dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の大学も期末試験真っ只中ですが(私は一足先に全部済みました)、普段は30人くらいしか出席していない講義なのに試験には100人くらい受けに来ていてビックリしました。(他の授業は出席者多いのですが…)


そこで質問ですが、大学時代、授業回数の何割くらい出席していましたか?(いますか?)単位は楽勝でしたか?
先輩から過年度の問題を入手したりして乗り切っていましたか?

大学の授業・試験にまつわるエピソードがありましたら教えて下さい。
宜しければ何学部かをお教え下さい。

A 回答 (7件)

大学2年までは、一般教養科目、専門科目どちらも十割出席でしたね。



それでも単位で優がとれそうもないなと思って試験を受けない科目を
3年で再履修にしたときは、5割ぐらいの出席になりました。
一回聞いてる講義で退屈だし、
自分でよく理解してないところを図書館で勉強したほうがいいやと
思えたからです。
といっても図書館であんまり勉強しなかったですけどね。
ただし、試験前はしんどかったですよ、卒業必要単位数を3年次終わりには
満たしてしまいたかったので、結構一夜漬けやら対策ノートみたいのは自作して
ポイント丸暗記みたいことをしました。
で無事必要単位は取得完了。

4年の時は、就職活動のからみもあって2割ぐらいかな、それも
履修届けだけ出して、その中から更におもしろい講義を厳選して
出席してました。

わたしはサークルに入ってなかったので過去問題の入手はできなかったです。
ある程度試験の傾向を事前に親切にも教えてくれる先生もいたので、
それの活用と、さっきの自作の直前対策ノートが鍵でしたね。

おもしろいエピソードとしては、担当教授の傾向分析が結構重要って事
でしょうか。
わたしは法学部だったのですが、法学の世界は解釈の世界なので、学説が
多々あります。
当然、各講義を担当する先生によって、支持する学説が違うわけです。
保守的な学説を好む先生、前衛指向の先生。
その点を見極めて、試験の答案は先生に合わせて書くというのが常でした。
友人は「○○先生の学説に合わせてキャッチコピーを考えて回答したよ」
なんてのがいました。

この話はもう10年も前のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
私も法学部ですが、教授によってはその教授の説で書かないとと良い単位くれない人いますね。司法試験委員の某教授。

お礼日時:2005/07/21 14:43

現在文学部の大学三年です。



授業に何割くらい出ているかは、8割から9割です。
私の大学は試験・レポートも勿論重視されていますが、平常点の一つである『出席日数』も重要視されます。
ほぼ毎回の授業で出席は取ります。
そうでなくても自分の意思で入学した大学ですから出席するのは当然ですよね、それでも時々気持ちが揺らぎます。

単位は楽勝ではありませんでした。
専攻している英語であろうと(得意な教科であろうと)
自分のペースで地道に努力しなければ身に付きません、普通の人の倍以上は頑張らなければいけません。

人生と言うのは楽ではありませんから貴重な経験だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
語学系は結構大変な様ですね…
法学部は卒論もなく単位も楽勝です。
たぶんその分、国家試験頑張れ!って事なのだと思います。

お礼日時:2005/07/21 20:06

自分は経営学部でした。

出席率ですが、講義によりけりでしたね…。好きな講義はほぼ100%、そうじゃない講義は1割出たかどうかです。私が大学生だったのはバブルがはじけて間もない頃で、入学時は就職に対し楽チンムードが何となくありました。可山優三(企業が求める学生像:可がほとんどで優が3つあれば良い)なんて言葉が生きてました。3年時には超氷河期でしたが…。
さて、あまり出席していなかった講義の対策ですが、まじめな友達をつくりノートのコピーをもらう。サークルの先輩から過去問を入手し、出題する問題を聞くことですね。これで落第は免れますが、内容は頭に残りません。
最小限の努力で最大限の結果を得ることに賭けていました。今思えばもったいないことをしたなと正直思います。400万円と4年という月日を投資して今の自分に何が残ったのか…。
サークルとゼミに打ち込んだことがせめてもの救いでしょうか。あのつらい日々にはもう戻りたくありませんが、少なからず自分を鍛えることができたと思います。(卒業後しばらく悪夢でうなされました)
自分を鍛えるてっとり早い方法は、嫌なことをあえて行い、自分を追い込むことだと思います。意外な自分を発見することができますし、失敗したって失うものはありません(学生の特権!)。この経験で300万円は取り返せたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
大学の授業料って何故こんなに高いのでしょうね。
親が学生の頃はタダみたいに安かったと言ってます。

お礼日時:2005/07/21 14:41

こんにちは。



自分も、大学時代は、9割以上出席していました。
たまに、ほかの臨時の講習などがあったりして
そちらのほうが魅力的な内容だとおもったときは、
欠席していました。

テストのときになると、人が増えますよね。
席がなくなるくらい。

自分が好きなことが学べる学部に
入っていたので、むしろもっと内容の濃い
授業をしてほしいとおもった授業もありました。

雑談ばかりじゃ、学費がもったいない!って。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
そうなんですよね。テストの時は人が増えるので早めに教室に行かないといけません。

お礼日時:2005/07/21 14:44

大学1年です。



ほぼすべて出席しています。
殆どの授業で出席を確認するので、あまり休めません。休みすぎると自宅に連絡があるらしいですし。

明日から試験ですが、諦めてネットしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
うちの大学は日本大学ほどじゃないですけど、マンモス大学なので語学以外はあまり出席とらないのですが、弟の大学(理系)は全授業出席をとって実家に状況を郵送してきます。

試験頑張って!

お礼日時:2005/07/21 14:47

外国語学部卒の者です。


自分が通っていた大学は少人数制(教授がこちらの顔を覚えて
いるぐらいなので、代返も効かない)で、また語学専攻(積み
重ねが大切)ということもあり、私はほぼ99%ぐらいはきちんと出席
していました。
(自分が覚えている限りでは、4年間で授業を休んだのは風邪を
ひいて寝込んだ2日ぐらい・・・)
授業回数の3分の1を欠席した段階で、もうアウト(単位を認定
してもらえない)でしたので、周りの友達も真面目に出席していましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
外国語学部は厳しいのですね。他の学部も語学の授業は出席厳しいですね。

お礼日時:2005/07/21 14:45

自分は慎重派かどうか、または心配性だから知りませんがほぼ十割くらい出ていましたね。


今4回生ですが就職活動と比べれば、かなり楽勝だったかなと思いますね。

というか、試験期間中にネットできるとはかなり余裕があるということかな。これを乗り切れば夏休みだから頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
私はもう全部受け終わりました。

十割ですか。さすがですね!
就活はいろいろ話を聞きますが大変みたいですね…

お礼日時:2005/07/20 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています