
昨夜、主人のお父さんが亡くなりました。
明日がお通夜、あさってが告別式の予定で慌しく準備をしています。
葬儀場での通夜、告別式になりますが、お通夜の後は親族に残ってもらって食事をふるまう予定だそうです。
そこで質問なのですが、私の実両親はどこまで参列するのが常識なのでしょうか?
通夜、告別式のみの参加が普通なのか、それとも親族と一緒に通夜後の食事にも参加すべきなのか?
そして告別式後の火葬場まで付いて行くものなのか?
お互いの実家は今は年賀状程度のやり取りしかありませんが、隣県同士ですので私の実家から葬儀場までは電車で1時間くらいかと思います。
地域差もあるのでしょうが、主人のお母さんもあまりご存知ないようで、普通はどの程度まで関わるものなのかがわからず困っています。
もし経験がおありの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
ご主人が喪主なのか、喪主は他の方なのかで違ってくる場合があります。
>それとも親族と一緒に通夜後の食事にも参加すべきなのか…
何事もおじゃま虫はいけません。
通夜が始まる前か途中に、喪主または喪主に近い人から、
「あとまで残ってね」
と耳打ちされたら、残って食事をいただきます。
何も言われなかったら、読経が済み次第帰ります。
>そして告別式後の火葬場まで付いて行くものなのか…
通夜時の食事は軽食で、多めの人数分が用意されます。
葬儀後の精進あげは、人数を正確に把握した上で料理屋さんに予約します。
そのため、通夜のうちに、
「明日もきてもらえますか」
と聞かれますから、「はい」と答えれば、斎場にも行き、会食も呼ばれることになります。
お参りだけで帰りたければ、その旨を返答します。
最初から何も聞かれなければ、葬儀にお参りしなくとも良いし、お参りするとしても終わり次第速やかに帰宅します。
>主人のお母さんもあまりご存知ないようで…
喪家側から見れば、通夜が一段落したら香典帳に目を通し、多額の香典を包んできてくれた人には、
「明日もよろしくお願いします」
と声をかけるし、少額だった人には特に声をかけることはしないと言うことです。
要は、斎場にも行き、精進あげも呼ばれるかどうかで、香典の額が違って来るわけです。
ご実家が婚家と近い親戚であると考えているなら多めの香典を用意し、あまりおつきあいする気がないなら少なめの香典にしておけば、あとは喪家側が判断すると言うことです。
No.4
- 回答日時:
>地域差もあるのでしょうが
本当に地域差があります。
主人の父が亡くなった時
主人の父は農家の分家(サラリーマン)
主人の長男である主人の兄が親と同居
主人は次男で私の親と養子縁組しています。(婿)
家は自転車でも行ける距離
両親は通夜・葬儀・火葬場に出席、葬儀参列の時間は一般の方と同じ時間に着きました。
私達はずっと早い時間で、参列者のもてなしです。
長男の嫁さんの親は、飛行機を使う遠方なので欠席です。
嫁さんの妹が隣県に勤めていたので親の代わりに出席しました。
出費金額は10万円弱程度です。(多分この金額は相場より高いと思います。お婿さんを貰った事でも有りますので)
香典と弔花と初七日の金額を含みます。
弔花は、長男の嫁さんの親と私の親の名前で一対。
*家の場合は、親密な付き合いとまでは行きませんが、義父が急に倒れた時、定年退職して在宅だった両親に義母から翻弄し電話が掛かって駆けつけた仲です。
まとめてのお礼失礼致します。初めてのことで右も左もわからず、こちらで質問させて頂きましたが丁寧なお返事を頂きありがとうございます。うちの両親も経験が無いだけに「親として出来るだけのことはしたい、でも出しゃばりすぎてもいけないし」と悩んでいたようです。その後、義実家の方の風習などもふまえて相談した結果、火葬場は遠慮するけれども、明日の通夜後の食事には出席することになりました。こういうことって何が正しいという正解はないんですね。今回は本当に勉強になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
法律には無いのですが→直系姻族と言う、言葉は存在します。
(辞典に)親族の中の、直系姻族に属する人は非常に近親者的に近い存在です。
--------
葬祭と言うのは(仕来たり)風習が優先しますので、県を跨ぐと例え隣同士に住んで居たとしても扱いが異なります。
----------
葬儀に際しては、2通りの考え(行動)があります。
先ず、1つ目は、亡くなった方との繋がりの形で、近親者以上の思いいれを抱いて居る場合は、親戚とほぼ同じ行動(火葬場にて遺骨を拾う等)も有り得ます。
------
次に、息子の嫁の両親と息子の両親は、同等(対等)の立場だとの考え方から、親戚はもとより、葬儀の主催者(例えば、長男が実家を継いで喪主も勤める等)も一目置くのが一般的社会通念です。
----
併し、亡くなった方が本家の父の場合、独立(分家的)した息子の嫁の父がでしゃばると、遺産問題にまで首を突っ込んで来られるのでは無いかと懸念されかねないので、程ほどにする事も相手に対する思い遣り(儀礼)かと感じます。
----
↑以上のように、嫁の両親は、立場的には、一番近しい縁者として振舞っても良い訳ですが、日本人は血縁(直系)を重んじますので、亡くなられた方の直系の方達を立てた方が無何ですが、お骨を拾う位の事までは、当然の義務では無いかと感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
娘の義父の香典の相場を教えてください
葬儀・葬式
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
マナー・文例
-
【葬儀・香典】義理の親が亡くなった場合、私の実の親の対応は?
葬儀・葬式
-
4
★息子の嫁の父、お香典の相場は?(関西)
葬儀・葬式
-
5
嫁いだ長女の父親の訃報
マナー・文例
-
6
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
7
義父の葬儀に実親の参列は必要か
葬儀・葬式
-
8
義父のお葬式にて戸惑っています。
葬儀・葬式
-
9
実母の葬儀のときの義両親の対応について
葬儀・葬式
-
10
義父の四十九日。私の親は…
葬儀・葬式
-
11
(緊急)義父のお葬式について
葬儀・葬式
-
12
兄妹の配偶者の父の葬儀について(至急)
葬儀・葬式
-
13
義父の葬儀。私の実家からの香典は?
葬儀・葬式
-
14
義父が亡くなった場合の私の実家の対応について教えてください。状況としては、 ◎お通夜なし ◎少人数(
葬儀・葬式
-
15
妻の父の通夜・告別式について
葬儀・葬式
-
16
喪主の妻なのですが・・
葬儀・葬式
-
17
香典を10万請求されました
父親・母親
-
18
義父の葬儀のマナーについて教えて下さい!
葬儀・葬式
-
19
義理父の葬儀に行きませんでした
父親・母親
-
20
親の法事に配偶者の両親は呼ぶものでしょうか?
葬儀・葬式
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
5
【葬儀・香典】義理の親が亡く...
-
6
何年も会っていない父の祖母が...
-
7
至急!義祖父がなくなった場合...
-
8
義理の姉の祖父
-
9
兄嫁の祖父のお通夜、葬儀には...
-
10
同じ地域に住む同級生の親のお...
-
11
旦那の親戚のお通夜~葬式、出...
-
12
祖母の一周忌に出たくない
-
13
親兄弟の葬式について
-
14
夫の祖母が亡くなりました
-
15
旦那の祖母の弟さんの 葬儀って...
-
16
会ったことのない夫の叔父の葬儀
-
17
忌引きについて
-
18
妻側の法事に夫は
-
19
嫌いな親戚が葬儀に来たら『帰...
-
20
葬式とデートが重なってしまった。
おすすめ情報