
長男嫁にできること、するべきことを教えてください。
義母が亡くなり、喪主は義父が務めます。
葬儀についての打ち合わせは主に喪主と夫(立場は施主)、夫の姉妹(既婚)で行っています。
私も何か手伝いたいのですが、何をどうしたらよいのか教えてください。
通夜葬儀はすべて葬祭場です。
控え室でのお茶だし、払いの席でのお礼しか浮かびません。
通夜の晩もなるべく側にいたいと思いながらも、
1歳の子どもがいるので帰らせてもらうことにしたのですが、
子どもがいることが言い訳のようで申し訳なく思うことばかりです。
通夜葬儀での席ですが、
義姉妹(既婚)に上席に座ってもらってもよいのでしょうか?
子どもが騒いだり愚図ったりすると退席することになると思い、
どう座ってよいのか・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今、きっと皆が慌てて何をどうしたら良いか戸惑っておられることと思います
一番は お義父様やご主人の仰る事だけをつとめていれば良いと思います。
葬儀場によってはいろいろやってくれる場合もあるので
あまり心配ありません、お席の順番ですが これも様々で、一般的には
ご主人の隣が無難だと思います、しかし義姉妹さんたちの意向を聞いてからに
されてはどうでしょう。 ともかく、言われるとおりに動く これが一番かと。
お通夜や葬儀では何かとお腹が空くものです 私の場合は コンビニで
おにぎりとか ちょっとつまめるものを買って持って行ったりしました。
控え室に ちょっと置いておくだけで 誰かがつまめるかんじにされても良いかと思います
お疲れが出ませんように。
早々の回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
アドバイス通り、食べ物お菓子を用意して
皆さんに自由に食べてもらいました。
席については斎場より「故人の実子が上座という考えもある」という話でしたので、
お願いしました。
No.7
- 回答日時:
状況によっては、欠席もあり得るかもしれません
ただやはり行かないわけにはいかないので、別室にてこもりも有りえると思います
捜査以上に子供を連れていけば、迷惑をかけるのは判って居ますので、最初最上の後ろの方に居て、子供をあやしながら、泣いたり、暴れたりしたら別室に、行く方法が良いと思います
例えば泣けばだれでも判るわけですから、失礼しますという気持ちを持って別室に行くのも会場の為には良いと思います
又他の子もいたら、一緒に見て居るの尾良いと思います
参列する心は必要ですが、子供の事で迷惑を掛けれないと思いますので
一度喪主さんに話して別室も良いと思います≪旦那さんの姉妹も判ってくれると思いますよ、一度子供が小さいので、なかなか手伝えないと思いますがすみませんと話しておけば大丈夫と思います≫
回答ありがとうございました。
義母には子どもをとても大事にしてもらったので
お別れをさせたいと思っていたので、
連れて行ったのですが親戚が代わる代わる見てくれたので
心配せずにすみました。
No.6
- 回答日時:
長男の嫁だからと、あまり頑張りすぎず喪主であるお義父さんとご主人様にお任せして、頼まれた事や子供さんをみてあげたほうがいいのでは・・・まだ小さい子供さんがいるのだから。
もしも誰か子供さんをみてくれるならお願いしたらいいですね。私は結婚してすぐに主人の祖父が自宅で亡くなり、田舎なので通夜は自宅で葬儀は村の会館でした。葬祭場がどんな所かわかりませんが業者がお茶出しする所もあるし、遺族があまりバタバタするのはどうかと・・・お通夜や葬儀が終わってからも大変なのであまり無理されないように。No.5
- 回答日時:
立場が違うので、参考になるか・・・。
一応長男の嫁?です。義父は本家の長男です。男7人女2人の一番上です。主人には弟(独身)が1人。
義父の母が亡くなった時は、私も子供がいませんでしたので義母と2人で、それこそ裏方の雑用で座ってる暇もありませんでした。
叔母様方は皆嫁に出ておられたので、実母の葬儀といえども手出しはされませんでした(出来なかった)田舎なので、自宅葬でした。
2年程前に・・・主人が亡くなりました。その時の喪主は便宜上私で施主?が義父でした。斎場でお願いしたので、ほとんど了承確認のみでさしてすることはなかったです。
娘が5歳でしたので、私が出来たのは娘の手を握ってあくまで気丈に会社関係の方々に挨拶する位でした。何かしなくては・・・しなくてはと思っての行動でしたが後で色々言われました。
どおしても何かお手伝いされたいのであれば、実家の御両親とか来られますか?子供さんを余程のことが無い限りお願い出来ませんか?
それと・・・席順?義父様・御主人・御自分・義母様の御兄弟・義姉妹様の順かと・・・。あくまで、義姉妹様方は嫁に出ておられるのですから。
もっとも最近ではあまり関係ないみたいですが。うちは・・・かなり田舎でそおいう風習?が残っています。
葬儀の後の茶の子返しとかも、お付き合いやお香典の額などによって違いますのでかなり気を使います。お気を付けあれ。気疲れで体調崩さないよう。
私は義祖母の葬儀で気張りすぎて、火葬場でひっくり返って・・・。生まれて初めて救急車に乗り1日入院しました。それこそ、長男の嫁が倒れたと大騒ぎになって。皆に迷惑かけました。
義母様の御冥福をお祈り致します。
早々の回答ありがとうございます。
嫁ぎ先は冠婚葬祭について今ふうというか、おおらかというのか、
実家(回答者様のような田舎の家です)との違いに戸惑うことが多いです。
斎場と親戚に配慮してもらい子連れでも大丈夫でした。
No.4
- 回答日時:
私だったら一番に夫に聞きます。
夫と少し話してみる。それは指示を仰ぐということ。人の不幸に遭遇して全てにおいてパーフェクトになんかできるもんじゃないよ。それよりも、私はしてあげたい事、察してあげたい事は山ほどあるけど子供のお世話もしないといけなくてちょうどよくならなくてごめんなさいね。私には今はこれだけしかできないの。くらいにするのがちょうどいいとおもう。で、それを表現する。特に。夫のきょうだいにはねぎらいの言葉をさりげなく。大事なのは気持ちがあっても今はこれだけしかしてあげられないっていうことなんだから・・・無理しないで。 早々の回答ありがとうございます。
書いていただいた通りの気持ちです。
夫とはあまり話ができませんでした。
暗黙でわかっているだろという感じで・・・。
斎場の担当者、親戚に配慮してもらいました。
No.3
- 回答日時:
>義姉妹(既婚)に上席に座ってもらってもよいのでしょうか…
それは違いますね。
兄弟姉妹は、子供のうちは家族ですが、結婚して所帯をかまえたら近い親戚に成り下がります。
今回の葬儀はあなたの家の行事であって、親戚一同の行事ではありません。
第一席は喪主とその家族です。
仮にこれが 30年ほど後の話だとしたら、喪主である舅→あなた方夫妻→あなたの子ども→あなたの孫と続いて、その後にはじめて小舅 (義姉妹) 夫婦となります。
焼香の順もこれになります。
>控え室でのお茶だし、払いの席でのお礼しか浮かびません…
通夜・葬儀とも焼香は舅の次に夫とともにでる。
小舅のあとではありません。
通夜振る舞いや精進あげの席では、主宰者側の人間として弔問客に夫とともに丁重に礼を述べる。
>1歳の子どもがいるので帰らせてもらうことにしたのですが…
それはやむを得ないでしょう。
>子どもが騒いだり愚図ったりすると退席することになると思い…
本当は、実家の親か兄弟にでも預かってもらうのが理想ですが、それができないなら一時中座もやむを得ないでしょう。
早々の回答ありがとうございます。
私の実家でも義姉妹は近い親戚で下座になり、
以下の親戚遠戚も順番に座っていたのですが、
嫁ぎ先ではいつも席がバラバラでしたので悩んでしまいました。
席は斎場より「故人の実子が上座という考え方もある」との話で
そのようになりました。
子どもは義母にはとても大事にしてもらったので、
お別れさせたく連れて行ったのですが、
親戚が順番に世話をしてくれました。
No.2
- 回答日時:
義父と夫に、赤ちゃんのことを含め事前に相談し、且義姉妹さんにも了解を取り付けておけば
宜しいだけのことと思います。無理はする必要ないと思いますが、せめておんぶ紐ぐらい用意しておけばいざというときには便利かも。
我々の地方では義姉妹(既婚)はあなたより下座になります。
早々の回答ありがとうございます。
お礼が遅れまして申し訳ありません。
心配していた子どもは、親戚に代わる代わる面倒を見てくれました。
席は斎場より「故人の実子が上座という考え方もある」という話でしたので
お願いしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
喪主の妻なのですが・・
葬儀・葬式
-
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
普通ならどこまで「長男の嫁」は参加します?
葬儀・葬式
-
-
4
義父が亡くなった場合の私の実家の対応について教えてください。状況としては、 ◎お通夜なし ◎少人数(
葬儀・葬式
-
5
喪主の妻とは・・・
葬儀・葬式
-
6
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
マナー・文例
-
7
義父が亡くなりました。私の両親はどこまで参列?
マナー・文例
-
8
(緊急)義父のお葬式について
葬儀・葬式
-
9
長男の嫁の葬式での服装について
葬儀・葬式
-
10
義父のお葬式にて戸惑っています。
葬儀・葬式
-
11
義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の
法事・お盆
-
12
義父の葬式の手伝いについて
葬儀・葬式
-
13
長男の嫁があほらしいです。
夫婦
-
14
葬儀の後の精進落としの時のお酌について
葬儀・葬式
-
15
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額と供花などどうすればいい
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
お焼香の順番(婿や嫁は孫より後ですか?)
葬儀・葬式
-
17
義父の死後
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
【葬儀・香典】義理の親が亡くなった場合、私の実の親の対応は?
葬儀・葬式
-
19
危篤状態のおばあちゃんに早く死んでよと思う
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通
法事・お盆
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
創価学会の一周忌
-
入院中の母を施主にしたいので...
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
葬儀の時の髪型、マナー違反&...
-
娘婿の母方の祖父の葬儀で火葬...
-
葬儀について
-
祖父の法要。喪主の娘(既婚)...
-
兄嫁の弟の葬儀
-
長男嫁にできること、するべ...
-
主人が可哀相でした。
-
義父の葬儀。私の実家からの香...
-
御花代の相場はいくらぐらいで...
-
お焼香の作法のことで。
-
母親が亡くなって火葬場での事...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
こんにちは 親族、母方の祖母が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報