
最近弟の嫁のおじいちゃん(母方の父)が亡くなりました。
僕は会ったことありません(弟の結婚式に出席はしていたと思われる)が、家も同市内でそんなに遠くないので
行った方がいいのかなとは思っています。
行かなくてもおかしくないですか?それとも行くのが一般的でしょうか?
そして嫁は連れて行くべきか、行かなくても良いか。
最近嫁の叔父が亡くなりましたが、車で5~6時間かかるところに住んでいたので、親たちが、甥っ子は呼ばないというスタイルをとり、このときは行きませんでした。
この時も行くべきでしたかね?
実際、自分の直系親族は悩まず行くのでしょうが、嫁や弟嫁の”交流の無い親戚”が絡むと、どの程度まで頑張って出席すればいいのか、無理しなくてもいいのか、さっぱりわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
弔意は、故人に対してでなく、喪主・喪家に表すものです。
今回の喪主は、弟さんの奥さんのお父さんか、伯父さんがにもよります。喪主から見て、「娘の旦那の兄弟」か、「姪の旦那の兄弟」かでは大きな違いです。
後者なら、十中八九、「これ誰だろう?」といぶかしがられるだけです。行く必要はありません。
前者なら行かなければいけないかというと、そう断言もできず迷うところです。
あなたが長男で、いわゆる跡取りなら、親御さんが健在なうちは親御さんに任せておけばよいでしょう。
一方、あなたが次男以降で親とは完全に分離した世帯なら、これからマイルールを作っておくことです。たとえば、
(1) 血族は何親等まで、姻族は何親等まで
(2) 自分の結婚式に来てくれた人だけ
(3) 自宅から日帰りで行ける範囲だけ
(4) その他適宜
などに加えそれぞれ、
(a) 通夜・葬儀とも行く
(b) 通夜だけ行く
(c) 誰かに香典を持っていってもらう
などのランクわけも決めておきます。
いずれにせよ、冠婚葬祭にうるさい地域でなければ、今回は知らない顔をしているか、するとしても (c)でよいかと思います。
この回答への補足
僕は長男で両親健在で葬儀場所は車で20分位のところにあります。
わかりませんが、おそらく喪主は弟嫁の母の兄弟か、祖母がやるんじゃないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
東海の片田舎に住む、本家6代目の親父です。
縁は切りたくても、いやがおうにも訃報の沙汰が入ってきます。
当主のわたしが全てを判断します。
基本的に本家の方から縁は切れないことになっています。
ですから、切りたくても向こうの態度待ちの場合が多いのです。
さてご質問の場合ですが・・・
弟さんが奥さんと出かければ何も問題はありません。
弟さんがこちら方の家を代表してお参りをするわけですから。
また、あなたの奥様の叔父が亡くなった場合ですが、この距離なら奥様一人の参列で十分でしょう。
交流のない親戚をわたしは柵(しがらみ)と呼んでいますが、これがなければ気苦労は相当減ります。
今は嫁さんに気苦労を掛けないようにわたしが仕切っているわけです。
9月に従弟の結婚式がありますが、dream本家を代表して向こうの新婦方のご両親にも一杯注がなければいけません。本家に生まれた長男の宿命ともいえます。(両親が健在ならいいんですが、13回忌と27回忌が終わってますから)
長々と書き連ねましたが、少しでもご参考になれば幸いです。
少しどころか、大変参考になりますし、気が楽になってきますね。
他の方も含め、今までのお話から、行かなくても不義理とは思われなそうですが、近所だし、香典置いて挨拶して、早々に帰ってこようと思っています。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
こんばんは。
お葬式とは宗派・地域によって考え方が様々です。私は浄土真宗ですので「葬儀は故人に対する追善供養回向の仏事や単なる告別の式ではなく、遺族・知友(遺族・親族・知人・友人)が相集い、故人を追慕しながら、人生無常のことわりを聞法して、仏縁を深める報謝の仏事である」なっております。下記サイトをご参考に。。。
あくまでも私の考え方ですが、冠婚葬祭のお付き合いという事に対し、成人し結婚した時点いわゆる“結婚式”から始まると考えています。
所帯を持ち“世帯主”となってからという考えです。
お互いの両親・兄弟はもとより、祖父母・伯父(叔父)伯母(叔母)従兄弟(従姉妹)また、兄弟の配偶者の両親あたりでしょうか?主人は長男ではありますが、もう中年になり冠婚葬祭のお付き合いは主人の両親ではなく、主人の名前でお付き合いをしている関係上かもわかりませんが、お姑さん(舅は他界)と主人、場合によっては私も参列します。
葬儀は“虚礼廃止”をされる方もおられますし、家風もあるでしょう。要は故人との最後のお別れをした方が良いかどうかを含め判断材料にして下さい。
参考URL:http://www.sougi.com/funeral/mean/mean.html
ありがとうございます。
宗派ですか・・・
なるほどねぇ…と思いながら上記サイト拝見してましたが、
難しいですね。今までの葬儀は相手の宗派なんて知らないことがほとんどだし、日本人(私も含め、特に今時の方たち)は特に外国に比べると宗教に関して無頓着な人が多いと感じます。そうなると、なんとなく周りに合わせるというような日本人気質が顔を出してきますね。
No.2
- 回答日時:
直接お沙汰があったのなら行くべきかも知れません。
距離的にも。。間接的に知ったのなら、一般焼香だけでもいいかもしれません。
ただ、今回は、お近くのようなので、弟さんの体面上も出席されたらいいと思います。
ご助言ありがとうございます。
行くのは全然苦ではないのでやっぱり行こうかと思っています。
ただ、亡くなった本人も喪主も知らないし、体裁だけの問題なので、
行かなくても問題ないなら・・・と、ちょっと考えてしまいました。
ちなみに弟本人と父は行きたくなさそうです。
気持ちはわかるけど、それって・・・汗
No.1
- 回答日時:
これはその土地土地でずいぶん違うと思います。
今回もまた親御さんに聞いたほうがいいと思います。
私が住んでいるところでは、こういう場合は出席しますが
(直系の葬儀以外は通夜だけに出席し、葬式には行きません。)
都会ではまた違うでしょうし・・
質問者さんが家の長男で、跡取りなら
親と一緒に家の代表としていく場合もあります。
私の親は結婚式に呼んだり呼ばれたりした人なら
葬式にも行かなきゃならないと言いますが。。
こういうのは年配の人に聞くのがいいと思います。
早速の回答ありがとうございます。
僕の周りの年配者・・・
「わかんねーなー・・・、行かなくてもいいんじゃねーか?」
と言っておりましたが、
ちょっとアバウトな人なので当てには出来ませんでした。(^^;
そしてうちの親は親で、両親意見が違い、困惑状態です。
まいりましたね。
もうちょっと色んな人に聞いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
旦那のお祖母さんが亡くなりま...
-
会ったことのない夫の叔父の葬儀
-
義父の姉の夫の告別式に参列す...
-
私の祖母の葬儀に主人のご両親...
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
同じ地域に住む同級生の親のお...
-
母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席...
-
義母の兄が亡くなったら。。
-
【葬儀・香典】義理の親が亡く...
-
至急!義祖父がなくなった場合...
-
祖母の一周忌に出たくない
-
疎遠だった叔母の葬式は強制出...
-
旦那の祖母の弟さんの 葬儀って...
-
葬式・・・うるさい子供はどう...
-
お通夜(お葬式)にはどの親戚...
-
子供を告別式に連れて行くのは...
-
海外から葬式に参列すべき?
-
何年も会っていない父の祖母が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
何年も会っていない父の祖母が...
-
旦那のお祖母さんが亡くなりま...
-
同じ地域に住む同級生の親のお...
-
兄嫁の祖父のお通夜、葬儀には...
-
私の祖母の葬儀に主人のご両親...
-
【葬儀・香典】義理の親が亡く...
-
会ったことのない夫の叔父の葬儀
-
旦那の祖母の弟さんの 葬儀って...
-
子供を告別式に連れて行くのは...
-
義父の姉の夫の告別式に参列す...
-
忌引き休暇について教えてくだ...
-
お通夜(お葬式)にはどの親戚...
-
祖父の三回忌に主人は行かない...
-
嫌いな親戚が葬儀に来たら『帰...
-
妻側の法事に夫は
-
祖母の一周忌に出たくない
おすすめ情報