http://members.jcom.home.ne.jp/hiros11/06-01-dia …

この回答への補足

回答いただきありがとうございます。

もし、Mumin-mamaさんが編まれたことがありましたら、編み方の手順を教えていただけないでしょうか。(もしくは、説明してある本などをご存知でしたらご紹介いただければうれしいです)
文字で説明するのはややこしいと思いますが、よろしくお願いします。

補足日時:2007/11/11 21:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!