
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
僕は新入社員の時のマナー講座で、自分が先に帰る時には残っている人へ「お先に失礼いたします」、自分が残り、先に帰る人に向かっては、「お疲れ様でした」と習いました。
お疲れ様、というのは、仕事が終わった人に対して使う言葉ですね。
また、目上の人に向かって「ご苦労様でした」と平気で使っている事が見受けられますが、明らかに間違いで、失礼な事です。
(余計な事かもしれませんが、参考に)
回答有り難うございます。
新人研修の時に習われたそうなので、やはり「お疲れ様」がいいのかもしれませんね。
「ご苦労様」って会社で使わないですよね…強いて言えば配達に来てくれた人とか…上長もそんな事は言いませんし、大抵の人は「お疲れ様」ですよね。
No.12
- 回答日時:
挨拶は習慣やコミュニケーションをとる方法のひとつでもあるので、個人的には違和感を覚えるときがあるかもしれませんが、各社の決まりに合わせるのが無難だと思います。
一般的な研修では、職場を去る際にまだ残っている社員さん達への挨拶は「お先に失礼します」となりますが、これも各社の習慣によって変わります。
大切なことは、職場の人間関係がうまくいくことですから周りに合わせれば問題ないと思います。
No.11
- 回答日時:
ビジネスマナー講師として、多種業界、多数企業で研修講師をしております。
その立場からご回答します。会社内にルールがない場合、以下のような意識で表現をお使いになるのでは、いかがでしょうか。
自分が先に退社するときの、社内メンバーへのあいさつ
・上司へ
「本日もありがとうございました。お先に失礼いたします」
・同僚へ
「お疲れ様です。お先に失礼します」
・部下へ
「本日は先に帰ります。お疲れ様でした」
相手との立場によって、少しずつ表現をアレンジなさると、違和感がなくなるかもしれません。
No.10
- 回答日時:
NO.9の方の横レスに便乗させていただきたいのですが、うちでは上司がかなり早い時間に帰ってしまいます。
そういうときに上司は「じゃあ、俺、明日は何時に来るから」と言って帰るのですが、お疲れ様でしたというのはとても変な感じがします。
(上司がたくさん仕事をしていないように見受けられるからかもしれませんが・笑)
かといって、「お気をつけて」って言うのもおかしいし。
結局「失礼します」ということにしていますが、なにかいい返事はないものでしょうか。
回答有り難うございます。
「お疲れ・・」も間違っているそうなので本当にどうしたら良いか分かりませんね(^^;
上司に言うべき挨拶については「正しい答え」が出ていないので「お疲れ様でした」と言うしか無いかと・・・
No.9
- 回答日時:
横から失礼します。
「お疲れ…」も「ご苦労…」も目上の人には使わない、というのは知ってますが、質問のような状況下で目上の人に対する適切な言い回しは何なのか、と以前悩んだのを思い出しました(^_^;)
上司が「お先に~」と言って帰っていくとき、部下は何と言えばよいのでしょう・・・
No.6
- 回答日時:
こんばんわ
挨拶って大切ですよね。朝の挨拶もそうですけど、帰る時もしっかりやりたいものですね。
私は、「お先に失礼します。」あるいは「失礼します」と言って帰ります。「お疲れ様でした」はみんなで会合などをやって一斉に解散する時に使います。あるいは先に帰る人に対して使います。
自分が先に帰るのに「お疲れ様・・・」は、どう考えてもおかしいと思います。自分に言っているようで挨拶になっていないような気がします。
また、先に帰る人に対してもそれが目上の人であれば「お疲れ様・・・」は使わないことと習った記憶があります。"お疲れ"というのは目下の者へ"労をねぎらう言葉"だかららしいです。
ご参考になれば幸いです。
回答有り難うございます。
挨拶って私も大切だと思います(^^)
やはり「お先に失礼します」がこの場合適しているようなので、今後もそうやって挨拶していきます。
皆さん目上の方でも「お疲れ・・」は使わないとおっしゃっていますが、それでは目上の方にはなんと挨拶したら良いのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
もう回答は出尽くしているようですが、
正しいことを言っている人が誰もいない点があります。
「お疲れさまでした」は厳密には目上の人には使えません。
「ご苦労様でした」に匹敵します。
けっこう誤解している人いるんですよね。
現在では目上の人にも使えるようになってきているようですが、
いちおう目上の人には失礼ということを書きこんでおきます。
回答有り難うございます。
論点がずれているのでコメントしづらいですが、
それなら目上の方へはなんと挨拶するべきなのでしょうか。
それが書かれていないと正しい、正しくないとは言いがたいと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知人・隣人 何故近所挨拶をしないといけない? 2 2023/06/11 21:00
- 会社・職場 職場に挨拶を気分でしたりしなかったり、気分で返したり返さなかったりな先輩がいます。先輩とは言っても職 3 2022/08/18 07:01
- 保育士・幼稚園教諭 明日から保育実習なのですが,挨拶はこのような形で大丈夫でしょうか? 朝→「おはようございます。本日か 2 2022/05/22 14:47
- 会社・職場 目を合わせて挨拶するのが 当たり前だと思っています。 しかし、社会人になっても 自分から挨拶できない 5 2022/08/08 23:57
- 会社・職場 挨拶って大事だと思うのですが、皆さんの認識的には案外そうでもないものですか? 私は親からも通っていた 6 2023/04/01 00:30
- 会社・職場 過去に職場の先輩から挨拶を毎回無視されたことがあり、新しい職場での挨拶が怖いです。 仮に誰かに無視さ 5 2022/06/12 10:27
- 会社・職場 10年勤めた会社で昇進しました。しかしその中でも下っぱなのは変わりはありません。これまでは現場仕事だ 2 2023/05/08 04:02
- 会社・職場 どんな文章が宜しいでしょうか? 3 2023/05/18 23:22
- プロポーズ・婚約・結納 相手の親に挨拶に行く時に「汚い鳶職とかの男よりもスーツを着てピシッとした職業の男のが良い感じだなって 6 2023/03/07 19:01
- 会社・職場 職場で明らかに自分の意志で挨拶しない人がいます。どうしたらいいですか 4 2022/06/04 13:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
「いません」「いないです」の...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
会社に出入りの業者に対してか...
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
先生は夏休みにどちらに参りま...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
風俗嬢には敬語は使いますか?
-
例えば「近々遊びに行こうよ」...
-
受注先・仕入先について
-
小学校の教師を目指しています...
-
「ご足労」は目下に対して使う...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
「古い」の敬語、他の言い方を...
-
文教マーケットって何ですか?
-
〇〇しても大丈夫です。 〇〇し...
-
合っている文はどちらになりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
謝辞の読み方について教えてく...
-
「いません」「いないです」の...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
受注先・仕入先について
-
合っている文はどちらになりま...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
例えば「近々遊びに行こうよ」...
-
どちらが敬語表現として相応し...
-
「充実」と同義語を教えてくだ...
-
目上に金渡すときは寸志はだめ?
-
敬語表現
-
「言い訳になりますが」が言い...
-
会社に出入りの業者に対してか...
おすすめ情報